☆互いに切磋琢磨して・・・(5年)☆

 先日のキラキラタイム!5年生はどちらのクラスも300回を超え、それぞれ目標にしていた数を大きく上回る大健闘でした。しかし、その日から次のキラキラタイムを視野に入れ猛練習がスタートしました。授業が少し早く終わると「長縄をやらせてください!」と声をかけたり、休み時間も自分たちから練習したり本当に子どもたちのやる気を感じます。どちらのクラスも次の目標を設定し、互いにいい影響を与え合いながら切磋琢磨し、記録更新を続けていけたらと思います。
画像1
画像2

ハロウィン(5年生)

 26日(月)の外国語の授業のテーマは、ハロウィンでした。かぼちゃや魔法使い、骸骨など、みんなそれぞれお気に入りの仮装をして、教室内もハロウィン仕様に仕上げました。授業では、ゾンビゲームをしたり、かぼちゃのランタンを作ったりと、いつもの外国語とは少し違った体験をしました。最近日本でも話題になっているハロウィンですが、今回の授業でほんの少し、外国の文化に触れることができたと思います。
画像1画像2画像3

音楽会に向けて(5年生)

 音楽会へ向けての合唱練習が着々と進んでいます。今日は、口を大きく開けてお腹から声を出すために、指を2本縦に入れて歌う練習をしました。また、自分の口がちゃんと開いているか確かめるために、耳の部分に手を当てて確認しながら歌いました。子ども達のその日の様子や日々の成長に合わせて、毎日練習方法を変えながら取り組んでいます。本番まで、あと2週間です。
画像1画像2画像3

☆おはなしころころみかん(5年)☆

 月曜日の朝の時間は「読書の時間」です。今日はおはなしころころみかんの方が楽しい本を読み聞かせてくださいました。お話がはじまる前にころころみかんの方に言われたことは、「自分の頭に物語の絵を想像しながら聞いてください!」ということでした。日頃は絵を見せながら読み聞かせをしてくださるのですが、絵がないことで自分の頭の中に想像するためにじっくり聞いていた子どもたち!工夫ひとつで、子どもたちが集中して聞くことができるのだと驚かされた瞬間でした。
画像1
画像2

☆目指すは3分400回(5年)☆

 来週のキラキラタイムは長縄記録会です。5年生はどちらのクラスもいい記録を出そうと朝の時間や休み時間を使って練習に励んでいます。長縄はクラスみんなの気持ちを1つにし、集中して取り組まなければよい結果を出すことができません。1回目の記録会まであと4日、お互いによきライバルとして切磋琢磨しながら記録更新を目指し努力していきたいと思います。
画像1

小物作り (5年)

 5年生では、家庭科の学習で裁縫を学習しました。なみ縫い、半返し縫い、かがり縫いの他にも、ボタンの付け方や布の裁ち方など、様々な事を学びました。そして、学習のまとめとして、フェルトを使って小物作りをしました。ペンケースやティッシュ入れ、マスコットなど、子ども達それぞれが想いを込めて、色々な作品を作りました。いつも以上に真剣に取り組んだできた作品です。今日持ち帰りましたので、ご家庭でも見てあげてください。
画像1画像2画像3

☆5年面積(校内研究)☆

 本校は、学校教育目標である「かしこい子」の育成をめざし、『学び合い、高め合う子どもの育成』を研究主題として校内研究に取り組んでいます。
 今日は5年生の公開授業を行ない、面積「平行四辺形の面積の求め方」について学習を深めました。既習学習を生かして自分なりにやり方を考え、ペアで確認することで自信を持たせたり、他の考え方を知ったりしながら学習を深めることができました。5年生の子どもたちの輝いた目がとても印象的な授業でした。

画像1
画像2
画像3

☆音楽会に向けて(5年)☆

 11月12日(木)の音楽会に向けて日々練習をしている5年生!今日は歌唱指導で全国的にも有名な大塚先生をお招きして指導をしていただきました。
 大塚先生は、様々な学校でも歌唱指導をされて、全国学校音楽コンクールでも上位入賞に導いていられるとても有名な先生です。
 歌詞の意味を考えながら歌うことの大切さやどこから声を出しているのかを意識させるために、片足を上げて歌うなど、様々な方法で指導してくださいました。今回の経験を生かし、子どもたちが自信を持って音楽会に臨めるよう、練習に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆稲作体験学習!脱穀(5年)☆

 今年度も稲作体験に取り組んでいる5年生!今回の活動は「脱穀」でした。昔のように足で踏みながら脱穀をする方法と、機械ですばやく行う方法の二種類を体験しました。昔のやり方がなかなか上手くいかずに苦労していた子どもたちでしたが、ボランティアの方にコツを教えてもらいながら取り組むことができました。
 米作りの流れを学習したこの稲作体験!いよいよ精米してもらい、お米の完成です。昔の人々の苦労を感じることのできた素晴らしい体験学習になりました。また、常に私たちの活動を支えて下さったボランティアの方々への感謝の気持ちも子どもたちはきちんと持っています。次は餅つきの活動です。親子ふれあい活動で実施する予定なので、保護者の方々にも自分たちの育てたお米で作ったお餅を食べてもらい、収穫の喜びを感じられたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆理科 研究授業の様子(5年)☆

 15日(木)に理科の研究授業がありました。今回の授業は普段とは少し違い、他校の先生をお招きして授業をしていただくという形で実践しました。今回来ていただいたのは、相模原市立旭小学校桝岡先生です。
 理科の「ふりこのきまり」という単元の導入の授業をしていただきました。ブラックボックスの中にある2つのふりこの動きの違いを探ろうという学習問題を作り、個々がなぜ振れ方が違うのかを真剣に考えることができました。今回は実験することはできませんでしたが、この授業を通して多くの子どもたちが「早く実験をして確かめたい!」という意欲を高めることができた素晴らし授業でした。
画像1
画像2
画像3

☆クラスの輪を広げる(5年)☆

 前期にクラスの輪を広げるために取り組んだ、友達同士ハイタッチをして挨拶をすること!後期も継続して行い、子どもたちの中にかなり浸透してきました。当初、男女は特にハイタッチをすることができませんでした・・・。しかし、今では男女分け隔てなく関わりを持っている様子に、クラスとしての輪の広がりを感じます。
 クラス全員がよりよいクラスにしていきたいという気持ちを持ち、何をすればよりよくできるかを子どもたちが考えて実践することが大切です。今後も子どもたちの主体的な活動に期待したいと思います。
画像1
画像2

☆学校日記 祝100回記念(5年)☆

 学校での子どもたちの様子を日々更新している学校日記!この学校日記で5年生は100回目となりました。できる限り保護者・地域の方々に子どもたちの学校での様子を知ってもらいたいという思いからスタートしたこの活動。今後も子どもたちの努力している姿や頑張っている様子を発信していきたいと思います。
画像1
画像2

☆音楽会に向けて学年練習(5年)☆

 後期がスタートした初日ですが、5年生は11月12日の音楽会に向けて学年での練習をスタートさせました。ソプラノパート・アルトパートに分かれてそれぞれのパートが自信を持って歌えるよう、何度も何度も繰り返し練習しました。明日からは、毎日ビデオ撮影を行い、少しずつ成長する子どもたちの姿を記録していきたいと思います。学年の気持ちを1つにするのはとても難しいことですが、とにかく時間を大切にしながら練習に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

後期に向けて(5年2組)

画像1
 今日で前期が終了しました。5年2組では、後期に向けての学習面での目標を班ごとに話し合い、後ろの黒板に掲示しました。来週から後期が始まります。自分達で考えたこれらの目標をそれぞれ意識しながら、学び合いをより深めていけると良いです。

稲刈り(5年)

 10月6日(火)、5年生は総合的な学習として稲刈りを行いました。6月に田植えをした稲がすくすくと順調に育ち、やっと収穫時期を迎えました。子ども達は一人ひとり鎌を持ち、1束ずつていねいに刈っていきました。最初はなかなか上手に刈ることができませんでしたが、慣れてくると次々と進めていました。さらに2組は、刈った稲を束ねて、けさがけにかける作業も行いました。再来週に脱穀をして、12月中に親子ふれあい活動の一環としてもちつき大会を行います。これからの活動も楽しみです。
画像1画像2画像3

☆大きくジャンプ!(5年)☆

 運動会練習が終わり、体育の次の単元は「走り幅跳び」です。今日は、山北高校の体育実習生2人が授業を手伝いに来てくれました。お兄さん・お姉さんの手本に感動しながら、自分もあんなふうになりたいというイメージをしっかりと持って真剣に練習に取り組んでいた子どもたち!終わりの時間になっても「まだやりたい!」と口々に言っていました。練習方法を工夫しながら、着実に個々の記録更新を目指していきたいと思います。
画像1
画像2

☆稲刈りをしたよ!(5年)☆

 少しずつ秋の涼しい季節になりつつあります。そんな中、今日は田んぼの稲刈りをしました。鎌を使った作業なので、怪我をしないでできるか不安でしたが、とても要領よくスムーズに作業を終えることができました。次の作業は「脱穀」です。いよいよお米に近づいてきたからか、子どもたちの意欲も高まってきています。
 また、今回も多くのボランティアの方々に助けていただきました。おかげで、子どもたちはとても充実した体験活動をすることができました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆未来に向って!(5年生)☆

 5年生での運動会!今年から学校のために係活動で懸命に努力した子どもたちの姿はとても立派でした。同時に、来年は自分たちが運動会を動かしていかなければならない不安も感じていたようでした。
 一番時間を費やして練習した組立ては、練習とは違った緊張感が子どもたちの様子から感じられ、大きな達成感を得ていました。。
 次は音楽会!宿泊で学んだ協力する姿勢や、みんなで力を合わせ1つのものを完成させることを学んだ運動会での経験を生かし、素晴らしい合唱に仕上げていきたいと思います。
 保護者の皆様、お暑い中最後までご声援ありがとうございました。多くの保護者の方が完全ガイドを持っていてくださってとても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

☆運動会完全ガイド(5年)☆

 明日は運動会です。今日まで係活動・競技の練習と様々な部分で努力してきた子どもたち!いよいよ明日はその成果を見せるチャンスです。そんな頑張ってきた子どもたちをより近くで、より多くの保護者にご覧頂きたいと思い、5年生は「運動会完全ガイド」を作り、配布しました。左上に穴をあけてありますので、紐を通していただくなどして、是非活用していただけると嬉しいです。明日多くの保護者の方が、完全ガイドをお持ちいただいているのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料