後期に向けて(5年2組)

画像1
 今日で前期が終了しました。5年2組では、後期に向けての学習面での目標を班ごとに話し合い、後ろの黒板に掲示しました。来週から後期が始まります。自分達で考えたこれらの目標をそれぞれ意識しながら、学び合いをより深めていけると良いです。

稲刈り(5年)

 10月6日(火)、5年生は総合的な学習として稲刈りを行いました。6月に田植えをした稲がすくすくと順調に育ち、やっと収穫時期を迎えました。子ども達は一人ひとり鎌を持ち、1束ずつていねいに刈っていきました。最初はなかなか上手に刈ることができませんでしたが、慣れてくると次々と進めていました。さらに2組は、刈った稲を束ねて、けさがけにかける作業も行いました。再来週に脱穀をして、12月中に親子ふれあい活動の一環としてもちつき大会を行います。これからの活動も楽しみです。
画像1画像2画像3

☆大きくジャンプ!(5年)☆

 運動会練習が終わり、体育の次の単元は「走り幅跳び」です。今日は、山北高校の体育実習生2人が授業を手伝いに来てくれました。お兄さん・お姉さんの手本に感動しながら、自分もあんなふうになりたいというイメージをしっかりと持って真剣に練習に取り組んでいた子どもたち!終わりの時間になっても「まだやりたい!」と口々に言っていました。練習方法を工夫しながら、着実に個々の記録更新を目指していきたいと思います。
画像1
画像2

☆稲刈りをしたよ!(5年)☆

 少しずつ秋の涼しい季節になりつつあります。そんな中、今日は田んぼの稲刈りをしました。鎌を使った作業なので、怪我をしないでできるか不安でしたが、とても要領よくスムーズに作業を終えることができました。次の作業は「脱穀」です。いよいよお米に近づいてきたからか、子どもたちの意欲も高まってきています。
 また、今回も多くのボランティアの方々に助けていただきました。おかげで、子どもたちはとても充実した体験活動をすることができました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆未来に向って!(5年生)☆

 5年生での運動会!今年から学校のために係活動で懸命に努力した子どもたちの姿はとても立派でした。同時に、来年は自分たちが運動会を動かしていかなければならない不安も感じていたようでした。
 一番時間を費やして練習した組立ては、練習とは違った緊張感が子どもたちの様子から感じられ、大きな達成感を得ていました。。
 次は音楽会!宿泊で学んだ協力する姿勢や、みんなで力を合わせ1つのものを完成させることを学んだ運動会での経験を生かし、素晴らしい合唱に仕上げていきたいと思います。
 保護者の皆様、お暑い中最後までご声援ありがとうございました。多くの保護者の方が完全ガイドを持っていてくださってとても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

☆運動会完全ガイド(5年)☆

 明日は運動会です。今日まで係活動・競技の練習と様々な部分で努力してきた子どもたち!いよいよ明日はその成果を見せるチャンスです。そんな頑張ってきた子どもたちをより近くで、より多くの保護者にご覧頂きたいと思い、5年生は「運動会完全ガイド」を作り、配布しました。左上に穴をあけてありますので、紐を通していただくなどして、是非活用していただけると嬉しいです。明日多くの保護者の方が、完全ガイドをお持ちいただいているのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

☆上学年選抜リレー練習(4・5・6年)☆

 上学年の選抜リレーの練習を昼休みに行いました。上学年(特に5・6年)は休み時間に係の仕事をするなど、本当に忙しい中練習に励んでいます。前回の練習で課題であった「素早く行動すること」「きちんとリードすること」などを頭に入れながら、実際に走ってみました。リレーの練習は今回で2回目ですが、結果は1回目とまったく違うのです・・・。原因は、ちょっとしたバトンパスやリードの仕方にあります。なかなか練習の時間は取れませんが、今までの経験と数少ない練習を通して当日は代表者の力強い走りを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆アルトパートの難しさ・・・(5年)☆

♪風に向かい大空に 高く高く舞い上がれ・・・♪

 今年5年生の音楽会の歌「見えない翼」の最初の歌詞です。先週まではソプラノのパートをみんなで練習してきました。そして今週からは、みんなでアルトのパート練習をスタートしました。同じ歌詞なのに音程が違うのに戸惑いながらも、ピアノの音をきちんと聞きいて真剣に練習に励んでいました。11月12日の音楽会に向けて、ソプラノとアルトのパートが重なって素晴らしい歌声を響かせることができるよう、精一杯努力していきたいと思います。
画像1
画像2

☆いよいよ運動場での練習(運動会表現練習5・6年)☆

 シルバーウィークも終わり、運動会まで残りわずかとなりました。いよいよ今日から運動場に出ての練習がスタートしました。まだまだ裸足に慣れない子どもたち・・・「痛い!」や「辛い!」という声がたくさん聞こえてきています。しかし、5・6年としての貫禄を見せ付けるためにも、1人ひとりが踏ん張って努力していました。残りわずかの練習を有意義なものにし、素晴らしい演技を見せられたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆難易度の高い技にも挑戦(運動会表現練習5・6年)☆

 組立てもいよいよ後半になり、大人数での技に挑戦しています。大きなタワーや高い塔など、繰り返し練習する中で完成させることができました。自然と拍手が湧き上がり、互いに気をつかいながら練習している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

☆音楽「見えない翼」の練習(5年)☆

 いよいよスタートした音楽会の練習!今年の5年生が歌うのは「見えない翼」という曲です。今日の音楽の時間には、歌詞の意味について考えました。最初はソプラノのパートをみんなで歌えるように練習していきます。まだまだ声に自信のなさを感じる子どもたちですが、当日までに素晴らしい歌声にできるようにがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆虹を見つけたよ!(5年)☆

 放課後学校に何人かの子どもたちが遊びに来ていました。少し雨が降った後、空を見てみるときれいな虹が出ていました。なかなか見ることの出来ない虹をじっくりと観察していた子どもたち!その美しさに感動していました。多くの人にこのことを伝えたいという思いから、職員室へも伝えに来てくれました。
(写真を載せましたが、虹を確認することは出来ましたか?)
画像1
画像2

☆算数「倍数」の学習の様子(5年)☆

 2・4・6・8・10・・・・(2の倍数)
 3・6・9・12・15・・・(3の倍数)
 4・8・12・16・20・・・(4の倍数)
 今、5年生の算数では倍数の学習をしています。学習内容の定着をはかるために、倍数の色塗りをするという算数的活動を取り入れてみました。子どもたちは、学習したことを生かしながら、様々な倍数に色を塗ることで模様を楽しんだり、規則性を見つけ出したりすることができました。楽しみながら学習を定着させることができるよう、工夫して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

☆サボテン完成(5年)☆

 9月初日からスタートした組立て体操の練習。今日子どもたちが獲得した技は「サボテン」です。とても難しい技なので、何度もなんども練習しました。途中6年生にも技のポイントを教えてもらい、コツをつかんだ子どもたち!やっとほとんどの子のサボテンが完成しました。
画像1
画像2
画像3

☆ヘチマの花の違い(5年)☆

 5年生の理科では「花から実へ」という単元の学習をしています。今日はヘチマの花のつくりについて学習するという課題で1時間授業を進めていきました。4年生の育てているヘチマを見せてもらい、おばなとめばなを区別できるようになるために、ビデオや教科書を使って違いをまとめていきました。絵を使ってより分かりやすくまとめようと必死で努力し、2つの花の違いをきちんと理解することができました。
画像1
画像2
画像3

元気っ子農園に看板が設置されました。(5年)

 5年生が稲を育てている田んぼに、素敵な看板が設置されました。これは、ボランティア(保護者)の加藤 様の紹介でJAかながわ西湘 様より寄贈されたものです。お陰様で、稲も順調に育っています。
画像1
画像2
画像3

☆音楽会に向けて(5年)☆

 9月学校がスタートすると5年生は運動会の練習と市の音楽会へ向けて練習を同時進行で進めていきます。特に音楽会に向けては、夏休み中にピアノ伴奏を希望する子たちがたくさん練習し、学校がスタートしたらオーディションをして伴奏者を決定します。今年の曲は「見えない翼」素晴らしい歌に仕上がるよう、学年で力を合わせて努力していきたいと思います。
画像1
画像2

☆稲の成長を感じる・・・(5年)☆

 夏休みも後半となりました。元気に楽しい夏休みを過ごしていることと思います。休み中は大きく変化のない学校ですが、田んぼの稲はぐんぐん成長し、いよいよ実をつけてきています。他の田んぼと比べると実の数は少ないですが、確実に植物の成長を感じることができます。子どもたちは宿題で稲の観察をすることになっていますが、変化する植物の様子を楽しみ、収穫への意欲を高めることができたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

☆田んぼの様子を観察しよう(5年生)☆

 「今田んぼはどうなっているのかな?」
 夏休み前のある子の素朴な疑問でした。せっかく稲作体験学習に取り組んでいるので、稲がどのように成長し、お米が出来るのかをきちんと理解するためにも、夏休み中に田んぼの様子を2回観察することを宿題としました。もう既に観察に出かけた子どもたちもいるようで、「かなり成長していたよ!」「お米はまだできていなかった・・・」などの声!2回目の観察は8月になってからという約束になっています。さてどのように変化していくのか・・・観察を通して学んで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆着衣泳(5年生)☆

 今週の水泳の時間は、着衣泳を行いました。今年は、衣服を着て泳ぐのではなく、身近にあるもので命を守るための方法を学びました。今日使ったのは「ペットボトル!」本当に身近にあり、使い方が分かりやすいものなので、どうやって使ったらいいのかをほぼ全員が理解していました。
 まずは、ペットボトルが時にうきわになったりビート板になったりするのを体験しました。その後、少し離れた場所にいる人を助けるための方法を考えました。少し水を入れたペットボトルを正確に投げる!なかなかいい位置に投げることのできない様子でしたが、何度か練習することでかなり上達していました。
 いざという時はいつくるか分かりません。今回の経験が生かされる日は来ない方がいいのですが、子どもたちの知識の1つとして残るといいなと感じています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料