☆信頼されるリーダー目指して(5年)☆

 新しい年を迎え、いよいよ今年は6年生になる!そんな気持ちを強く持ち、迎えた初日!子どもたちと残り3ヶ月どんな気持ちで、どんなことに気を付けて過ごすのかを話し合いました。たくさん意見が出された中、キーワードとなりそうなのが「責任」という言葉でした。6年生のように信頼されるリーダーになるためには、責任を持って過ごすことの大切さを強く感じていた子どもたちの姿がありました。
 来週からいよいよ6年生を送る会の準備を進めていきます。大変な日々になると思いますが、学年が1つに団結して乗り越えていきたいと思います。
画像1

☆図工の版画完成!(5年)☆

 今教室前の廊下には、子どもたちが必死で取り組んだ「木版画」が掲示してあります。4年生の時になかなか上手くいかなかった子も、今年は素晴らしい作品に仕上がりしました。版画の特徴でもある白と黒の2色のバランスを考えながら、細かな部分まで諦めずに丁寧に彫っていた子どもたち!とても頑張っていました。学校に来られた際には、子どもたちの作品を是非ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

親子ふれあい活動【米作り感謝の会】(5年)

 5・6校時に、親子ふれあい活動として餅つきが行われました。また、今までお世話になった地域のボランティアさんへの感謝の会も行いました。5年生は4月から、稲作体験学習として稲を育ててきました。今日は収穫したもち米を臼でつき、きなこやあんこの味つけをして食べました。杵が重く、なかなか思うようにつくのは難しそうでしたが、ボランティアさんに色々とコツを教えてもらいながら、無事に30キログラムのもち米をつくことができました。子ども達は、自分が食べるだけではなく、ボランティアさんや保護者の皆様につきたてのお餅を配り、会話をしながらとても楽しそうに取り組んでいました。最後に、今までの稲作体験学習をまとめたスライドショーの発表もありました。自分達が行ってきた活動のまとめをするとともに、ボランティアさんへの感謝の気持ちも伝わったのではないでしょうか。また、このように会が成功したのも、早くからお手伝いに来てくださったり、子ども達と一緒に体験してくださったりした保護者の皆様のご協力のおかげです。本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

食の指導(5年)

 栄養士の内藤先生による、食の指導が行われました。普段給食時の放送で、献立に使われている食材の栄養素がどんな働きをするのか発表しているので子ども達は自然と身についているようでしたが、今日はより詳しく学習しました。栄養を取らないとどんな弊害が起こるのかをみんなで考え、発表し合いました。そうすることで、バランス良く栄養を取ることがどれだけ大切か、また、そのためにはどんな食材を組み合わせれば良いのかを、もう一度見直すことが出来ました。これからもっと寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。バランスの良い食事をして、風邪にも負けない体づくりをして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆頑張った長縄(5年)☆

 12月17日(木)今日は今年度最後のキラキラタイム(長縄記録会)がありました。どちらのクラスも目標を設定し、毎朝練習に励んできました。いよいよ当日!いつもの練習の成果が出せ、1組は423回、2組373回というどちらも自分たちの立てた目標を達成することができました。
 1月からのキラキラタイムはマラソンです。高学年として下級生をリードできる走りを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆国語「より良い考えはどっち?」(5年)☆

 写真の様子は「討論会」をしている子どもたちの様子です。今、5年生の国語では「より良い考えはどっち?」という単元の学習で、討論会のやり方について学んでいます。
 どちらのクラスも論題を決め、それについて熱心に討論をしました。より説得力のある理由付けができるよう、工夫しながら取り組んでいる子どもたちの姿が印象的です。
 
画像1
画像2
画像3

☆実感を伴った理解につなげる(5年)☆

 今、5年生の理科の授業は「流れる水のはたらき」の単元の学習を進めています。教科書を使って学習をした後、今日は実験をしました。実際に川と同じような場を設定して水を流し、「侵食」「運搬」「堆積」の3つの作用の確認をしました。今までは教科書の写真からの学習でしたが、実際にやってみることで「こんなふうになるんだ!」「すごーい!ホントに3つの作用が見られるね。」など、教科書での学習を確認することができました。理科では、実験などを通した「実感を伴った理解」ができるよう、どの単元も工夫しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

校外学習(湘南台文化センターこども館)5年

 午後からは、藤沢市にある湘南台文化センターこども館へ行きました。着いてすぐにお弁当とお菓子を食べ、プラネタリウムを見に行きました。プラネタリウムでは、主に「オリオン座」の一つひとつの星の誕生についてや、星の大きさや温度の比較についての上映がありました。その後は、体感型のアミューズメントへ行き、班ごとに自由に行動しました。目や耳を使って音の出る楽器を触ったり、自転車をこいだりと、とても楽しそうに活動していました。体力が余っていたのか、帰りのバスの中でも友だちとおしゃべりをしながら過ごしていました。今日の校外学習を通して、社会科で学習した自動車工業についてより詳しく学ぶことができたとともに、友だちとの絆も深めることができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習(日産車体湘南工場)5年

 12月11日(金)、今日は校外学習で平塚市にある日産車体湘南工場に行きました。社会科で自動車については学習したものの、実際に工場に行くのは初めてでした。工場の中では、ヘルメットをかぶって見学しました。教科書や資料集では写真でしか見たことなかった「溶接」と「組み立て」の場面を間近で見学することができ、子ども達からは歓声が上がっていました。ロボットが作業している様子もじっくり見学することができました。その後は、作業員の方が実際に来ている作業服や靴なども手に取ることができ、体験を通して様々な事を学ぶことができました。今後は、学習したことを新聞にまとめる予定です。
画像1
画像2
画像3

☆下中タイムからの学び(5年)☆

 10日(木)の昼休みは「下中タイム」でした。この下中タイムに参加するにあたって、子どもたちには次のような話をしました。

<事前に子どもたちに伝えたこと>
1 6年生の姿から、ひまわり班のよりよいまとめ方を考えてくること。
2 自分たちがリーダーになったときに活かせることを考えてくること。
3 もうすぐリーダーになると自覚し、できることを実践すること。

 子どもたちの様子を見ていると、必死で6年生の動く姿を見て、考えている様子が見られました。また、下級生に優しく接している子も多く見られ、少しずつ自分たちが次のリーダーであるという自覚を高めていたように感じます。1月からは本格的に6年生を送る会に向けて動き始めます!その時のリーダーは5年生です。6年生の姿からたくさん学び、素晴らしいリーダーに成長できるといいなと感じています。
画像1
画像2

☆クラス一丸となって記録へ挑戦!(5年)☆

 先日のキラキラタイムは雨のため中止になってしまいました・・・どちらのクラスも一生懸命練習してきたので、やりたかった思いは強かったように感じます。
 次回のキラキラタイムは17日(木)です。どちらのクラスも毎日真剣に練習し、1回でも多く跳べるように記録にこだわって練習しています。長縄はクラスの絆を深めることができるとても素晴らしい活動です。この活動をより良いクラス作りにつなげていけたらいいなと感じています。
画像1
画像2

☆フラッグ取りゲーム(5年)☆

 今、5年生の体育は「フラッグフットボール」の学習を進めています。今日はフラッグを取ることに慣れるために「フラッグ取りゲーム」をしました。まずはクラス全体で個人戦をし、その後チーム対抗戦をしました。子どもたちはとても真剣に取り組み、寒い中でもたくさん体を動かすことができました。
 次は「ボール運び鬼」という簡単なゲームに取り組み、チームごとのスキルアップを目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆4年生・6年生!ありがとう!(5年)☆

 音楽会の前日、4年生と6年生が応援のメッセージをくれました。子どもたちはそのことがとても嬉しく、感動したようで、何らかの形で「ありがとう」を伝えたい!と、子どもたちが相談し、メッセージを書いたり、思いを伝えたりしに行くことにしました。
 4年生へは、自分たちの体験から緊張したことを伝えたり、来年頑張ってきて欲しいという思いを伝えたりしました。6年生には、先輩としてアドバイスをくれたことが生かされ、よい発表につながったお礼の気持ちや、今後もたくさんのことを教えて欲しいという思いを伝えました。
 学校の中で他の学年とのつながりがある!とても素晴らしいことだな!と、感じました。お互いに思いを伝え合うことで、学校教育目標の目指す「心豊かな子」につながる瞬間でした。
画像1
画像2

☆体育「走り幅跳び」の様子(5年)☆

 今5年生の体育は「走り幅跳び」に取り組んでいます。記録をのばすためにはどうしたらいいかをみんなで考え「跳ぶときのポイント」を考えました。

<跳ぶときのポイント>
 1 助走の位置を工夫すること。
 2 体を使って跳ぶこと。
 3 空中での姿勢を工夫すること。
 4 遠くに跳ぶイメージを持つこと。

 みんなで考えたポイントから、毎時間自分の目標を決めて練習をすることで、確実に記録をのばすことができた子どもたち!個々が達成感を感じた学習にすることができました。
画像1
画像2
画像3

☆What do you want?(5年)☆

 今週の外国語の時間は「What do you want?(何が欲しい?)」という文法の学習をしました。アルファベットのカードを使ってやりとりをすることで英語の意味が理解できた子どもたち!何度も言うことで理解を深めていました。

質問する子 What do you want?(「A」と「B」の見せる!)
答える子  「A」card Please!
質問する子 Here you are!
答える子  Thank you!


画像1
画像2
画像3

調理実習☆ご飯とみそ汁(5年生)

 5年生の家庭科では、調理実習を行いました。今回は、ご飯とみそ汁です。いつも家では炊飯器で炊いているお米ですが、今回は鍋で炊きました。火加減を調節しながら焦がさないよう注意し、ふっくらとしたおいしいご飯を炊くことができました。また、同時進行でみそ汁も作りました。みそ汁は班によって具材を考え、煮干しで出汁をとりました。味見をして味噌と水の量を調節し、こちらもおいしいみそ汁の完成です。どちらのクラスも、「自分で作ったものはやっぱりおいしい。」と言いながら、完食しました。日本人の食事に欠かすことのできないご飯とみそ汁。今回の調理実習を生かして、今度はご家庭でもご飯とみそ汁作りに挑戦してみてください。また、調理実習をするにあたって、保護者の皆様には材料の準備にご協力いただきました。おかけで、1人も忘れ物をすることなく、無事に実習を終えることができました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

☆理科「ふりこのきまり」(5年)☆

 今5年生の理科では「ふりこのきまり」の学習をしています。この写真は、ふりこが1往復する時間は条件によって変化するかを調べる実験の様子です。条件を整備し、実際に自分たちで実験してみることで「実感を伴った理解」につなげることができた瞬間でした。実験がとても大好きな子どもたち!楽しみながら学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

図工「木版画」(5年)

 5年生の図工は、『刷りを重ねて表そう』で木版画の学習をしています。今回のテーマは、“自分が読んだ本の中で一番印象に残った場面を表そう”です。今日は印刷をしました。去年の経験もあり、慣れた手つきで作業していました。完成した作品を見て、「ここはもう少し彫った方がいいな。」、「思ったより上手にできた。」といった声が聞こえ、お互いにアドバイスをしながら印刷していました。来週は、印刷した作品を画用紙に貼って掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

☆美しいものに感動する心(5年)☆

 昨日の下校前、突然雨が降ってきました。晴れ間のある中の雨・・・空を見上げるとなんと虹が出ていました!しかも2つ!なかなか見られるものではない景色に子どもたちは見惚れていました。美しい虹を見て「きれい!」「すごーい!」と自然に感動する心を持てる子どもたちはいいな!と改めて感じた瞬間でした。
(写真から2つの虹が確認できますか?)
画像1

ランチルーム(5年2組)

 5年2組はランチルームで給食を食べました。今日のメニューは、白パン、ポークチャップ、五目ビーフン、牛乳です。「いただきます」の前に、栄養士の内藤先生から三大栄養素についてのお話がありました。各班で取り分け、いつもとは違う雰囲気の中楽しそうに食事をしていました。どの班も完食です♪
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料