☆学習発表会に向けて(5年)☆

 いよいよ来週に迫った5年生の学習発表会!当日のプログラムも完成し、子どもたちの準備も確実に進んでいます。学習発表会では、各クラスの総合で活動した内容を発表したり、合奏「ゆうき」・合唱「見えない翼」を発表したりします。
 いい発表になるよう、あと少しきちんと準備をしていきたいと思います。
画像1
画像2

今年度最後の外国語授業(5年)

 今日は今年度最後のALTの授業でした。リチャード先生と一緒に、楽しく外国語にふれあいました。体のパーツと数を問う英文を学習し、答えを聞き取りながら皆思い思いの人(宇宙人!?)を描きました。最後には、リチャード先生に手紙を渡す子ども達の姿も見られました。一生懸命英語やローマ字で書いたので、感謝の気持ちを伝えられたのではないでしょうか。リチャード先生も、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

☆電磁石のはたらき(5年)☆

 今5年生の理科は「電磁石のはたらき」の単元の学習を進めています。今日は、コイルが磁石になることを確認したり、電磁石にも極があることを確認したりしました。実際に1人ひとり実験をして確認することで「実感を伴った理解」につながっていたように感じます。コイルが磁石になり、釘が付いたときの子どもたちの反応はとても印象的でした。
画像1
画像2

☆卒業式の環境作り(5年)☆

 とてもきれいな鉢植えが完成しました。これは、毎年6年生の卒業式のために在校生が1人1鉢お花の鉢植えを作り、体育館渡りを飾る取り組みの一環です。子どもたちは6年生のためにと一生懸命頑張りました。お世話になった6年生が、少しでもよい環境で卒業の時が迎えられるよう、毎日きちんと水をあげて世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2

☆卒業式!会場設営完了(5年)☆

 今日、5年生は卒業式の会場設営をしました。今までは6年生が行ってくれた仕事でしたが、ここからは5年生が6年生の仕事を引き継ぎます。とても大変な作業でしたが、学年みんなで力を合わせて短時間で準備を終えることができました。
 この会場を使って、いよいよ卒業式の練習がスタートします。卒業式でも、5年生は歌や呼びかけで下学年をリードしていかなければなりません。お世話になった6年生が気持ちのいい卒業式を迎えられるよう、考えて行動していきたいと思います。
画像1
画像2

☆きれいな結晶(5年)☆

 写真は、水を60度に温めてミョウバンを溶かした水溶液からできた結晶です。
 子どもたちはその綺麗さにとても驚いていました。また、この結晶をお湯で溶かすことができることにもビックリしていました。
 理科の学習は本当に不思議がいっぱいです。1年間不思議なことを実験や観察を通して解明する楽しさを子どもたちは味わってきました。この結晶にも多くの子が興味を持って観察したり、触ったりしていました。理科って楽しいな!と、いう子が増えることを期待したいと思います。
画像1

エプロン完成♪(5年)

 家庭科で、ミシンを使って製作していたエプロンができあがりました。最後にはポケットも付け、完成です!最初はどこかぎこちなかったミシンですが、授業を重ねるごとにだんだん慣れてきて、今ではほとんどの子が自分で下糸・上糸の準備ができるようになりました。完成した作品は、5年生の廊下に掲示してありますので、学校へお越しの際はぜひご覧ください。また、今回ミシンを使った授業を行うにあたり、たくさんの保護者や地域の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆国語「来年の新入生に学校をしょうかいしよう」(5年)☆

 今国語では「来年の新入生に学校をしょうかいしよう」という単元の学習を進めています。新入生に学校を紹介するという目的意識をきちんと持ち、どんな方法で、どんな内容を紹介したらいいのか話し合い、グループごとに発表しました。持ち時間は1グループ3分!新入生という相手意識を考えて、伝え方を工夫していた子どもたち!とても意欲的に準備し、活動していました。
 迎えた発表の時間!紙芝居を作ったり、クイズを入れたりしながら新入生が楽しめる学校紹介を考えることができました。子どもたちに与えた準備時間は2時間!その中で、グループごと協力して、役割分担しながら発表へ向える力が子どもたちについてきているな!と、改めて感じた瞬間でした。

画像1
画像2
画像3

☆6年生との交流(5年)☆

 6年生を送る週間最終日!今日は6年生と4面ドッジをして交流しました。実行委員がルール説明をしていざスタートです。今週は全学年と交流している6年生、ドッジボールをやった学年も多く、またドッジボールか・・・という思いもあったかもしれないですが、真剣に取り組んでくれた6年生!さすがだな!と感じました。
 5年生の準備不足もあり、なかなかルールの徹底ができませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。6年生楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆5年生中心の下中タイム(5年)☆

 今日は5年生が中心となって行う「下中タイム(ひまわり班の遊び)」がありました。まだまだ力不足の5年生でしたが、下級生や6年生に楽しんでもらえるようにと必死で声を出し、リードしている姿がありました。しかし、5年生が頑張れたのは影で優しく支え、助けてくれた6年生がいたからです。戻ってきた子どもたちの声の中にも「6年生に助けてもらった!」というような声もありました。
 子どもたちは「リーダー」という立場を経験し、その難しさを感じていました。この経験を次に活かしながら一歩ずつ成長していって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

最高学年に向けて(5年生)

 今日は、6年生を送る会が行われました。5年生は今まで、この日に向けて準備を進め練習してきましたが、今日はそれを発揮する番です。朝からスライドショーの練習や体育館の飾り付けを行い、いよいよ本番!少し緊張した様子を見せながらも、5年生としてきちんと役割を果たすことができました。6年生にも喜んでもらえたようで、子ども達もとても嬉しそうでした。そして、みんなで協力して何かを成し遂げることの難しさや大切さ、達成感も同時に味わうことができたのではないでしょうか。また、これを機会に、もうすぐ自分達がリーダーとして学校を動かしていくという意識をしっかりもって、日々の生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆今年度最後の読み聞かせ(5年)☆

 22日(月)の朝の時間は、ころころみかんさんの読み聞かせでした。今日は「わすれられないおくりもの」というお話でした。子どもたちが物語のイメージをつかみやすいように挿絵をじっくりと見せて下さり、お話に引き込まれていく子どもたち!集中して聞いている子が多く驚かされました。
 今年度は今日で最後ということで、1年間のお礼と来年も是非お願いしたいという思いを込めて感謝の言葉を伝えました。ころころみかんの皆さん、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆出し物練習・下中タイム(5年)☆

 この写真は6年生を送る会の5年生の出し物を練習している様子です。他の準備も多くあるため、練習に時間をかけることはできません・・・子どもたちもそのことを十分分かっているため、練習には力が入ります。しかも、今日はひまわり班で集まって6年生にプレゼントするメッセージカードの仕上げもしました。本当に大忙しの5年生です。
 来週はいよいよ6年生を送る週間です。1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを全校で伝えられるよう、下級生を確実にリードしていきたいと思います。5年生!がんばって(^0^)
画像1
画像2
画像3

☆心を合わせて素敵な音楽を!(5年)☆

 今5年生は合奏「ゆうき」の練習をしています。今日はなんとか最後まで合わせることができました。難しい部分も多いですが、学年の心を合わせていくことで、素晴らしい音楽を作り上げていきたいと思います。6年生を送る会があり、とても多忙な5年生ですが、送る会の準備だけでなく、たくさんの部分で努力しています。
 この合奏は、3月の学習発表会で披露します。お楽しみに!!!
画像1
画像2
画像3

書写〜毛筆〜(5年)

 本日、今年度最後の書写(毛筆)の授業でした。昨年から引き続き教頭先生にご指導いただき、この1年でとても上達した子ども達。最後には、みんなから感謝の気持ちを込めて手紙を渡しました。教頭先生には、筆の持ち方や文字の形、書き初めを上手に書くコツを教えていただきました。また、授業以外でもたくさんのお話を聞かせていただきました。教頭先生に教わったことを忘れずに、今後の生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

I study Japanese.(5年)

 今日の外国語は、教科の勉強をしました。国語や算数、体育や家庭科などの教科を英語でどう発音するのか学びました。また、3つのヒントを聞いてどの教科のことを言っているのか当てる3ヒントクイズをしました。聞き慣れない単語がある中で、子ども達は一生懸命聞き取ろうと頑張っていました。また、分からない発音はALTの先生に質問するなど、積極的な姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

どんな劇になるのかな(5年)

 5年生では、6年生を送る会で発表する劇の練習をしています。どんな劇になるのかは当日までのお楽しみですが、皆で意見を出し合って内容を決めています。また、6年生により分かりやすく発表するために、声の大きさや話す向き、動作を大きくするなど、まだまだ工夫が必要です。来週も引き続き練習を続けていきます。

画像1
画像2

☆きれいな飾りで送る会!(5年)☆

 今日は5年生の飾りを作る分担の子どもたちの様子を紹介します。輪飾り・紙のお花などを作っています。きれいな飾りをたくさん作り、素晴らしい体育館に飾り付けることで、6年生が喜んでくれることを想像しながら真剣に取り組んでいます。まだまだ作るものはたくさんありますが、協力していきたいと思います。
画像1
画像2

☆思い出のスライド(5年)☆

 この写真は6年生を送る会の中で行う「思い出のスライド」の発表原稿を考えている様子です。6年生が小学校での思い出を振り返ることのできるスライドを作り、当日発表しようと5年生は頑張っています。
 自分たちだけが楽しい発表でなく、どの学年も楽しめるようなものにできるよう、クイズを取り入れるなどの工夫もしています。全校で6年生の歩んできた小学校生活を振り返りながら、6年生に感謝の気持ちが伝えられるといいなと感じています。
画像1

☆跳び箱運動(5年)☆

 今、5年生の体育では、跳び箱の学習を進めています。跳び箱は、苦手な子も多くなかなか練習が進みません・・・。しかし、子どもたちが楽しんで跳び箱学習が出来るよう、次のような形で学習を進めていきます。

1、めあて1とめあて2の時間を作る
  2つの時間を設定し、その時間に何の練習をするのかきちんとめあて
  を持たせ、それに向かって練習をするようにしています。

2、練習方法の工夫
  特にめあて2では、できそうな技の練習方法を子どもたちに考えさせ
  ます。
 <例えば!!!>
  ・台上前転の練習のために跳び箱の上にマットをおく!
  ・前方倒立回転跳びの練習のためにマットでハンドスプリングを練習
   する!

 どうやったらできるようになるかをイメージし、仲間とよい練習方法を共有し、技の向上を目指して学び合っていく姿を大事にしたいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 第124回卒業式
3/24 5年修了式・お別れの式準備
5年学習発表会
通知表相談日(6年)
学校施設開放団体打合せ
3/25 お別れの式
5年机・いす移動
入学式準備
通知表相談日
修了式
3/26 学年末休業
通知表相談日(1〜5年)

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料