4年生 係活動もゆるやかに 〜4年1組学級通信から〜

画像1
画像2
画像3
係活動もゆるやかに活動が始まってきました。


上の2つの写真は笑上会社(お笑い係)です。

お笑いライブを告知し、教室の前方でコント?を披露していました。

役者だけでなく、ナレーターなどもいましたが、アドリブ感満載で演じ切っていました。

参観者の中には

「笑いすぎて涙出てきた。」

と言っている子もいました。


3枚目の写真は下中新聞株式会社が発行した新聞です。

すでに第2号となっています。

祝日のなどの話を歴史と関連させながらみんなに紹介してくれています。


ありがとう。

4年生 学級目標は 「たいよう」 に決定! 〜4年1組学級通信から〜

画像1
学級目標がついに決まりました。「たいよう」です。


学級が始まって1か月以上が過ぎました。

4年1組で過ごしてきて経験したこと、感じたことが様々あったと思います。


懇談会では参加してくださった方々に考えていただいた「大切にしてほしいこと」を聞きました。

これらをもとに学級で大切にしていきたい言葉を挙げていきました。

そして、その中で多かった

「協力・助け合う・学び合い・個性豊かに・自信をもつ・成長のタネ」

などの意味あいをもった標語(あいうえお作文)をみんなで考えました。


最終的に候補に残ったものが

「きょうりょく」
「まなびあい」
「たいよう」

でした。


これらをベースにして、それ以外の標語に含まれていた素敵だった言葉を混ぜ合わせて最終的に決定しました。

正直なところ、どれも甲乙つけがたいくらい素晴らしい意見でした。


最終的には、

「たすけあう いっしょに階段をのぼる よろこびも大事 うまくいかなくてもみんなでチャレンジ!」

に決まりました。


これからはこれらの方向に向かって4年1組みんなで進んでいきたいと思います。

みんなと一生懸命考えられて嬉しかったです。

(「階段をのぼる」についてはまた、どこかのタイミングで説明します。)

4年生 班遊びスタート!〜友だちと仲良くする力をつけよう〜 …4年1組学級通信から

以前の学年通信でチームの発達段階について書きましたが、まず、チームとして成長していくために必要なことはコミュニケーションの量です。

仲のいい友達と自由にコミュニケーションをとることもいいですが、それとは別の意図的に取るコミュニケーションも特に最初は大切だと思っています。

そこで班遊びを始めることにしました。


班遊びというのは、教室の生活班のメンバーで遊ぶ内容を決めて、遊ぶというものです。

班全員が楽しめることを目標にしています。


遊びが終わった後は、全員が楽しめたかどうかを振り返ります。
(◎や〇、△などと書きます)

これは班のメンバーの自己申告です。


第2回班遊びの振り返りをしましたが、早速、様々な振り返りの結果になりました。

「△が悪い。◎がよいとかではなくて、◎になる確率が高くなるように友だちと協力する練習をして、お互いが成長することが大切だよ。」

という話をしています。


私は、遊びによって育まれる力はたくさんあり、とても大事だと思っています。


書籍「遊びが学びに欠かせないわけ」(ピーター・グレイ著)では次のように書かれていました。

『遊びは、子どもたちに自分の問題を解決させ、衝動を抑え、感情を調整し、他者の視点から物語を見、違いを交渉によって妥協に導き、他者と同じレベルでつながる方法を教えるための自然な方法です。これらの大切なスキルを学べる遊び以上の方法はありません。』


たしかにと思うことがあります。

遊びは強制されてするものではありません。

いつでもやめる自由があります。

不満をもっている人はやめてしまうことをみんな知っていて、その数が多くなると、遊び自体が終わってしまいます。

遊びを続けるためには、自分の希望だけでなく、友だちの希望も考えなければいけません。

他の子たちと遊びたいという気持ちが、他の子の気持ちに注意を向け、折り合いをつけたり、違いを乗り越えたりする強い力を与えてくれます。


4年1組では、話し合った末、週に班遊びとクラス遊びを1回ずつの計2回。遊びをする日と決めました。

きっとケンカすることやうまくいかないことがたくさん訪れると思います。

たくさん遊び、たくさん楽しみ、たくさん葛藤して、成長していってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

4年生 学級目標が決まりました!「しもなか」 〜4年2組学級通信から〜

子どもたちは、4の2で一か月を過ごし、保護者の皆様にも懇談会でどのようなお子さんになってほしいかの願いをお聞きできたので、学級目標を作る活動に入りました。


まず、クラスのよいところを聞くと、次に記すようにたくさん出てきました!

○素直に受け入れられる
○優しい
○教え合い・助け合いができる
○あいさつがよい
○時間を守る
○元気


次に課題を聞くと次のような意見が出てきました。

△強く注意してしまう時がある。
 →☆優しく伝えたい。
 ⇒友達を大切に、助け合いたい。

△話し手の方を向いてない時がある。
 →☆話し手の方を向く。
 ⇒しっかり聞くのがやさしさだし、勉強と向き合っていきたい。

△発表とかもっと挑戦できるはず。
 →☆教室は間違うところだからチャレンジしていく。


最後に、ではどうなりたい?と聞くと…

→☆ のような意見が出ました。


それらを集約していき、

「あいうえお作文にしたい」
「先頭の言葉は『しもなか』がいい!」

ということで、しっかり話し手の話を聞くために

「姿勢ただしく」

挑戦していくために

「もっと挑戦」

優しく注意することは

「仲良く」

につながり、勉強と向き合うは

「考えを伝え合う」

だからと…


「しもなか」

という学級目標に決まりました。


形だけにとどまることなくみんなでめざしていきたいです。


早速算数の時間の後休み時間に、

「先生こういうとき方はどうですか?」

と質問してきた子に「○○さんは『しもなか』の『も=もっと挑戦』ができたね!」などと活用を始めています。

その子の机に『しもなか』マグネットを貼ると、はにかみながら嬉しそうな表情を浮かべていました。

画像1
画像2

4年生 係活動スタート! 〜4年1組学級通信から〜

係活動がスタートしました。

クラスにとって何が必要か、どんな係があれば学校生活が豊かになるのかを考えました。

「くばり係」
「コンテスト係」
「新聞係」
「かざり係」
「電気係」
「黒板係」
「落とし物係」
「お笑い係」

ができました。


これらは会社活動(○○会社)としてこれから子どもたちにやってもらいます。

どの会社に入りたいか希望制で決めました。

当初は「給食サポート係」という係もあったのですが、最終的にはやりたい子がいなかったため、なくしました。

(こういう場合は先生か気づいた子が担います。)


学年が上がってくると学校全体の仕事が増えてきます。

4年生のこの時期にやりたいことで集団に対して貢献する経験は大切だと思います。

複数人で動く分、うまくいかないこともあると思いますが、設立した目的を意識しながら頑張ってほしいと思います。

私も見守っていきます。

画像1
画像2
画像3

4年生 授業の主役は誰でしょう?〜算数ももっとやりたかった!〜

〜4年2組学級通信から〜



4月始まって2週目に、見出し(表題)のことを子どもたちに聞いてみました。


すると・・・

「先生だよ!」
「先生じゃない?」

などという声があがりました。


「そっか、みんなはそう思っていたんだね。」

と話し、

「だけどね・・先生は、授業の主役はみんな=子どもたちだと思っているよ。もちろん先生もみんなにどんどん分かるようになって成長してほしくてがんばって準備もしているけど、みんながいてくれて、考えたり、活動したりしてくれるから準備もがんばるんだよ」

という話をしました。

「だから、日直の最初と最後のあいさつも、少しは準備した先生たちにしているのもあるだろうけど、一番は一緒に学んでいる主役である自分と仲間たちに『お願いします!ありがとうございました!』って伝えるのだと思っているよ。」

とも伝えました。


すると、素直な4の2のみんなは、

「そっか」
「そうなんだね」

と理解してくれ、今では、

「授業の主役は誰だっけ?」

と聞くと

「みんな!」
「自分たち!」

と答えてくれるようになりました。


そういう気持ちで受けているのもあってか、算数で『折れ線グラフ』の学習をした際には

「えっもう終わっちゃったの?」
「もっとやりたかった!」

などと口々に言っていました。


4月の初めに

「算数が苦手・・」
「あんまり好きじゃないかな」

と言っている子が多くいたので、嬉しく思いました。


主役がいないと日々の授業が始まりません。
主役の子たちには、ぜひ毎日元気に登校してほしいと思っています。



<1枚目の写真>

呼びかけ文は担任が書きましたが、折り紙を折って、自分から、この言葉につけていい?と発信してくれました。
もちろん主役ですから、有難く、つけさせてもらいました!


<3枚目の写真>

理科の授業で登場した、「ボーンほねおくん」です。(笑)

画像1
画像2
画像3

4年生 給食の席の形はどうしたい? 〜4年1組学級通信から〜

写真だけでは全く伝わらないと思うのですが、子どもたちと給食の席の形をどうしたいのかを話しました。


「班の形がいい」
「とりあえず横だけつけて前向いて食べたら?」
「この際、配膳台を真ん中にして一つの輪になってみたら?」

など、いろいろ出ましたが、とりあえずは…

「班の形で食べる」

ということになりました。


1週間くらいこれで食べてみて、継続するか変えるかを相談することに決まりました。

画像1

4年生 ペアトーク 〜4年1組学級通信から〜

ペアトーク

〜スキルとして相手の気持ちや思いが受け止められるように〜


朝の「学級の時間」などを中心にペアトークというものをしています。

ペアトークとは、2人組になり、決められたテーマで話をするというものです。

聞き手と話し手を分けて、聞き手は聞くのみ、話し手は話すのみで会話を進め、時間が来たら聞き手と話し手を交代します。

テーマは、

「最近、うれしかったこと」
「好きな〇〇」
「生まれ変わるなら何になりたい」

など私がいくつか選択肢を伝え、その中から子どもたちが選んで話しています。


私は、ついつい、子どもたち全員に対して

「みんなの前で堂々と話せたらいいな。」

と思ってしまうこともあるのですが、大人社会に入ったとき、みんなの前で堂々と話す機会と少人数で日常的な会話をする機会を比べると後者のほうが圧倒的に多いように感じます。


また、きちんと話せた人が勝ち(言ったもの勝ち)なのではなく、伝えたい人の思いを共有できるかどうかのほうが集団として大切なのではないかと思っています。




画像1
画像2
画像3

4年生 もっとやりたい!やりたかった!〜国語「春のうた」から〜

画像1
4年2組の学びの様子です。(4年2組学級通信「虹」から)


国語の学習で詩『春のうた』を読み、

「疑問やみんなで話し合ってみたいことはある?」

と聞くと…

1 「ほっ」ってどういう気持ちで言っているのかな?
2 「水はつるつる」ってどういう意味?
3 なんでかえるなのに「げこげこ」と言わずに「ケルルン クック」なの?

などなどここに載せきれないくらい、たくさんの素敵な疑問が出てきました。


特に「2」の「水はつるつる」ってかえるがどうしてそのように感じたかでは、

「久々に地上に出てきたら、かえるの目に新鮮で水がそういうふうに見えたのかも」

「春になったばかりで氷の部分もあって、そこがつるつるしていたんじゃないの」

「挿絵にあるように葉っぱに、水滴が落ちてつるつるって落ちていったのを見たんじゃない」

などたくさんの4年生らしく瑞々しい感性豊かな考えが出て、そのたびに聞き手のみんなも

「なるほど」

とか、教科書に一生懸命メモをとったり

「ちょっと似てる!」

とか、時には

「おぉ!」
「そういうことか!」

など反応している姿が見られ、とても楽しいひと時でした。


そして、授業終わりの時間になっても

「もっと言いたい!」
「国語を伸ばそうよ!」
「えっもう終わり?!」

などの声が聞こえ、それが発表してきた子たちだけではなく、全体的にそのような雰囲気になっていて、楽しいと感じたのが担任だけじゃなかったのだとうれしく思いました。

(声に出してないだけで、そうではない子もいるかもしれませんが…)


もちろん、その次の時間初めての体育だったので、体育をするつもりだったのですが、様子を少し見守っていると子どもたちから

「次は体育だよ」
「でも、続きも気になるけど・・」
「でも、やっぱり体育したいね!」

となって気持ちよく時間通りに終わりのあいさつもできました!


長文ですみません。
とても素敵なひと時だなと感じたので♪



<1枚目の写真について>

この話の直後の体育での写真です。
達成感のあるいい笑顔!
何があったのかはぜひお子さんに聞いてみてください。

画像2

4年生 算数 「大きな数」

4年2組の算数の様子です。


4年生最初の算数の単元は「大きな数」。

まずは、兆の位までの数を、万・億・兆の単位を用いて読んだり書いたりできることをねらいとしています。


「兆」などという、大人でさえ実感がわきにくい数字ですので、子どもたちにとったらなおのことでしょう。


少しでもイメージが持てるように、担任は「実物投影機」で教科書をテレビ画面に映しています。

そして、要所要所でポイントを全員で確認しながら授業を行っていました。


考えを伝えた子には、

「ナイスチャレンジ!」

解答が違っていた子には、

「教室は間違えるところだから大丈夫だよ。安心してね。」

などと、終始、教師自らが「笑顔」で声をかけ続けています。


また、学級のルールとしても、

「意見を言っている友達に注目しよう」

といったことを、年度当初にひとつひとつ具体的な場面で確認しながら行っていました。


そんな雰囲気の中で、

「あっ!ちょっとポイントがわかりました!」

「あ〜本当だ!」

自分たちで学びの場をつくっていこうという芽生えのような子どもたちの発言もありました。


どうぞ、これからも、「主体的」「対話」「尊重」「自分ごと」といったことを大事に、教師も子どもたちも一緒に、授業という場をとおして、楽しみながら学びを深めていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

4年生 自主学習のやり方 〜オリエンテーションの場面から〜

画像1
画像2
画像3
4年1組の学習の様子です。(4月11日)


この時間は「自主学習のやり方」について、実際に漢字ドリルを使いながら確認しています。

いわゆる、自主学習のやり方についてのオリエンテーションのような時間です。


実際に漢字ドリルをテスト的に行ったあと、

「全部間違っていた。」

という子どものつぶやきが聞こえると、

「いいじゃん。いいじゃん。間違えたら正しく確認できるってことだよ。」

という教師の返しや、
その他にも、

「自分のことが正しくみえることが大事だよ。」

「間違いは、自分を成長させてくれる成長のたねだよ。」


などと、ともすれば子どもにとっては「間違い」という後ろめたさに感じていたことも、全て肯定的に捉え返してくれるので、嬉しいような安心しているような表情をしているようにみえました。


『学び方を学ぶ』このような時間を土台として、また、何かあったらこの日のプリントに立ち返りながら、今後も自主学習に臨んでいってほしいです。

4年生 どんな先生になってほしい 〜4年1組学級通信から〜

画像1
子ども達に4年1組の担任として、どんな先生になってほしいのかという意見を書いてもらいました。(後半部に記したものはその一部です。)


「優しい・面白い」がとても多かったです。

「優しい」は頑張りたいと思います。

「面白い」は自分たちで生み出されることを目指したいです。

「いつもニコニコ」→大体、ヘラヘラしています。

「話をちゃんと聞いてくれる」→これは大切にしたいことです。聞こうと思っていますが、言いづらい時も指摘してもらえる関係を築いていきたいです。

「いっしょに遊んでくれる」→体を動かすことが好きなのでできるだけ遊びたいと思っています。

「わかりやすい説明」→私自身も心がけますが、友達同士で説明する、聞く機会をたくさん作って子ども達同士でも力をつけたいと思います。

外見については…できる限りで頑張ります。


まずは、みんなの考えを知れたことが嬉しかったです。

子ども達との出会いに感謝しながら実態や成長に合わせて私も役割を変えていきたいと思っています。



<子どもたちからの意見>

・やさしくて、面白い先生
・楽しい先生
・とにかくやさしい先生がいい
・きびいしい先生
・まじめでおもしろくて、やさしい先生になってほしい
・いつもニコニコしてる先生
・ていねいな先生
・体育がおもしろい先生
・授業がおもしろい先生
・かっこよくてやさしくてみんなにやさしい先生がいいです
・トトロのメイちゃんのお父さんみたいな先生
・話をちゃんと聞いてくれる先生
・やさしくていっしょに遊んでくれる先生
・体育の時間を増やしてくれる先生
・教え方が上手な先生
・漢字をけっこう教えてくれる先生
・授業でわからない時に分かりやすく説明してくれる先生
・クラスのみんなと楽しくなれる授業をしてくれる先生
・楽しく学べるクラスにしてくれる先生。なぜかというと学校を楽しくなって全員が学校に来てほしいからです。
・切り替えがすぐにできる先生
・わからないことは教えてくれる先生

4年生 グループでの対話活動 〜国語や理科の話し合いの様子…4年2組学級通信から〜

画像1
画像2
画像3
始まって1週間程度が経ちました。


2組の子たちは自分たちで

「時間だよ」

と声をかけあったり、自己紹介で不安そうにしている子に

「大丈夫だよ」

と優しく見守っていたりと本当に素敵だな!と思う場面にたくさん立ち会えて心から嬉しく思っています。


ここまで育ててくださった保護者の皆様の温かなご支援の力を感じます。
ありがとうございます。


【グループでの対話活動 〜国語や理科の話し合いの様子から〜】

それぞれ席が近いグループ、横列のグループなどランダムにグループを作りましたが、どのグループを協力してゲームを行っていました。

当然、まだちょっと遠慮がちな様子も見られましたが、基本的にはどのグループも楽しそうに行えていました。


これから先様々な関わりをするなかでいろいろなことが起こるかもしれません。

その場合は成長の機会とみて引き続き見守っていきたいと思います。

4年生 「学級経営に対する思い」 〜4年2組学級だよりから〜

画像1
4年目となる小学校生活、いよいよ上学年ですね。


お子様も学校生活にだいぶ慣れて安心しているところもおありかと思います。

しかし、同時に進級するにあたって新しい環境になり、保護者の方々にはいろいろな期待とともに不安もあったり時にはお子さんのことでなかなか思い通りにならなかったりする雨のような日もあるかもしれません。


もちろん雨は恵みでもあるかと思います。

動植物にとっても人にとっても恵みとなる雨。


ですが、大変なこともある雨。


担任としましては、様々なうまくいかない雨の様な日を共に乗り越えてあの雨が降ったからこそかかる虹をともに見られたら嬉しく思います。

このため、学級便りのタイトルを「虹」にしました。


学校のことで何かありましたら遠慮なくご連絡ください。

保護者の方々と協力しあい、子どもたちのもてる力を存分に発揮し成長していけるような一年にしたいと考えています。


一年間ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします!


4年生 「人は長所で尊敬され、短所で愛される」 〜4年1組学級だよりから〜

画像1画像2
私はこの言葉が好きです。


人は誰しも得意なことがあって、苦手なことがあります。

強みもあれば、弱みもあります。凸凹(でこぼこ)しています。


でっぱったり、へこんだりしているのが人間です。


得意なことで集団に貢献し、苦手なことはともに助け合う。人との違いをこわがらずに安心と笑顔があふれる。

そんな学級を子どもたちと作っていきたいと思っています。


4年1組の学級通信には、学級の様子や授業の記録、子どもの作品、学級担任の考えなどを載せていきたいと考えています。

子どもたちのよりよい成長のために、本通信もその一翼を担えればと思っています。


私の至らない点から保護者の皆様にお世話になることもあると思います。

保護者の皆様のご意見、ご質問、ご要望は伺い、誠実に対応させていただくつもりです。
連絡帳でもお手紙でも結構ですのでご連絡ください。


1年間どうぞよろしくお願いします。



【追伸】

写真(担任)は「昨年度の運動会」および「昨年度のうっしっしー祭り」のときのものです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 朝学習【算数】 | ステップアップ調査実施日
5/30 ALT【4年,5年,6年,】 | 英語専科【4年,5年,6年,】 | 歯科検診9:30(わかば・1・2・3年)
5/31 朝学習【国語】 | プール清掃(5年)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料