4年生 図画工作「お気に入りの木」

6月19日(月)に、4年生は、図工の授業で、校庭で自分の「お気に入りの木」を見つけて、絵に描く学習に入りました。
校庭に出て、お気に入りの木を見つけ、どの角度から書きたいか等の構図を考え、学習用端末で写真を撮影しました。どの子も、楽しんで木を探し、見て、触って、どの木をどのように描くかを考えていました。
その後、教室に戻り、下絵を描きました。
2クラスとも同じ学習を同じ時間帯にしたのですが、どちらのクラスでも、子どもたちが一生懸命にデッサンに取り組んでいて、素晴らしかったです。
それぞれの子どもたちの個性が表現されていて、今後、絵の具を塗って絵を完成させていくのが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

学級目標 「まなびあい」

学級目標が決まりました。(4年1組)「まなびあい」です。
(まちがえてもいい ないたっていい びびらず挑戦 あかるく挨拶 いつも元気にいこう)
実に40個の案から1つに絞り、決定しました。

「人間、間違えない人はいないし、これなら頑張れそう。」
「まず1回挑戦することが大事だから。」
「挑戦してダメなら友達に頼ればいいし…。」
「保護者の方々も懇談会で男女仲良くって言っていたし…。」

など、目標を決める過程で様々な理由が出ました。子ども達の意見を聞きながら、「みんなでこういうことを大切に考えた素敵な学級を目指していきたいんだよなあ。」と少し感動していました。これからはこの方向性で子ども達と成長を目指していきます。

画像1

4年生 総合的な学習の時間「下中座体験学習」

6月9日(金)の5・6校時に「相模人形芝居 下中座」の皆様が来校され、4年生に向けて体験学習会を開催してくださいました。
「下中座」は、江戸時代に「小竹の人形」として始まった人形浄瑠璃で、昭和の時代には国の文化財として指定されたとのことです。
「下中座」の皆様にお手本を見せていただいた後に、子どもたちは実際に人形を触る体験学習をさせていただきました。
どの子も、目を輝かせて生き生きと人形を動かしており、まるで生きているようでした。
「またやりたい!」という声が次々に子どもたちから聞こえてきました。
週明けに、子どもたちが感想や質問・疑問などをまとめます。
今後、学習を深めていく過程で、また来校していただけることになり、子どもたちは大喜びでした。
「やった〜!」と歓声があがりました。
子どもたちの中に、地域の素晴らしい伝統・文化がバトンタッチされていくことを願います。

画像1
画像2
画像3

4年生 算数 角 〜角の大きさのはかり方やかき方を考えよう〜

画像1
画像2
画像3
4年生の算数です。(4年2組)
この単元は「角」の学習です。ということは、はじめて分度器を道具として活用していく単元となります。

この時間は、正しく測ることをねらいとして、教科書の問題を実際に分度器を使い角度を求めています。友達と一緒に測っている子や困っている子のところへすぐに駆け寄り手伝っている子など、友達との関わりをとおして、学んでいる様子もありました。

「あれっ、どうしても少しずれちゃうんだけど」
「分度器を裏返した方が読みやすいよ」

ふと黒板を見ると、測り方のポイントや、子どもが躓きやすいポイントが視覚的にわかりやすく示されています。これを拠り所にしながらも、自力で解決していく子どもの姿をみて、担任の教師も嬉しそうです。

「49度?50度?こういうときは50度でいいんじゃないのかな」

教科書の出題者の意図もお見通しのような対話も展開されているようです。(たしかに教科書の問題で49度(°)を求めるような問題には出会いませんね。)

「やったあ…できたあ」
こういう声に出会うとホッとします。新しい分度器がますます輝きを増しているように見えてきます。

体験入学生が4年生に

 先月の23日から4年生にアメリカから体験入学生が来てくれています。来る前から「英語で話して仲良くなりたいな。」「一緒に遊びたいな。」と楽しみにしていた子ども達ですが、来てからは楽しみが倍増。常に彼の周りには人だかりができています。休み時間にはドッジボールや宝探しをしたり、授業中も友達と相談しながら楽しそうに過ごしていたりするのを見て、私もうれしい気持ちになりました。

 「2週間ちょっとしかいないなんて寂しいな。もっといてくれたらいいのに。」という声も子ども達から聞こえてきます。別れがあるから今を大切にできるものです。6月9日の登校最終日まで彼との時間を大切に過ごしてもらいたいなと思います。
画像1画像2画像3

4年 総合「地域の宝を知って広めるプロジェクト」

画像1
 総合的な学習の時間で取り組むことを、地域(下中地区や小田原市)のよさを出し合うことから考えてきました。アンケートにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。地域の方にインタビューした子もいて、たくさんのアンケートが集まりました。

 下中地区の自慢は、「下中玉ねぎ」「自然豊か」「人がやさしい(仲良し)」が多くあげられました。その中で、「下中座」というものがあることを教えてくださった方がいて、子どもたちは「何それ?」と興味津々でした。地域のステキなもの、人などを「宝」(ダイヤモンドと言っていた子もいました)とし、自分たちがその「宝」をより輝かせていくような総合の時間にしたいと思います。

 来週は、さっそく、「下中座」の方が学校に来てくださり、「下中座」体験をします。子どもたちの反応が楽しみです。

4年生 書写(毛筆)「林」

5月31日(水)の4年生書写(毛筆)の授業風景です。
教務主任が真剣に指導しています。
この日は「林」という字を練習していました。「左右の部分の組み立て」をバランス良く行うことがめあてです。
どの子も、3年生の時に学習したことを活かし、今年度の指導者のもと、さらに字が上達していたので、とても嬉しく思いました。
フレー、フレー、4年生!!

画像1
画像2

4年生 算数 「わり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の場面です。(4年2組)
あまりのある割り算の筆算についての習熟場面です。
「うーん、これでいいのかな」
といいながら、時に指をつかって数えるなど、悩んでいる姿もみられました。
最初の「たてる」場面で、どの数をたてるのか、感覚をつかむまでは難しいところですね。多くの問題に接しながら習熟を図ってほしいです。

4年生 体育 ハードル走

画像1
画像2
画像3
4年生の体育の様子です。(4年1組)

今年も5月とは思えない陽気が増えてきたように感じます。この時間は、WBGT・暑さ指数27程度はありましたので、担任は養護教諭と事前に話をしてからこの授業に臨んでいました。熱中症予防の観点から、水分補給や休憩の時間等を設ける確認をしていました。

さて、肝心のハードル走(4年生の発達段階から小型ハードル走)ですが、グループごとに場を設定し、上手に練習していました。何より、場の設定をするために、ハードルの準備をするのですが、子ども一人一人が、自分ごととして率先して準備しようとしている姿が印象的でした。また、ハードル走の”こつ”をやさしく伝えあっている場面や、仲間同士が協力し合っている場面も多く、今後がますます楽しみになりました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
4年生の外国語活動です。
授業の最後の場面ですが、「晴れ」「曇り」「雨」「雪」と自分が好きな天気を選び、じゃんけんをするといったアクティビティです。

英語専科との授業は大好きな子が多いのですが、さらにこの日のようにALTの方も加わることで、より気兼ねなく表現しているようにもみえます。とにかく楽しそうな場面に出会いました。

4年生 相手の気持ちや考えを知ろう 〜しつもんのワザ〜

 朝の学級の時間を中心にペアトークをしています。担任が指定したお題(最近嬉しかったこと、好きなお弁当の具、将来の夢、昨日寝る前に考えていたこと…等)の中から一つ選び、話をするというものです。自分の考えや気持ちを伝えることはあらゆる場面で大切ですが、そのためには聞いてくれる人との関係や聞きかた自体が大きく影響すると考えています。

 昨年度の終わりに子ども達に書いてもらった1年間の振り返りの中には「初めは “教えて”とか“助けて”とか言えなかったけど、今は友達に言えるようになった。良かった。」といった内容もありました。友達に受け止められ、自己開示できる、緩やかな関係をクラスの様々な子と築いていってほしいと思っています。そのために意図的に話す聞く機会を設けています。

 そして、3年生のときには「しつもんのワザ」「聞きかたのワザ」を中心に扱ってきましたが、この4年生では「次に進めるためのワザ」を子ども達同士で用いて、学校生活や授業中の学習を自分達で作り上げていってほしいと思っています。

画像1画像2画像3

4年生「ようこそ下中小へ」集会をしました!

 9日(火)に、クラスで初めての集会「ようこそ下中小へ」集会を行いました。今年度、新しい友達と先生(担任です)が下中小4年2組に仲間入りをしたことと、もっとみんなのことを知って、仲良くなりたいという声が上がったことがきっかけです。

 集会を開くにあたり、学級会を行いました。学級会は、クラスのみんなでやってみたいことや作ってみたいこと、解決したいことなどを見つけ、それらの進め方や解決方法などを話し合って決めていく活動です。

 初めての学級会でしたが、司会者も黒板書記もとても上手でした。集会で何をするかについての話し合いでは、たくさんの意見が出たことと、なぜそれがよいかの理由を付けて話せたことが素晴らしかったです。これからも学級会を開き、みんなでよりよいクラスをつくっていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年生 書写 〜笑顔(笑い)いっぱいの出会い〜

今年度、4年生の書写(国語の一部)は教務の先生が担当します。
なお、今年度から、教務の担当が変わっています。

交換授業と同じで、児童にとっては学級担任以外との関わりや支援を得られるとともに、様々な教師が授業に関わり、教師間で連携を図ることで、児童一人一人をより多面的・多角的にみて、理解していくことにつながります。

初回の授業(最初の出会い)は、笑顔いっぱいというよりも、みていてもお腹を抱えて笑ってしまうくらいの時間でした。
(2枚目の写真は、耳で聞き取った情報をを絵に表しています。)
こういう時間は今後のメリハリをつけていくためにも大事ですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学びに向かう姿ほか

4年1組の授業の様子です。

1枚目の写真は、国語の詩の授業ですが、立つこと(動き)や発表すること(声を出す)等があることで、45分間、集中して取り組んでいます。

2枚目の写真は、同じく国語の授業ですが、一人一人全員が、集中して漢字の学習に取り組んでいます。切り替えの姿…いわゆるオン・オフの姿があります。

3枚目の写真は、授業後の一場面です。紙で指を切ってしまった友達に、「保健室についていくよ。一緒に行こう。」と声をかけ、付き添っているもう一人の友達です。
偶然出会ったこの場面に、見ているこちらが心温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子

画像1
画像2
画像3
「目玉焼き」について考えることをとおして、一人一人の好みや生活経験がちがうことを実感し合う授業でした。

途中から授業を見学した私もインタビューを受けましたが、一言一言に対する子どもたちの反応が温かく、日常的に児童一人一人が安心して教室内で生活していることを感じました。

また、児童の様々な意見をすべて尊重し、分かりやすく整理している板書(黒板にかいてあるもの)を、児童がみながら次々に意見が出てくるところが印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料