お弁当タ〜イム(4年)

 雨が降っていたので、消防署で食べさせていただきました。
 おいしそうにお弁当を食べて、お菓子もパクパク食べていました。
画像1
画像2
画像3

きれいな水って・・・(4年)

 昼からは高田浄水場に見学に行きました。
 今では、蛇口をひねれば水が出てきますが昔はそうではありませんでした。昔の人の努力と苦労のおかげで私たちのくらしは変わってきたことを教わりました。きれいな水ができるまでには色々な工程があることを実際に見学させていただきました。沈殿地を見てみるとたくさんのアメンボがいました。
「アメンボがいるってことはここの水きれいなんだ!」
と国語の授業で「アメンボは忍者か」という勉強につながりみんな、口々に感想を持っていました。
 小田原の水の歴史や水をきれいにする工程を詳しく教えていただきました。高田浄水場の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 充実した1日を子どもたちは過ごせたんじゃないかなと思います。お家でもたくさん話を聞いてあげてください。
 夏休みまで残り2日!頑張ろうね!
画像1
画像2

ちびっ子消防士(4年)

 第2弾です!
 子どもたちは実際に着れて喜んでいました!
画像1
画像2
画像3

校外学習(4年)

 ポツポツと雨が降る中校外学習に出発しました。 
 消防署では、実際に車を見学したり、防火服を着たりしました。子どもたちはしっかり話を聞き、メモをとり興味を持っていました。
 ちびっ子消防士にも大変身しました。
「ペンギンみたい〜」
「重たい〜」
「○○隊長!」
と言いながら目で見て体で感じ、とっても良い体験をさせていただきました。
 小田原消防本部の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

搾油体験(4年)

 14日(木)に搾油体験を行いました。
 菜種とかすを分ける作業が大変でしたが、少しでも油が多くできるようにどちらのクラスも一生懸命取り組んでいました。
 いよいよ、搾油体験です。搾油する機械に菜種を少し入れると・・・
「出てきません。。。」
何人か入れると・・・
「出てきたーーー!」
と驚いていました。菜種のカスを匂ってみると・・・
「わさびだー!」
となんで菜種のカスがわさびの匂いになるのか不思議そうでした。
 みんなが取った菜種で、油のビンは3本ぐらいしかできないと言われ、あれだけ頑張ったのに油をとることは簡単なことではないということが分かりました。 
 また、使った油も再利用し、車を動かしたり、石鹸にしたり捨てることなく色々なものに変化していることを教わりました。
 みんなが頑張った菜の花プロジェクト!油が何本できるか楽しみですね。9月が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳(4年)

 今日は水泳の学習で「着衣水泳」を行いました。
 普段の水泳とは違い、服に水がしみ込み重くなったり、動きにくかったりして子どもたちは大変そうでしたが、もしものときのために備えておく練習です。
 危険な状態でも、慌てずに力を抜いて浮く、ペットボトルを使って浮くことを指導し、実際に泳いでみて服を着たときはどのようなことになるのか体験しました。
 もちろん、このような状況にならないことが1番です。楽しい夏休みになるよう、川へは大人の人と行き、安全に遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

みんなのドリームは?(4年)

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「ドリームツリーを作って発表会を開こう」という単元を勉強しました。
 まずはじめにドリームツリーを作りました。夢を持ったきっかけや、夢に向かって何を頑張るのか、夢が叶ったらどうしたいのかなど、自分自身と向き合いながら考えていました。
「高校や大学って何歳から?」
「15歳だから・・・5年後、18歳だから・・・8年後!」
という話しをしていると、あっという間に高校・大学かぁ〜!と子どもたちも私も驚いていました。発表会では、友達に自分の夢を言うことが恥ずかしいと思っている子もいましたが、しっかりと伝えることができ、書く力・話す力も身に付けることができました。
 この授業の中で自分と向き合い将来のこと、これから頑張ることを決め、夢に向かって頑張ろうと感じた子がたくさんいました。1人ひとりが持っている夢に向かって全力で頑張ってほしいと思います。
 4年生みんなの夢が叶いますように・・・(先生より)

やっと遊べるぞ〜!(4年)

 図工の学習で「玉転がしゲーム」を製作しています。
 ビー玉がどこを転がるのかを考えながら、輪ゴムをつけたり、釘をたくさん打ったり、頭も使いながら作業に没頭していました。
 完成したので、みんなで交流しました。
「オォー10点!」
「マイナス○○点!残念!」
「今までの最高得点出たー!」
と言いながら楽しく学級で遊ぶことができました。
 すべて自分の力で作ったので子どもたちは達成感と満足感でいっぱいの表情をしていました。頑張って作った作品なのでこれから大事にしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

日光の力(4年)

 今日は朝から暑い日でした。
 理科の教材と光電池を使ってソーラーカーを作りました。教材の表紙が車になっていたので子どもたちはまだかまだかと待っていました。
 説明書を見て子どもたちで教えあいながら作りました。回路をしっかりつくり動いたときには大喜びでした。
 日光を当てることでモーターが動き車が走る、電池の力でモーターが回り車が走ることをしっかり理解し、楽しく車を走らせていました。バックしながら走っている車を発見すると
「電流の向きが逆だからバックするんだよ!」
と子どもたちが言っていたので学習したことが身に付いていました。楽しくかつしっかりと電気の働きについて学習できました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料