理科「水のすがた」(4年)

画像1画像2
現在、4年生の理科では、実験を通して、水蒸気の存在や、水が沸騰したり凍ったりする温度などを学んでいます。

2回目の英語!(4年)

画像1画像2
 25日(木)に、4年生になって2回目となる、リチャード先生による英語の授業がありました。今回の学習は、英語で野菜やスポーツの好き嫌いを当てるゲームをして、子ども達は大盛り上がりでした。

がんばった6年生を送る会!(4年)

画像1画像2
 「6年生を送る会」に向けて、休み時間も使って、体育館の壁飾作りと4年生の出し物である劇、歌の練習に励んできました。
 劇は動きを大きくすることに力を入れて、笑ってもらえるようにがんばりました。逆に、歌は「おまじない」を歌い、もうすぐ中学生になる6年生に向けて、「がんばれ!」という思いを込めて、一生懸命歌いました。

送る会準備!(4年)

画像1
 今4年生は来週ある6年生を送る会の準備を進めています。4年生の仕事は体育館の壁飾りを作ることです。休み時間も使って大忙し!みんなで手分けをしながら力を合わせて頑張っています。

ヘチマの観察!(4年)

 春に種を植えて、4年生の花壇でずっと育ててきたヘチマの実を観察しました。
 たくさん植えたのですが、2つしか実りませんでした。すっかり茶色くなった実を採り、みんなで観察しました。実を切ってみると、中には4つの大きな空洞があったことに、子ども達は驚いていました。
画像1
画像2

席書会(4年)

1月13日(水)の3、4時間目に、体育館で席書会を行いました。4年生が書いた字は「流れる星」です。文字のバランスや筆を払う向きに気を付けながら、一文字一文字、心を込めて書きました。今日書いた習字は視聴覚室前の廊下に提示してありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。21日(木)の全日授業参観日まで掲示しておく予定です。
画像1
画像2

最後のキラキラタイム(4年)

画像1画像2
 12月17日(木)に、今年度最後となるクラス対抗長縄大会がありました。12月に入ってからは毎朝のように練習を重ね、本番を迎えました。4月から頑張ってきた長縄を通して、きっと子ども達の絆は深まったことと思います。

粘土作品!(4年)

画像1画像2
図工での張子作りが終わり、次は粘土を使った作品を作りました。子ども達は夢中で取り組み、自分の思いのこもった作品を作り上げました。

長縄練習!(4年)

画像1画像2
 朝のキラキラタイムを使ったクラス対抗長縄大会の2回目が終わり、4年生は登校してから朝の活動が始まるまでの間、自主的に長縄練習をするようになりました。「打倒5・6年生!」を目標に、一回でも記録が伸びるように頑張っています。

防犯教室!(4年)

画像1画像2
 11月12日(木)に、小田原警察のスクールサポーターの方をお呼びして、防犯教室を行いました。自分がもし犯罪に巻き込まれそうになったときどうすればいいのか、ビデオや実践を通して学習しました。時には笑いも入れながら楽しく学ぶことができました。

校外学習 〜午後〜(4年)

画像1画像2
 11月6日(金)に行った校外学習、午後は伊勢原市子ども科学館に行きました。仲良くお弁当を食べたり、持ち寄ったお菓子を食べたり、交換している姿も見られ友達との仲を深めることができました。それからはプラネタリウム、施設内の遊具などで遊びました。汗をいっぱいかいている子もおり、みんなとても楽しそうでした。

校外学習 〜午前〜(4年)

画像1画像2
11月6日(金)に、楽しみにしていた校外学習にでかけました。まずは小田原市尊徳記念館。総合で二宮金次郎について学習してきたことを思い出しながら、金次郎の生い立ちや、様々な昔の道具などをみることができました。

張子完成!(4年)

画像1画像2
夏休みが明けてからの図工では、張子作りに取り組みました。そして、ついに完成!
一人一人、個性溢れる作品を作りあげました。

2けたでわるわり算の筆算!(4年)

画像1
 現在、4年生は算数の授業で、2桁÷2桁から始まり、3桁÷2桁、4桁÷2桁、4桁÷3桁の計算の勉強をしています。5月に三桁÷1桁を学習したばかりで、苦戦しながらも頑張って取り組んでいます。

3日間ありがとうございました!(4年)

画像1
10月6日(火)から10月8日(木)までの三日間、山北高校から実習生として4年1組には長崎楓さんに来てくださいました。体育の時間には跳び箱の技を見せていただいたり、休み時間には子ども達とたくさん遊んでいただきました。ありがとうございました。

いよいよ明日は!(4年)

画像1画像2
夏休みが明けてからの約一ヶ月間、毎日のように運動会の練習を行ってきました。特に表現のダンスは毎日欠かさず練習を続けてきました。子ども達の一生懸命な姿を、是非楽しみにしてください!

水はどこから?(4年)

画像1
 現在、社会では「水はどこから」という単元の学習しています。そこで、どんな時に水を使っているか考え発表してもらいました。すると、たくさんの意見が出ました。また、3人家族が一日に使う水の量が658Lということを知ると、皆驚いた様子でした。

ダンス練習!(4年)

画像1画像2
 3、4年生の運動会の表現種目が「よさこいソーラン節」のダンスに決まり、毎日のように練習しています。金曜日には三番まで一通り通して踊れるようになり、あとは大きく迫力あるダンスができるように、腕をしっかり伸ばすなど細かいところを直していきます。子ども達はたくさん汗をかきながらも「楽しい!」と言いながら練習に励んでいます。

泳力検定!(4年)

画像1画像2
 学校の授業としてプールに入るのは2ヶ月ぶりですが、本日4年生の泳力検定を行いました。みんな去年より級が上がるように、少しでもたくさん泳ぐことができるように頑張りました。ペアを組んで交代で記録を測り、周りで応援しているお友達からは「がんばれ!」「あと少し!」といった声が飛び交っていました。

待ちに待った校外学習!(4年生)

画像1画像2画像3
 7月14日(火)に、校外学習に出かけました。まずは環境事業センターに行き、自分たちの家庭から出たかもしれないゴミがどのように処理されたり、リサイクルされたりするのかを、施設内のさまざまな設備を見学しながら学びました。
 昼食は環境事業センターの燃せるゴミを処理するときに出る熱を利用して熱帯の植物を栽培しているフラワーガーデンの施設で食べました。珍しい花や実がなっているのを見て、子ども達は「こんな形の花もあるんだ!」と驚いた様子でした。
 午後からは小田原市消防本部に行き、施設内や救急車・消防車の車内を見学させていただいたり、本物の消防服やヘルメットを全員着させていただきました。1日中たくさんの事を見たり聞いたりしたので子ども達は疲れた様子ではありましたが、日頃なかなかできない貴重な体験から、きっと忘れられない思い出になったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 第124回卒業式
3/24 5年修了式・お別れの式準備
5年学習発表会
通知表相談日(6年)
学校施設開放団体打合せ
3/25 お別れの式
5年机・いす移動
入学式準備
通知表相談日
修了式
3/26 学年末休業
通知表相談日(1〜5年)

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料