走り高跳び!(3年)

 体育の学習では走り幅跳びを終えて、次は走り高跳びを行いました。
 高跳びのバーを5cm高くしただけでも、子ども達はかなり高くなったと感じるようで、最初は怖いと言っていました。しかし練習を重ねるうちに怖さはなくなり、1mを超えて跳ぶ子もでてくるなど、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくの不思議!(3年)

 理科の学習では磁石の性質を知るために、様々な実験をしています。実験方法や予想を考えてから実験し、結果から分かったことをまとめる活動を繰り返しています。鉄を引き付ける以外にもいくつも性質があることを、実験を通して、楽しく学んでいます!
画像1
画像2

かまぼこ作り!(3年)

 現在、総合の学習では小田原の名産品である「かまぼこ」について詳しく調べています。その学習の一環で、今日はクラスごとにかまぼこ作りを行いました。
 講師の方の素早い手捌きで、綺麗に板の上にすり身を乗せて形を整えていく姿に、子ども達からは自然と拍手がおこりました。実際に自分たちがやってみると、慣れないナイフの使い方に苦戦しながらも、少しずつ扇型の綺麗なかまぼこの形にしていました。
 30分ほどゆでて完成した後に、自分の作ったかまぼこを食べると「おいしい!」という声がたくさんの子からあがりました。
 お忙しい中、お越しくださりました保護者の皆様、講師の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全力ジャンプ!(3年)

 2月に入り、体育の授業では走り幅跳びになりました。子ども達は短い助走で出来る限りスピードを上げて踏み切ることを意識し、記録が上がるように一生懸命練習しています!
画像1
画像2
画像3

ゆかいな木琴!(3年)

 新しい年になってからの音楽は、木琴・リコーダー・鍵盤ハーモニカを使っての演奏でした。3つのグループに分かれて、それぞれのグループが自分の楽器を一生懸命演奏し、綺麗な音色を響かせました。
画像1
画像2
画像3

森永製菓鶴見工場!(3年)

東芝未来科学館を出てからは、森永製菓の工場に見学に行きました!まだ発売していない新商品を作っている所を見たり、森永の有名なお菓子(小枝・ダース)を食べさせてもらったりと、美味しい・楽しい・びっくりがいっぱいの見学でした!
画像1
画像2

お弁当タイム!(3年)

みんなが楽しみにしているお昼ご飯の時間がやってきました!お家の人が朝早くから作ってくれたお弁当を、「美味しい!」といいながら楽しそうに食べています!
画像1
画像2
画像3

自由見学!(3年)

楽しいサイエンスショーが終わってからは、施設内を自由に見学・体験しました!今は見たことのない物ばかりでも、数年後には当たり前にあるかもしれない…そんなちょっと未来の道具がたくさんありました!
画像1
画像2
画像3

サイエンスショーPart3!(3年)

次は、膨らませた風船を液体窒素に入れてみました。ボールと同じように破裂する…と答えた子が多かったですが、結果はシワシワに縮んでしまいました!
画像1
画像2

サイエンスショーPart2!(3年)

ゴムボールを液体窒素に入れて落としてみると…すごい音と一緒にバラバラになってしまいました!
画像1

サイエンスショー!(3年)

液体窒素を使った実験をしています。カーネーションを液体窒素に入れると、なんとバラバラになってしまいました!クイズ形式で楽しくしています。
画像1
画像2

未来科学館到着!(3年)

東芝未来科学館に到着しました!これからサイエンスショーが始まります!元気に挨拶が出来ています。
画像1
画像2

校外学習!(3年)

1日(水)は楽しみにしていた校外学習!川崎の東芝未来科学館と、横浜の森永製菓鶴見工場に行きます。教科書からでは得られない知識や経験、発見がたくさん得られたらと思います!
画像1

寒さに負けるな!(3年)

 1月からの体育はキックベースを行なっています。
 ピッチャーが転がしたボールを相手チームのキッカーが蹴り、野球のようにベースを回ってホームに戻ってくれば点が入るという学習です。子ども達は勝つために、蹴る順番を考えたり、守備位置を話し合って相手によって変えるなど、工夫をしながら楽しんでいます。
画像1
画像2

最後のマラソン!(3年)

 本日のキラキラタイムは、今年度最後となる4回目のマラソンでした。今までのキラキラタイムの中で一番寒い日でしたが、多くの子が半袖、半ズボンで参加しました。
 最高記録が出るように、どの子も時間いっぱい一生懸命走りました。最初は「寒い」と感じていたのも、いつの間にか「暑い」に変わっていました。
画像1
画像2

初めての書き初め!(3年)

 本日の3・4時間目は体育館で席書会を行いました。毛筆は3年生になって学習を始めたため、初めての毛筆での席書会となりました。
 みんなが心を込めて書いた言葉は「美しい心」です。心を落ち着かせ、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書き、どの子も美しい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

新年明けましておめでとうございます!(3年)

 冬休みも明け、2017年の学校生活がスタートしました。子ども達とは朝、「明けましておめでとうございます!」と元気な声で挨拶をしました。冬休み中は、お手伝いを頑張ったり、勉強を頑張ったり、旅行に行ったりして過ごした子が多いようでした。
 冬休みが終わってすぐの授業ですが・・・さすが3年生!しっかりと集中して取り組むことができていました。メリハリをつけて、立派な4年生になって欲しいと思います。
画像1

お楽しみ会!(3年)

 本日の5時間目は、両クラスともお楽しみ会を行ないました。連日のテストの疲れを発散するかのように、係りが考えた遊びやドロケイで汗を流しました。これからも、寒い日でも外で元気に遊んでたくましい子に育って欲しいと思います。
画像1
画像2

物語を想像して・・・(3年)

 図工の授業では、5種類の絵本(もちもちの木・さくらいろのりゅう・お日さまパン・マッチ売りの少女・木のまつり)の読み聞かせを行い、その中で自分が一番印象に残った絵本のワンシーンを自分なりに想像して絵に描く学習を行っています。
 休み時間でも図書室から本を借りてきて読んでいる子が多くいる3年生は、楽しそうに夢中で描いています。完成が楽しみです!
画像1

クラブ見学!(3年)

 今日は4年生以上がクラブ活動の日でした。3年生は来年からクラブがスタートするということで、クラブ活動を見学にいきました。全部で9種類あるクラブを一つ一つ見学したり、体験したりして、どの子も4年生になるのが待ち遠しそうでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業(〜31日)
通知表相談日(1−5年)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料