2年生 1年間を終えて…ありがとうございました 〜2年2組担任から〜

画像1
2年生の1年間が終わりました。


2年2組の子どもたちは朗らかで、前向きで、気持ちの良い子どもたちです。

4月にもそう感じていましたが、1年間一緒に過ごす中で、その思いは更に強くなりました。

じっくり取り組む学習も、みんなで楽しく活動する学習も、何でも一生懸命。

「自分の精いっぱいの力で頑張るぞ!」

という姿勢がいつも全員に見られ、

「何とやる気に満ちているのだろう!」

と思うこと、度々でした。


そして、友だちの喜びを一緒に喜び、友だちが悲しいときは温かい言葉で支え、困っているときは手助けする。

毎日の生活の中で、人として善い行いをしようと努める。

叱らねばならないことも時にはありましたが、担任の言葉を素直に受け止め、自分の行いを振り返ることもできました。


そして、褒められたときはにっこにこの笑顔になり、素直に喜び、次へのパワーにつなげられる。

何と素敵な子どもたち!

きっと、3年生でもその良さを輝かせていくことでしょう。



子どもたちがそのように育っていることは、保護者のみなさまが、子どもたちの話にたくさん耳を傾けてくださり、温かい励ましの言葉をかけたり見守ってくださったおかげです。

この1年間、ご理解、ご協力を本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

2年生 お楽しみ会ほか 〜2年2組担任から〜

画像1
画像2
画像3
今年度の終わりにあたり、みんなで大掃除をしました。


ホール、教室、下駄箱。みんなで分担して、

「次の2年生が気持ちよく使えるようにピカピカにしよう!」

という気持ちで頑張りました。


みんな自分の担当のところを、はりきってきれいにしていました。


そのあとは、みんながワクワクしていた「お楽しみ会」でした。

爆弾ゲーム・なんでもバスケット・ドッジボールと、みんなの投票で決まった遊びを3つしました。

爆弾ゲームは、みんなドキドキしながらボールを回し、なんでもバスケットは鬼になるのも楽しみ

「給食でカレーライスが好きな人!」

などとお題を出すのも上手でした。


ドッジボールは、どの子も4月よりぐんと上手になっており、

「みんなすごいなあ。」

と感心させられました。


最後の試合は、同点。

どっちも勝利しました。


2年生 「ポップコーンづくり」 〜2年1組学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
3月15日(金)1・2時間目に、ポップコーンづくりをしました。


初めて家庭科室での学習に朝からワクワク。

支度が終わってから、さっそく持ってきたエプロンや三角巾を試しに身に着けている子がたくさんいました。


調理はホットプレートで行いました。

一人一人紙コップに取り分けたポップコーンの種をホットプレートの上に敷き、フタをしてしばらく待ちます。

「パチパチ音がするよ。」
「あ、白っぽくなってきた!」

と、みんなホットプレートの中をじっと観察していました。


そのうち、ポン、ポンと種が弾けだすと

「見て! 1個できたよ!」
「これも白いのが見えてきてる!」

と、子どもたちの会話も弾みました。ポポポポンと一気にたくさん弾けたときは大歓声が上がり、ポップコーンが出来上がる様子をとても楽しんでいました。


その後はポップコーンを袋に入れて塩を振り、みんなで出来立てを味わいました。

中にはいろいろな形のポップコーンの中から「ミッキーがいた!」と大発見をする子も。
作ることも、食べることも、みんながとても楽しめる時間になりました。


2年生 1年間を振り返って 〜2年1組学級だよりから〜

画像1
4月を振り返ってみると、子どもたちにとって初めてのクラス替えに新しい担任。

教室や昇降口の場所も変わり、ドキドキのスタートだったことと思います。


「どんなクラスになるかな。」

と期待や不安を感じる子もいたかもしれません。


黄色いランドセルカバーを付けない登校にワクワクした子もいたでしょう。

2年1組の子どもたちはいつも元気いっぱいで、笑顔の絶えないクラスでした。

授業では、分からない子がいたら優しく教えてあげ、休み時間は友だち同士誘い合って遊び、困っている子に

「どうしたの?」

と進んで声をかけるなど、

「優しい姿が素敵だな。」

と感じたことが思い出されます。


みんなで生活していく中で、

「良いクラスになるために」
「みんなが楽しいと思えるように」

と少しずつ考えながら、友だち同士、互いに声をかけあってここまでやってきました。


時には叱る場面もありましたが、素直な子どもたちは注意されたことを次の日のめあてに立てて、みんなで守れるようにチャレンジすることもありました。

やるときはしっかりやることのできる素敵な子どもたちです。


この1年間でいろいろなことを経験してきました(先日の懇談会の資料にもある通りです)。

資料には載せきれなかったことも本当にたくさんありますが、どれも子どもたちの成長につながる貴重な経験だったと思います。

初めて担任したのがこの2年1組で本当に良かったと思います。


2年生も残りわずか。
3年生に向けて、一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。


保護者の皆様方には、子どもたちが安心して学習できるようご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。


2年生 「うきうきポップコーン!」 〜2年2組学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
生活科で育てたポップコーンを、みんなで調理しました。


初めて家庭科室で授業したので、子どもたちはそこからワクワク。
エプロンなど身支度をするのも、にっこにこ。

手を洗って準備万端。



前に材料をもらいに行く。おたまや紙コップなど道具をとりに行く。
ホットプレートに油を広げる。ポップコーンを広げる。
軽く塩をふる。ふたをする。


大人からすると、たいしたことない手順ですが、子どもたちにとっては、
ワクワクの作業。

みんなで譲り合って、仕事をしていました。


ホットプレートにスイッチを入れましたが、なかなか変化はありません。


「ふたが曇ってきた!」
「なんかいい匂いがする!」


ちょっとした変化にも、子どもたちは敏感に反応!


まだかな、まだかなと待っていると、

「パン!!」

1つの班のポップコーンが弾けました。


その班の子だけでなく、よその班の子まで

「おー!!」

と声を上げました。


「すごい!」
「うちもすごいよ!」
「すご〜い!満杯になったあ。」

透明のガラスのふただったので、弾ける様子をしっかり見ることができ、
みんなとっても面白かったようで、大興奮でした。


できあがったポップコーンを、自分用の紙袋に入れ、塩で味付けしました。

みんな大体均等になるように、

「〇〇ちゃん、ちょっと少ないから足そうよ。」

などと、声をかけ合って配っていたのもステキだなあと思いました。


子どもたちの感想をいくつか。

・ポップコーンを作るのははじめてだったから、きんちょうしました。

・「ポン」て音がしてびっくりしました。みんなで食べてうれしかったです。

・おいしかったので、もっと食べたくなりました。

・あじはめっちゃおいしかったです。また、みんなでやりたいです。

2年生 今週の算数 〜2年2組学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
2年生の学習もまとめの時期です。


今週の算数では、最後の単元、「はこの形」を学習しました。

粘土玉と竹串をつかって箱の形を作り、

「頂点」と「辺」

について学習しました。


自分たちで実際に作ったことで、頂点の数も辺の本数もばっちり理解できました。

数種類の竹串を使い、いろいろな箱の形を作りましたが、回数を重ねるうちに、黒板の図と同じ形の立体を短時間で作れるようになりました。


いろいろな場面で見られることですが、一度やってみると、それを次に、次にといかしていけるのが、2年2組の子どもたちのすごいところだなあと思います。

楽しんで取り組み、できるようになったことを素直に喜ぶ。

学習に大切な素地が育っています。

2年生 「6年生を送る会」が無事終わりました

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会が無事終わりました。


日が近づくにつれ、子どもたちの口からは

「もうすぐ本番だ!」
「う〜(>_<)ドキドキする〜(>_<)」

そんな言葉が聞かれました。


初めのころより、スムーズに移動することができるようになり、セリフをしっかり覚え、できるだけの大きな声で言えるようになりました

6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わったのではないかと思います。



送る会は6年生をお祝いするとともに、2年生の集団として、みんなで力を合わせるよい経験となったことと思います。

全員でタイミングを合わせてせりふを言うこと。

誰かが忘れていたら、小さい声で教えてあげること。

失敗した子がいても、クスクスしないこと。

友だちがせりふを言っているときは、音を立てずにじゃましないこと。

「がんばれ〜!!」

と応援する気持ちを、出番の友だちの背中に送ること。


自分だけがうまくいけばよいのではなく、

「みんなで頑張る」

ことに大きな意味があること。


くり返しいろいろな場面で伝えてきたことですが、2年生の子どもたちはちゃんとそれを理解していたように思います。

ひとつの行事を通じて、またまたステップアップした子どもたちです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料