2年生 算数 「かけ算の意味や仕方を考えよう」

2年生の算数の様子です。(1組・2組混在)

いよいよ…「かけ算」の学習です。
2年生の算数といえば「かけ算」という人もいるくらい代表的な学習となります。
(今も昔もかわらず重要ですね…)

はじめのころのポイントとしては、
「1つ分の数」×「いくつ分」という概念というか感覚をとらえていくことになるのでしょうか。

最終的には、九九を暗記する(これについても、今も昔も同じですね…)ことになりますが、その前段階である、「1つ分の数」×「いくつ分」のイメージをもつことや、式を立てることができるようになるよう指導・支援をしているところです。

かけ算については、家庭学習との連動・連携が特に大事となりますので、お子さんの学びのためのご協力について、どうぞよろしくお願いします。


<補足>

2年1組は全体で確認をしている場面、
2年2組はプリントで習熟を図っている場面です。
(2年1組の担任は…いつも以上に気合いが入っているようにもみえます…)

画像1
画像2
画像3

2年生 担任から 〜運動会について〜

先週土曜日は、大きな大きな声援をありがとうございました。


ダンス。

一生懸命練習してきたので、子どもたちは自信をもって、楽しく踊れていました。
「笑顔」も意識していて、みんなキラキラしていました。


だるま運び。

練習も本番も、積極的に1年生に声をかけ、協力して運ぶことができました。
「わたしたちはお兄さん!わたしたちはお姉さん!だからう〜んと頑張る!」

そのような姿がたくさん見られました。


50m走は思いっきり全力でまっすぐ!最後まで力を抜くことなく走り抜けた子どもたちに拍手でした。


楽しみながら頑張る子どもたちの成長した姿に、胸がいっぱいになった担任でした。
きっとおうちの方も同じ気持ちだったのではないでしょうか。


画像1
画像2

2・4年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
10月12日(木)の朝に、「おはなしころころみかん」の皆さんによる2・4年生対象の「読み聞かせ」がありました。

運動会前のひと時、子どもたちは、読み聞かせを聞いて、素敵な時間を持つことができました。
その後の練習も、一生懸命に頑張っていました。

1・2年生 体育 運動会団体種目練習

1・2年生の体育の授業風景です。

この日は、1・2年ブロックで運動会の団体種目の練習をしていました。
まずは、入場から退場までの一連の流れを担当の教師が示した後、実際に細かい動きを丁寧に確認していきました。

そして、「今度は先生たちはあまり声をかけないよ。自分たちで動いてみようね。」と担当の教師が声をかけました。

すると、子どもたちは大事なことを意識しながら自分たちで考え、行動しようとしました。中には、どう動けばよいか困っている1年生がいましたが、そこは頼もしい2年生が手を取り、お兄さん、お姉さんとしてしっかりとサポートしていました。

運動会という行事に向かう中で、子どもたちの成長を感じるとても素敵な場面に出会うことができました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料