2年生 生活科:町探検まとめ「下中クイズ」

 先週末の朝、2年生は1年生の教室を訪れました。
自分たちが生活科の町探検で知ったいろいろなことをクイズにし、1年生に楽しんでもらうためです。
たとえば…

○赤方面にはある果物を作っている畑があります。なんの果物でしょう?
1 りんご 2 もも  3 ぶどう
答えは3のぶどうです。子どもたちが探検したときに、たくさんのぶどうが実っていることに感激した経験から作った問題です。

○うし公園には無い遊具はどれでしょう?
1 ブランコ 2 ボルダリング 3 すべり台
答えは3のすべり台です。ブランコやボルダリング、虫取りをして
とっても楽しかった経験からできた問題です。

下中の良さ、楽しい場所、すてきなところを知ってもらいたいと問題作りにはりきって取り組みました。リハーサルを重ね、台詞を暗記するなど、一生懸命でした。

終わった後の感想を幾つか…。
○練習よりもドキドキしました。でも、1年生がクイズをたのしんでくれたから、ドキドキがなくなってきて、楽しくなりました。
○一生懸命やったら、大きい声で台詞を言えました。すごく楽しかったです。またこういう風に1年生に発表することをやりたいです。

1年生が楽しんでくれた笑顔、声に支えられ、2年生の自信がまたちょっぴり増えました。


画像1
画像2
画像3

2年生 国語 「しょうひんせつめいカード」

2年1組の国語の様子です。(7月11日)
学習用端末そしてオクリンクというソフトウェアを活用し、一人一人が作成した手がきの「しょうひんせつめいカード」と「図や絵」を写真・画像として電子データとして取り込み、スライドにしたり編集したりしています。

写真のように、まずは手書きの説明カードを作成し、データとして取り込んでいきます。子どもにとっては、学習用端末での編集作業という、書く作業の先にある楽しい活動が見えているので、手書きの説明カードを書く活動について、とても意欲的です。

「うわぁ…おもしろい。」
「校長先生、みてみて、こんなに動いているんだよ。」
「どうやっていいかわからない。」

これらの活動には個人差がありますので、担当の教師は適切に個別での支援にあたっています。

「やったあ、できた。」

これから必要となる情報を活用していく能力を育むためのきっかけとなるような時間に感じました。一人一人が集中して取り組んでいる姿が印象的でした。そして、2年生でこれをやっていることに著しい情報社会の進歩を感じる時間でした。未来を託します…。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料