2年生 生活科 「冬探し」

生活科で「冬探し」をしました。


冬ビンゴカードに載っている

「梅の花」「ほとけのざ」「水仙」「木の芽」

などの植物や

「アリ」「ダンゴムシ」

を探しました。


「ああ〜!梅の花、もう咲いてる!」
「水仙、可愛い♡いいにおいだねえ。」

「これがホトケノザ?!見たことあったけど、名前は初めて知ったよ。小さいお花だね。」

「ダンゴムシとアリが見つからないよー!秋にはいたのに。」
「いたいた!落ち葉を貯めてあるところに、ダンゴムシたくさんいたよ!」


夢中になって探す子どもたちの、楽しいつぶやきです。


他にも、霜柱を踏んでシャクシャク。ザクザク。

手でつまんでみて、

「つめたーい!」
「氷みたいだね。」
「ツンツンしてる。」

と、足元にも目を向けることができました。


冬をいっぱい見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工「はさみの あーと」

画像1
画像2
画像3
2年生の図工「はさみの あーと」の様子です。

ハサミで紙をどんどん切って、できた形から表す学習です。

子どもたちはハサミを自由に動かして色々な切り方を試しながらおもしろい形をたくさん切っていきました。そして、切った形から何に見えるかを考え、黒い画用紙に置いていきました。

「この形イルカに見えるよ。」

「山がつながっているように見えるよ。」

「形を組み合わせると人の形ができたよ。」

など、感性をはたらかせ、創造力豊かな作品を創り上げていきました。

さらにできた作品をお互いに見合う場では、

「○○さんのここが他の作品にはなくてすごいと思う。」

「○○さんの作品のここが良いと思った。」

など、協働的に学ぶ姿もみられました。


2年生 国語「書き初め」

2年2組の様子です。(1月10日)


「物音ひとつしない」
というのでしょうか…
「静寂に包まれている」
というのでしょうか…。

ザ・書き初めといった雰囲気で、一人一人が集中して字を書いています。


紙に字を書いている音だけが聞こえてきます。
私が教室のドアをあける音だけが響いてしまったので申し訳ないくらいでした。


黒板をみると、
「心しずかに」
「おちついて書く」
と書かれています。


書き初めに向かうための、担任からの事前指導や声かけが十分にあったからこそ、こういった雰囲気の中でじっくりと臨んでいるのだろうな…と感じました。


古来からある「書き初め」ですが、字の上達を祈願する意味が込められているともいわれています。

字を書きあげたときの、ほっとしたうれしそうな…そして達成感あるような子どもたちの表情が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

2年生 国語「書き初め」

2年1組の様子です。(1月10日)


「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」

教科書に示されているこれらの文字を、全員で取り組んでいます。

黒板には、視覚的な支援を意識して、子どもが実際に書く用紙を拡大したものが掲示されており、どこから書きはじめるのか、どこに留意したらよいのかなどがわかりやすくなっていました。

子どもたちは、

「できるだけていねいに」
「そのためにもできるだけ消さないように」

ということを意識しているようでしたが、2年生になると学習した漢字も増えているなかで、逆に指先に力が入りすぎているような子もいました。


その姿をみた担任からの、

「大丈夫だよ。無理しないで消したっていいからね。」

という声かけに安心している姿がみられました。


一人一人が書き初めに向き合っていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 国語「お話の作者になろう」

昨年末に行った、国語「お話の作者になろう」の交流の様子です。

1枚の共通の挿絵から、それぞれ想像を膨らませ、言葉をつむぎ、物語に仕上げました。

登場人物の特徴を考えたり、物語の展開を工夫したり…。

大変さもありましたが、出来上がっていく喜びを感じていた子どもたちでした。

自分の作品を、いろいろな人に読んでもらいたい気持ちも大きく、たくさんの友だちと作った本を交換して読み、交流しました。


「友だちのも読みたいな」
「自分が書いたものをみんなに読んでほしい」

これは、友だちの頑張りも自分の頑張りも大事にしていることの現れ。

嬉しい成長です。

画像1
画像2
画像3

2年生 担任・担当からのメッセージ

新しい年が始まりました。

みんな元気いっぱい!家族とゆっくり過ごし、元気パワーを充電してきた様子が伺えます。

2年生も残り3か月。
みんなで充実した毎日にしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 外国語活動 〜学年学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
2年生は年に3回ほど、ALTの先生と行う外国語の授業があります。


子どもたちはドキドキしつつも、ウキウキ。

ALTの先生が教室に入ってくると、進んで大きな声で

「Hello!!」

とあいさつ。


まず、身振りをつけて

Hello song

を歌ったり、ALTの先生や友だちと

「How are you?」
「I'm fine!」
「I'm happy!」

のやり取りをしました。


これは、前回もやったので、みんな自信をもって交流していました。

今回新しく学んだのは、動物の名前と「I like〜」の言い方です。

ミッシングゲームやジェスチャーゲームを通してくり返し声に出し、楽しく覚えることができました。

どの子も積極的に手を挙げ、ゲームにチャレンジすることができました。

3年生からはほぼ毎週、外国語の学習が行われます。
今からとっても楽しみにしている子どもたちです。


※写真は2年2組の様子です。

2年生 生活科 「おもちゃランド」〜2年2組編〜

1年生をよんで「生活科・おもちゃランド」を行いました。

写真は主として2年2組に係る児童等の様子です。


頑張って作ったおもちゃで、先にクラスで、学年で遊びました。

「1年生も招待したいなあ。」
「わたしたちも昨年招待してもらって楽しかったんだよねー。」

という子どもたちからの声もあり、1年生を招待しました。


自分たちでお店屋さんをすることをとっても楽しみにして、どの子も丁寧に、丁寧に招待状を書き、景品もあったら喜ぶかも…と準備しました。

来てくれた1年生が、夢中になってとっても楽しんでくれた姿を見て、2年生は大喜びでした。

遊びに来るお客さん(1年生)に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい。そういう思いでずっと活動してきたことに、子どもたちの成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「おもちゃランド」〜2年1組編〜

1年生をよんで「生活科・おもちゃランド」を行いました。

写真は主として2年1組に係る児童等の様子です。


頑張って作ったおもちゃで、先にクラスで、学年で遊びました。

「1年生も招待したいなあ。」
「わたしたちも昨年招待してもらって楽しかったんだよねー。」

という子どもたちからの声もあり、1年生を招待しました。


自分たちでお店屋さんをすることをとっても楽しみにして、どの子も丁寧に、丁寧に招待状を書き、景品もあったら喜ぶかも…と準備しました。

来てくれた1年生が、夢中になってとっても楽しんでくれた姿を見て、2年生は大喜びでした。

遊びに来るお客さん(1年生)に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい。そういう思いでずっと活動してきたことに、子どもたちの成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

2年生 栄養士による「食育」の授業

画像1
栄養士の先生に、「食育」の授業をしてもらいました。(11月29日)

「よくかんで食べよう」がテーマでした。

初めに、子どもたちは、
「食べ物を口に入れてから飲み込むまで何回ぐらいかんでいるか?」
を聞かれました。

「3回!」
「5回くらいかなあ。」
「15回!!」
「30回!!」

自分たちが食べているときのことを思い出しながらつぶやいていました。


その後、「よく噛むとなぜ良いのか」を紙芝居を通して知りました。

虫歯になりにくい、こめかみの血流がよくなり脳がしっかり動く、消化にいい…などなど。噛むと良いことがいっぱいと知り、何度もエアかみかみする子どもたちでした。

画像2

2年生 国語「紙コップ花火の作り方」

画像1
画像2
画像3
12月4日(月)に、2年1組で国語の研究授業がありました。

「紙コップ花火の作り方」という教材をとおした説明文の学習の続きでした。

今日は、前回までに学習した「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」などの順番を表す言葉などを手掛かりにして、「馬のおもちゃの作り方」という説明文の並べ替えを行いました。

子どもたちは、

「『まず』って書いてあるじゃん。だから、最初だよ。」
「この写真のこれが馬の足で、これが馬の体だから、この順番だよ。」

などとグループで話し合いながら文章と写真を並べ替えることができました。

最後には、「前書き」「材料・道具」「作り方」「楽しみ方」の4つのまとまりでできている説明文だと気づくことができました。

担任は、先週から引き続き2回目の研究授業となりましたが、諸先輩方のアドバイスを取り入れて、子どもたちが夢中になって取り組むことができる授業展開を考え、実行に移していました。
子どもたちが、目を輝かせて課題に取り組んでいる姿から、ぐっと授業力がアップしていることが伝わってきました。
やはり、研究授業をとおして教師の指導力は向上していくのだなと改めて感じることができる素敵な時間となりました。

2年生 生活科 たまねぎの苗の植えつけ

2年生の生活科の様子です。

春先の収穫に向けて、「モーモー農園」でたまねぎの苗の植えつけが行われていました。

先日は、わかば級において、学級園やモーモー農園で植えつけが行われましたが、
11月30日(木)は2年生の生活科での実施でした。

「あっ、折れちゃった…。先生これでいいですか?」
「これが、大きなたまねぎになるんだね。」
「このところが(部分が・箇所が)たまねぎになるんだよ。」
「うちは、たまねぎ育てているからよく知ってる。」


子どもたちは教師の話をよくきくとともに、
気づいたことについて、時につぶやきながら、
1本1本ていねいに苗を植えていました。

十分に地中に根がはられて、春には勢いよく育つようになるといいですね。

なお、この日に向けた畝づくりといいますか準備については、
わかば級担当の職員が中心となって行っていましたので、
2年生の子どもたちからも、「畑の先生」と呼ばれていました。

教職員は各々研究をしている教科や領域等が異なっていることもあり、
得意分野や専門領域も(特技なども)それに併せるように多岐にわたっています。

この学校で勤務できている間に、畑やたまねぎのことなどももっともっと学んでいきたいですし、この地にいるよさをいかして、地域や保護者のみなさまから学べるような機会があるといいなあ…などとも、子どもたちの活動をみながら思っていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工 「つないで つるして」

今回の図工は、「つないで つるして」という学習でした。

新聞紙を細く切り、テープでつないだり、つるしたりしました。自分の紙をつないでいくうちに、友だちが作ったものと交差してみたり、つなげてみたり…。

そのうち部屋の中に蜘蛛の巣が張り巡らされたようになりました。
みんな夢中で楽しみました。

画像1
画像2
画像3

2年生 算数 「かけ算の意味や仕方を考えよう」

2年生の算数の様子です。(1組・2組混在)

いよいよ…「かけ算」の学習です。
2年生の算数といえば「かけ算」という人もいるくらい代表的な学習となります。
(今も昔もかわらず重要ですね…)

はじめのころのポイントとしては、
「1つ分の数」×「いくつ分」という概念というか感覚をとらえていくことになるのでしょうか。

最終的には、九九を暗記する(これについても、今も昔も同じですね…)ことになりますが、その前段階である、「1つ分の数」×「いくつ分」のイメージをもつことや、式を立てることができるようになるよう指導・支援をしているところです。

かけ算については、家庭学習との連動・連携が特に大事となりますので、お子さんの学びのためのご協力について、どうぞよろしくお願いします。


<補足>

2年1組は全体で確認をしている場面、
2年2組はプリントで習熟を図っている場面です。
(2年1組の担任は…いつも以上に気合いが入っているようにもみえます…)

画像1
画像2
画像3

2年生 担任から 〜運動会について〜

先週土曜日は、大きな大きな声援をありがとうございました。


ダンス。

一生懸命練習してきたので、子どもたちは自信をもって、楽しく踊れていました。
「笑顔」も意識していて、みんなキラキラしていました。


だるま運び。

練習も本番も、積極的に1年生に声をかけ、協力して運ぶことができました。
「わたしたちはお兄さん!わたしたちはお姉さん!だからう〜んと頑張る!」

そのような姿がたくさん見られました。


50m走は思いっきり全力でまっすぐ!最後まで力を抜くことなく走り抜けた子どもたちに拍手でした。


楽しみながら頑張る子どもたちの成長した姿に、胸がいっぱいになった担任でした。
きっとおうちの方も同じ気持ちだったのではないでしょうか。


画像1
画像2

2・4年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
10月12日(木)の朝に、「おはなしころころみかん」の皆さんによる2・4年生対象の「読み聞かせ」がありました。

運動会前のひと時、子どもたちは、読み聞かせを聞いて、素敵な時間を持つことができました。
その後の練習も、一生懸命に頑張っていました。

1・2年生 体育 運動会団体種目練習

1・2年生の体育の授業風景です。

この日は、1・2年ブロックで運動会の団体種目の練習をしていました。
まずは、入場から退場までの一連の流れを担当の教師が示した後、実際に細かい動きを丁寧に確認していきました。

そして、「今度は先生たちはあまり声をかけないよ。自分たちで動いてみようね。」と担当の教師が声をかけました。

すると、子どもたちは大事なことを意識しながら自分たちで考え、行動しようとしました。中には、どう動けばよいか困っている1年生がいましたが、そこは頼もしい2年生が手を取り、お兄さん、お姉さんとしてしっかりとサポートしていました。

運動会という行事に向かう中で、子どもたちの成長を感じるとても素敵な場面に出会うことができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 担任からのメッセージ 〜運動会に向けて〜

ダンスがずいぶん上手になり自信がついてきて、次の動きにスムーズにつなげられるようになりました。
子どもたちの集中力ってすごいなあと感じています。

今週は、50m走の並び順を確認し1度思いっきり走り、だるま運びも実際にやってみました。

「どうしたらうまく運べるかな?」
と子どもたちなりに考えてやっていました。

「早く運動会にならないかなあ〜」
と心待ちにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

2年生 体育科 表現リズム遊び (9月22日)

画像1
運動会練習が今週から始まりました。

1年生といっしょに行うので、お兄さん・お姉さんとしてがんばろうとはりきっています。

ダンスは2曲使います。
1曲目(新宝島/サカナクション)はだいたい流れを覚えられましたが、2曲目(アドベンチャー/YOASOBI)はまだ次の動きがパッと出てこないようで、子どもたちはドキドキしながら踊っています。

でも、何より一生懸命。その気持ちで引き続きがんばっていくことと思います。

画像2

2年生 図工「まどからこんにちは」

 2年生の図工の様子です。

 前回はカッターナイフの使い方を学習しました。今回はその学習を生かし、カッターナイフを使って色々な窓を作り、その窓から見えるものを考えました。

 子どもたちはカッターナイフを上手に使い、四角い窓、円い窓、ハート型の窓など、いろいろな形の窓を作っていました。
 また、窓の向こうに見える景色も人物や動物、あるいは自分の好きなものなど、思い思いに表現していました。改めて、子どもたちの豊かな発想力・創造力に驚かされました。

 来週はいよいよ仕上げとなります。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料