学んだことの活用(2年)

画像1
画像2
 手の長さを調べるために、長さの学習をしてきました。この日は、学んだことを生かして実際に手の長さを測ってみました。身長と同じくらいの長さなことに、みんなびっくりしていました。

似顔絵かいたよ(2年)

画像1
 6年生を送る会で、6年生に似顔絵をプレゼントしました。その練習に友だちの似顔絵をかきました。完成して、その子にプレゼント☆みんな、もらってにこにこでした☆

節分したよ(2年)

画像1
画像2
画像3
 3日に学年で豆まきをしました。みんなで心の鬼を追い出せるように、豆をまきました。寝坊鬼、勉強しない鬼、片付けない鬼、みんなで追い出せたと思います。
 鬼を追い出し、みんなでパワーアップできました。

☆ランチルーム給食(2年)☆

 今日はランチルーム給食でした。
 「小田原産の食材は何かな?」と先生からたずねられ、日頃放送で流れている食材の中からたくさん答えることができました。給食には小田原産の食材がたくさん使われていることが分かり、「小田原っていいところなんだな!」と、気づくこともできました。
 お話を聞いた後は、みんなで楽しく給食を食べました。

画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんとんだよ(2年)

 国語の授業で、作り方を読みながら実際に作ってみる学習を行いました。今日はゴムの力で跳ねるかえるのおもちゃを作りました。自分の力で完成させたおもちゃ、みんなにこにこしながら遊んでいました。
画像1

わたし大すき、みんな大すき2(2年)

画像1
画像2
みんな楽しそうに話していました。

☆わたし大すき!みんな大すき(2年)☆

 生活科で「わたし大すき・みんな大すき」の学習をスタートしました。
 2年生は8歳になる年です。この8年間を調べるために、お家の方に話を聞いたり、写真を見たりしながら学習を進めていきたいと思います。
 今日は、持ってきた小さい頃の写真を使いました。
「この写真は○○のときの写真だよ!」
とグループで交流し、小さかったころの友だちを見てニコニコしていました。
 知りたいこと、聞きたいことを出し合い、この休みにお家の方に質問すると思います。保護者の皆様もお子さんが小さかった頃を思い出しながらたくさんお話をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

☆初めての代表委員会(2年)☆

 今日は代表委員会がありました。6年生を送る会に向けての話し合いで、2年生は初めて参加しました。
 緊張と頑張るぞ!という気持ちでそわそわしている様子でした。
 会が始まると、しっかりと話を聞き、手をあげ各学級で話し合ったことを伝えることができ「6年生のために」という思いをもって参加できました。
 この経験を活かしてこれからも頑張っていければなと思います。
画像1

☆笑顔でお話(2年)☆

 話し相手が「笑顔」になるためには、共感してあげたり、認めてあげたりすることが大切だということを学習しました。使う言葉1つで相手が嫌な気持ちになる場合もあることを例文で学習し、実際にペアやグループで友だちが「笑顔」になるように話をしていきました。
 共感することや認める以外にも、子どもたちなりに友だちが「笑顔」になってくれるように、表情やジェスチャーなどの自分の態度も良くしていくことも必要なことだと気づくこともできました。
 お互いが「笑顔」になれるよう、今日の学習を活かしながら、友だちと関わることができると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

みんなで遊んでます(2年・4年・6年)

画像1
画像2
 登校後、みんなでおにごっこをしています。「一緒に入れて!」と、4年生、6年生も参加するようになりました。さすが上学年。あっという間に2年生を捕まえてしまいました。次は負けないようにみんなと頑張りたいです。

☆かさこじぞうの話はまだまだ続くよ(2年)☆

 今日はご参観ありがとうございました。
 国語の学習で「続き話をつくろう」を行いました。学習した「かさこじぞう」の話の続きを自分なりに考えました。
 最終的には絵本の様に出来上がり、子どもたちも満足そうでしたし、友だちの話も気になり交流をしました。
 また、図工でも続き話の絵を描いてます。下絵ができて色つけをはじめました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2

しきつめてみて(2年)

画像1
画像2
 三角形や四角形をしきつめてみて、様々な形をつくる学習をしました。やってみるなかで、こつをつかむことができました。「先生できたよ!」とたくさん発表していました。もうすぐテストです。これまでの成果を発揮してほしいです。

地産地消(2年)

画像1
 ランチルーム給食がありました。今回は給食で使われている小田原産のものを考えました。たまねぎ、練りもの、アジのひらきなど様々なものが小田原産のものであることが分かりました。作ってくださる地域の人に感謝ですね。

席書会(2年)

画像1
画像2
 席書会を教室で行いました。みんな集中して取り組み、冬休みの成果を発揮することができたようです。作品は廊下に掲示してありますので、授業参観でお越しの際にぜひご覧ください。

☆しきつめて出来上がり〜!(2年)☆

 算数の学習で「三角形と四角形」の学習を行っています。
 今日は正方形をしきつめるとどんな形ができるのか、どんな模様ができるのかを学習しました。
 子どもたちは、正方形を並べ、しきつめて楽しく活動していました。できた模様から「ここに正方形がある」「長方形がある」と気づくことができました。
 来週は直角三角形をしきつめていきます。どんな形や模様ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

アイアイ(2年)

画像1
画像2
 音楽でアイアイの歌と鍵盤の練習を行っています。指遣いにも慣れてきてスムーズに弾ける子が多くなりました。
 また歌では歌詞も覚え、より元気に歌えるようになりました。みんなで笑顔で歌えた時間になりました。

比べてみて(2年)

画像1
 国語でかさこじぞうのお話の続きを考える学習を行っています。練習で、忘れ物を取りに来るお話の続きを考えました。いくつかのパターンの続きを比較し、それぞれの良さについて考えました。
 次回は本番。どんなお話を考えるのか楽しみです。

みんなで遊んだよ(2年)

画像1
画像2
 久しぶりの学校、みんなで冬休みの思い出を話し、鬼ごっこなどをして過ごしました。久しぶりに友だちと過ごせて、みんな嬉しそうでした。3年生まで残り3ヶ月、またたくさんの成長をしていけたらと思っています。

☆2020年!学校スタート!(2年)☆

 元気いっぱいの「おはようございます!」のあいさつで2020年の学校がスタートしました!
 冬休みの出来事を話したり、新年の抱負を考えたりしてみんなと笑顔で1日を過ごすことができました。
 2020年もみんなで頑張ろうね!
画像1
画像2

今年の目標(2年)

画像1
 いよいよ明日から学校が始まります。みんなが元気に登校するのを楽しみにしています。
 さて年末に、来年の目標を黒板にかきました。覚えていますか?テストを頑張るという子が多かったですね。目標を達成できるように、一つひとつまた頑張っていきましょう☆

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料