1年生 卒業式に向けて(3月13日)

画像1
画像2
画像3
3月13日(水)の1年生の様子です。

卒業式に向けて、1年生一人一人が「ひとり1鉢」として育てていたパンジーですが、いよいよ会場の体育館へ移そうとしています。


「今まではひみつだったけど、もう、卒業式が近いから、ホームページに載せてもいいよ。」

「きっと6年生が喜んでくれるよね。」


1年生のひたむきな思いが、言葉や行動につながってる姿が微笑ましいです。

1年生がいろいろな面で、とても育っていることがみえるような一場面でした。

1年生 大谷選手のグローブを使って「野球しようぜ!」

画像1
中休みの1年生の様子です。

この日は、学級に回ってきた大谷選手から寄贈されたグローブを使って、子どもたちと担任がキャッチボールを楽しんでいました。

グローブを使うのが初めての子もいたようですが、担任がやさしく投げたボールを上手にキャッチしていました。

構えたグローブにボールが入ると、嬉しそうな表情を浮かべているのがとても印象的で、周りからも

「上手、上手!」

と声がかけられるなど、とても微笑ましい光景でした。


画像2

6年生を送る会 その3 〜1年生から6年生へ〜

続いての出し物は1年生からです。

・エピソードを交えた「あ」「り」「が」「と」「う」作文
・よびかけ
・「できるようになったこと」の披露ということで…

鍵盤ハーモニカでの演奏2曲
「きらきらぼし」
「こいぬのマーチ」

さらに、「ありがとうの花」という曲を合唱することで気持ちを届けていました。


<補足>

3枚目の写真は、1年生の出し物をみつめる6年生の様子です。

子ども一人一人が1年生からのメッセージを受け止めるとともに、じっくりとみつめている眼差しがとてもすてきでした。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 かたちづくり

1年1組の学習の様子です。

色分けされた「棒」をつかって、いろいろな形をつくっています。


これから中学校までの長い期間で、平面図形の特徴や性質を理解していくのですが、この時間は、「辺」の概念につながっていく、きっかけのような算数的な活動です。

黒板に示された「かたち」をつくり終えたグループは、棒をつかって、思い思いにいろいろな形や作品をつくっていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 かたちづくり

1年2組の学習の様子です。

子どもたちは、色板を「ずらす・回す・裏返す」など移動させながら、いろいろな形をつくっています。


これから中学校までの長い期間で、平面図形の特徴や性質を理解していくのですが、図形についての基礎となる経験を豊かにすることをねらいとした単元です。

イメージが湧きにくい場合には、教科書を手がかりに、教科書に直接、色板をしきつめている子もいます。

友だち同士で学び合っている姿もいいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 「何をやっているのかは内緒…」

1年1組の図画工作の様子です。


こちらの学級では…

「何をやっているのかは内緒にしておいてほしい」

といったリクエストはありませんでしたが、1年生全体で、この時間は同じねらいで活動しているので、今日のところは詳しい内容を記すことを控えます。


いずれにしても、1年生が意欲的に活動に取り組んでいます。


順番に掲示物を仕上げていくところでしたので、その順番を待っている子は、学習用端末(クロームブック)を使って「ドリルパーク」に挑戦していました。

「おれ、こんなにはやくできるんだ。」
「こんなの一瞬だよ。」

決して、早さや速さを競っているのではありませんが、個々の進度にあわせた問題に取り組めるドリルパークは、子どもたちにとって意欲的に取り組みやすいのでしょうね。


そして何より、今日、この学級の子どもたちは、担任の先生と一緒に過ごせていることで、とても安心しているようにみえました。

存在の大きさを改めて感じました。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 「何をやっているのかは内緒…」

1年2組の図画工作の様子です。


「何をやっているのかは内緒にしておいてほしい」

という子どもからのリクエストを受けて、今日のところは詳しい内容を記すことを控えます。


あっ…でもホームページに載せることは確認しています。

「ホームページ?それはいいよ!」
「詳しく載せるんじゃなくて、こういう活動をしているよって載せたらいいんじゃない?」

といいながら(提案しながら)サムアップしている1年生もいたときには、楽しくて仕方がありませんでした。


いずれにしても、1年生が意欲的に活動に取り組んでいます。

感謝の気持ちを伝えたいという、今やっている活動の先にあるめあてがあることって大事なのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育 ボールゲーム

1年生の体育の様子です。

この時間は、学年合同で「ボールゲーム」を行っているところです。


物やマークなどの的に向かってボールを投げていく、的当てのボール遊びで、個人対個人、集団対集団で競争していくようなボールゲームです。


的となるカラーコーンに向かってボールを投げる子と、それを防ごうとする子がいます。

定期的にボールを投げるような運動がありますが、昨年の春先に比べて、力強いフォームで遠くに投げられるようになったんだなあ…と思いました。

子どもの成長って改めてすごいです。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その7 〜学校到着・終わりの会〜

楽しかった校外学習も終わりの時間を迎えようとしています。

14時40分ごろ、バスは学校近くの側道に到着し、
一度学校の運動場に集まってから、終わりの会を経て、14時45分ごろ方面別に教師も付き添いながらの下校を開始しました。


「楽しかった〜!」
「また行きたいです!」

「これからでも行かれる!」
「バスではぐっすり寝たし。」

子どもたちは口々に言葉としてあらわしていました。


1・2年生相互の関係にも深まりがあったようで、
終わりの会で、お互いに感謝の言葉を伝えあっていました。


保護者のみなさまにおかれましては、様々なご協力をいただきありがとうございました。
そして、どうぞお子さまの話をたくさんきいてあげてほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その6 〜午後の館内見学〜

昼食がおわり、後半の館内見学の様子が届きました。

なんと…リゾート感あふれていますね。
午後のまったりとした感じもあるようです。


何より、各グループの2年生が1年生を上手にリードし、温かい雰囲気をつくっていることが伝わってきます。

今回の活動は、2年生と1年生の合同グループとなっています。

こういうことも、下中の子どもたちのよさや「下中しぐさ」が受け継がれていくことのひとつなのかもしれませんね。


2年生どうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その5 〜シーキャンドルづくり〜

「シーキャンドルづくり」の様子が届きましたので掲出します。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その4 〜弁当タイム編〜

画像1
画像2
画像3
1・2年生の校外学習の様子です。


弁当タイムの様子を掲出します。

現地レポートでは、参加した子はみなさん元気ということです。
屋外での昼食となりますが、日差しがあるので、そこまでの寒さを感じることもないということも併せて入ってきました。(個人差はあるでしょうけど…。)


マスクをしていない子からは満面の笑みが、
マスクをしている子も、マスクから笑顔がこぼれそうなくらいの感じが伝わってきますね。


<追伸>

保護者のみなさまにおかれましては、
お弁当の準備等につきましても、ご協力いただきどうもありがとうございます。

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その3−2 〜館内での見学〜

画像1
画像2
画像3
その3−2です。

晴れているので屋外も気持ちよさそうです。

現地からは、集中しすぎるくらい、楽しく意欲的な姿がみられるというレポートも入っています。

同時に見学疲れがでるころでもありますので、
11時40分ごろからの弁当タイムがより一層楽しみになりますね。

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その3−1 〜館内での見学〜

館内を見学している様子が届きましたので掲出します。

1・2年生は、それぞれの学年で、生活科や国語科での学習とのつながりを意識できるような事前指導があったこともあり、意欲的に見学に臨んでいるようです。

生き物をみつめる子どもの様子をみていると、
仲間・友だちと一緒に過ごす時間って…大事なんだなあということを改めて感じます。

いい時間を過ごしているようですね。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その2−2 〜水族館に到着〜

画像1
画像2
画像3
新江の島水族館に無事に到着し、入場を待っている様子が届きました。

入場前の集合写真もあるようです。

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その2−1 〜水族館に到着〜

新江の島水族館に無事に到着し、入場を待っている様子が届きました。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その1 〜出発編〜

画像1
画像2
画像3
令和6年1月16日(火)です。

1・2年生にとっては、待ちに待った校外学習です。


というのも、11月21日に計画していた校外学習でしたが、インフルエンザ等に伴う学級閉鎖により、延期となっていたからです。


昨日から、学校で過ごす子どもたちはそわそわしていたようで、

「今日、お昼に先生たちが集まるような放送が流れないよね?」
(前回、昼の臨時打合せで、学級閉鎖や校外学習の延期が決まったため…です。)

「このままなら行けるよね。」
(安心してください。向いている方向は同じですよ…。)

今も昔も、校外学習(かつては遠足としていましたが)の存在は偉大です。


さて、写真は8時40分ごろの出発の様子です。

昨日よりもぐっと冷え込んでいるなあ…という印象はあるものの、
すばらしい天気が、その寒さを払拭するかのようです。

子どもたちの(引率の教員も…)テンションが高いです。

青空も下中小学校1・2年生の関係するみなさんを後押ししてくれています。


楽しく有意義な時間になることを願っています。
そして何より安全に元気で帰ってくることを併せて願っています。


<追伸>

バスの写真がありますが、子どもたちが車内から、ものすごく手を振ってくれています。反射してみえにくいですが、車内の様子を想像しながらお楽しみください。

1年生 国語「書き初め」

1年1組の様子です。

先に…ごめんなさい。(間に合いませんでした。)
教室に行ったときには、ほとんどの子の書き初めが完成し、完成した作品が黒板に掲示されているところでした。


「みんなとってもがんばったから、全部が金賞です。」

と担任が伝えながら、作品一つ一つに金賞のシールを貼付していくと、


「やったー。」
「えっ?金賞って何?」
「すごいってことだよ。」

1年生から聞こえてくるつぶやきも、友だちとの関わりを感じる、いずれにしてもほほえましいものでした。


そして、一人一人が集中して書き初めに臨んだことが伝わってくる作品が掲示されていました。

なお、はやく作品がおわった子は、教科書教材「たぬきの糸車」について、今後、役割をきめて音読していくようで、一人一人が黙読したり、役割分担をきめた仲間同士で話し合ったりしていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語「書き初め」

1年2組の様子です。

「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」

教科書に示されているこれらの文字を、全員で取り組んでいます。


おぞうにを食べる経験の有無等によっても実感は異なるかとは思いますが、国語という学習の特性や、1年生の発達段階からみて、まずは、学習した字を各種使用している教科書の手本をみながら、一人一人が文字にあらわしていきました。


しーんとした雰囲気の中、

ひそひそした声で、
「うーん。バランスが…。」
とつぶやきながら文字を書き直している子、

「よし。これでいい。」
といって完成した作品を担任へ見せに行こうとしている子


それぞれが、書き初めという時間に向き合っていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 たこあげをしよう

画像1
図工の学習でビニール袋を使って凧を作りました。

作り終わった後は、外に出て凧あげをしました。


外で元気よく走り回る子どもたち。

「先生見て!膨らんだよ!」
「風が袋の中に入った!」
「すごい!楽しい!」


身近なものを使って楽しく遊ぶことができた時間でした。


遊ぶ中で友達と関わり合う姿がたくさん見られました。

「こうやると、上手くできるよ。」
「〇〇さんの凧、すごいね!」


友だちにアドバイスし合ったり、凧のよさを見つけ合ったりと、すてきな姿がたくさん見られてうれしい気持ちになりました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業
4/4 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料