6年生を送る会 その3 〜1年生から6年生へ〜

続いての出し物は1年生からです。

・エピソードを交えた「あ」「り」「が」「と」「う」作文
・よびかけ
・「できるようになったこと」の披露ということで…

鍵盤ハーモニカでの演奏2曲
「きらきらぼし」
「こいぬのマーチ」

さらに、「ありがとうの花」という曲を合唱することで気持ちを届けていました。


<補足>

3枚目の写真は、1年生の出し物をみつめる6年生の様子です。

子ども一人一人が1年生からのメッセージを受け止めるとともに、じっくりとみつめている眼差しがとてもすてきでした。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 かたちづくり

1年1組の学習の様子です。

色分けされた「棒」をつかって、いろいろな形をつくっています。


これから中学校までの長い期間で、平面図形の特徴や性質を理解していくのですが、この時間は、「辺」の概念につながっていく、きっかけのような算数的な活動です。

黒板に示された「かたち」をつくり終えたグループは、棒をつかって、思い思いにいろいろな形や作品をつくっていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 かたちづくり

1年2組の学習の様子です。

子どもたちは、色板を「ずらす・回す・裏返す」など移動させながら、いろいろな形をつくっています。


これから中学校までの長い期間で、平面図形の特徴や性質を理解していくのですが、図形についての基礎となる経験を豊かにすることをねらいとした単元です。

イメージが湧きにくい場合には、教科書を手がかりに、教科書に直接、色板をしきつめている子もいます。

友だち同士で学び合っている姿もいいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 「何をやっているのかは内緒…」

1年1組の図画工作の様子です。


こちらの学級では…

「何をやっているのかは内緒にしておいてほしい」

といったリクエストはありませんでしたが、1年生全体で、この時間は同じねらいで活動しているので、今日のところは詳しい内容を記すことを控えます。


いずれにしても、1年生が意欲的に活動に取り組んでいます。


順番に掲示物を仕上げていくところでしたので、その順番を待っている子は、学習用端末(クロームブック)を使って「ドリルパーク」に挑戦していました。

「おれ、こんなにはやくできるんだ。」
「こんなの一瞬だよ。」

決して、早さや速さを競っているのではありませんが、個々の進度にあわせた問題に取り組めるドリルパークは、子どもたちにとって意欲的に取り組みやすいのでしょうね。


そして何より、今日、この学級の子どもたちは、担任の先生と一緒に過ごせていることで、とても安心しているようにみえました。

存在の大きさを改めて感じました。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 「何をやっているのかは内緒…」

1年2組の図画工作の様子です。


「何をやっているのかは内緒にしておいてほしい」

という子どもからのリクエストを受けて、今日のところは詳しい内容を記すことを控えます。


あっ…でもホームページに載せることは確認しています。

「ホームページ?それはいいよ!」
「詳しく載せるんじゃなくて、こういう活動をしているよって載せたらいいんじゃない?」

といいながら(提案しながら)サムアップしている1年生もいたときには、楽しくて仕方がありませんでした。


いずれにしても、1年生が意欲的に活動に取り組んでいます。

感謝の気持ちを伝えたいという、今やっている活動の先にあるめあてがあることって大事なのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育 ボールゲーム

1年生の体育の様子です。

この時間は、学年合同で「ボールゲーム」を行っているところです。


物やマークなどの的に向かってボールを投げていく、的当てのボール遊びで、個人対個人、集団対集団で競争していくようなボールゲームです。


的となるカラーコーンに向かってボールを投げる子と、それを防ごうとする子がいます。

定期的にボールを投げるような運動がありますが、昨年の春先に比べて、力強いフォームで遠くに投げられるようになったんだなあ…と思いました。

子どもの成長って改めてすごいです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料