1年生のみなさんへ(1年)

1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
朝顔も大きくなってきましたか?
先生の朝顔は葉っぱを虫に少し食べられてしまいましたが、それでも負けずに元気に成長していますよ。

さて、いよいよ来週から学校が始まります。
先生たちはみなさんと一緒に過ごせることを楽しみに待っていました。
これからみんなで楽しくおべんきょうしましょうね。
学校に来たら、マスクをしたりお友達と少し離れて並んだり、トイレや水道を使う時も気をつけなければいけないことがたくさんあります。
でも、先生がみなさんに教えるので、安心してください。
他にも、なにか分からないことや困ったことがあったら、いつでも先生に相談してくださいね。

【1日のもちもの】
・健康観察カード
・これまでの課題
・国語の教科書、ノート
・算数の教科書、ノート
・筆記用具
・連絡帳と連絡袋
・色鉛筆(朝顔の課題をやるのに学校から持って帰った人)

〜おうちの方へ〜
分散登校は、登校班によって登校時間が異なります。前回と班の組み合わせも変わっていますので、間違えないようご確認ください。
午前中に学童を利用し学童から登校する場合や、放課後を学童で過ごす場合は、登校班の班長さんにお伝えいただきますよう、よろしくお願いします。
また、いつものお願いですが、学童に行かない場合や班で下校しない場合には連絡帳で担任までお伝えください。よろしくお願いします。

画像1

芽が出ました(1年)

画像1画像2
今朝、朝顔の様子を見に行くと芽が4つ出ていました。かわいい双葉です。
22日(金)の登校日に生活科の課題で、「めのかんさつ」のプリントを出します。芽が出て、このような双葉の状態になったら観察をするようにしてください。

さて、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが・・・
実は種を5つ植えたので、まだ残りの1つの芽がでていません。
どうしたのでしょうか・・・。

朝顔の栽培セットを購入した会社から届いた「あさがお通信」という教員向けの冊子を読んだところ、種を植えて10日たっても全く芽が出ない場合、その主な原因は、水をやりすぎた・水を全くやらなかった・土を固くかぶせた・土をかぶせ忘れた・種を深くまきすぎた・低温の日が続いた・発芽後すぐ鳥に食べられた。というような原因が考えられるそうです。

もしかしたら、土に穴をあけるときに張り切って深くあけてしまったので、種を深くまきすぎてしまったのかな?と思います。
実は、学校で子どもたちと一緒に朝顔の種を植えて栽培を始めると、ときどきですが「芽が出てこない!」ということがあります。
ご家庭で植えてもらった種も、もしかしたら1つか2つ出てこない場合があるかもしれません。でも、朝顔は最後まで元気に育つように、本葉が開き始めたら苗を2本ほど残して間引きをします。なので、5つ植えた種のうち芽が1つか2つ出ていなくでも大丈夫なので、安心してくださいね。

水やりですが、学校では晴れた日の午前中にペットボトルじょうろ1本分の水をあげています。今週は天気が良くない日もあるようなので、水やりの必要がない日もあるかもしれません。土が乾いているかが水やりの目安です。子どもたちにぜひ伝えてください。


発見しました!!(1年)

今朝、朝顔に水をあげようとしたところ・・・
発見しました!!
小さな芽が一生懸命に顔を出そうとしていました!!
嬉しくて思わず写真を撮ってしまいました。(上の写真)

そして、午後にはかわいい芽が1つ出ていました!!(下の写真)
今日で種を植えてから5日目です。
残りの4つの種も土が盛り上がっているところがあるので、週末の間に芽を出してくれそうです。
みなさんの朝顔はいつ芽が出てくるでしょうか。
楽しみですね!

保護者の方にはお忙しい中で朝顔のセットを取りに来ていただいて、ありがとうございました。お子さんと一緒に種植えの方も、よろしくお願いします。

画像1
画像2

あさがおの種植え【最後】 (1年)

 ペットボトルじょうろですが、これから毎日お子さんがあさがおに水をやることになると思います。ペットボトルを押すと水が出てくるので、じょうろにするペットボトルは固い素材のものがおススメです。(柔らかいと1回でだめになってしまいます…。)
 また、ペットボトルじょうろは下の写真のように鉢の横に置いて保管しておくことができますよ。

 学校でも芽が出てくるのを楽しみに水やりをしたいと思います。種を植えてから早いと1週間ほどで芽が出てきますので、お家でも毎日水やりを忘れないように声をかけてあげてください。

 学校で植えた先生のあさがおも芽が出たらまたホームページに載せたいと思います。

画像1

あさがおの種植え【3】 (1年)

 3枚の写真を上から順に説明します。前回の続きなので「7」からスタートします。

7 いよいよ種を植えます。植える数は5つぶです。
  穴をあけた5ケ所に1つぶづつ入れてください。

8 最初に残しておいた土を優しくかけます。

9 最後にたっぷり水をやります。水やりはペットボトルじょうろで
  出来ます。ペットボトルに水を入れ、じょうろの口をはめて、
  ペットボトルじょうろを作ってください。


画像1
画像2
画像3

あさがおの種植え【2】 (1年)

 3枚の写真を上から順に説明します。前回の続きなので「4」からスタートします。

4 種を植える前に少し水をやると土が落ち着きます。
  土が落ち着くと、種を植えて最後にたっぷり水を
  やるときに種が浮きにくいそうです。

5 種を植える場所を確認します。植える場所は5か所です。
  印をつけたので参考にしてください。

6 指で穴をあけます。子どもの人差し指の第一関節くらいの深さで
  大丈夫です。深くあけすぎないように気を付けてくださいね。

画像1
画像2
画像3

あさがおの種植え【1】 (1年)

 生活科の時間にあさがおの種を植える予定でしたが、休校期間が延長となり、学校で植えられなくなってしまいました。天気の良い日にみんなで一緒に植えようと思っていたので、とても残念です。
 保護者の方には申し訳ありませんが、13日(水)から15日(金)の間に学校に取りに来ていただき、お家で種植えをしてもらいたいと思います。
 詳しい植え方は12日配付の学年だより「にこにこ」の裏面に載っています。学校では一足先に種を植えたので、その様子を写真でお伝えしようと思います。少し長くなりますが、お付き合いください。

 3枚の写真を上から順に説明していきます。


1 まず、セットの確認です。
  鉢・土・ペットボトルじょうろの口(黄色いもの)・種・もとひ
  学校では全部で5つお渡しします。
  水をやる時のペットボトルはお家で用意してください。

2 鉢に土を入れます。あとで種を植えたときに上から土をかぶせるの
  で、少しだけ土を取っておくといいです。学校では思ったより多く
  土をかぶせてしまったので、ほんの少しとっておけばよいと思いま
  す。

3「ついひ」を入れて混ぜます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式・入学式
4/6 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料