6月30日(金) 公開授業 2

長谷川先生が1−4で社会科の公開授業を行いました。今日から歴史の授業の始まりです。「人類の歴史は、失敗のくり返し」がとても印象に残りました。歴史の授業を通して何を学ぶのか。みんな頑張れ。
画像1
画像2
画像3

6月30日(金) 公開授業1

朝野先生が3-3で英語の公開授業を行いました。現在完了形の授業でした。この授業は経験者研修も兼ねていましたので、県西教育事務所より星野指導主事も参観に来られました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木) 公開授業

山崎先生が1−1で国語の公開授業を行いました。題材は「食感のオノマトペ」でした。授業前に漢字の書き取りや小テストが行われ私も参加しました。結果は、内緒です。
画像1
画像2
画像3

6月28日(水) 放課後の教室

今日は校内研を図書室で行いました。終了後、教室をのぞいてみました。どの教室もきれいに整理整頓されていました。全部のクラスを紹介したかったのですが、1クラスだけ写真を撮りました。どこのクラスでしょうか?
画像1
画像2

6月27日(火) 家庭教育学級

PTA成人教育委員会主催のピリザーブドフラワー講習会が行われる前に、小田原市より三橋先生に来校していただき家庭教育学級が行われました。三橋先生は、昭和から平成にかけて本校で社会科の先生として活躍されていた先生です。
画像1
画像2

6月27日(火) 公開授業

松野先生が1-4と5組で数学の公開授業を行いました。代入の授業です。塩田支援員さんもお手伝いに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

生徒集会

6月23日(金) テスト終了後、生徒集会が行われました。先日行われたいじめアンケートの集約といじめに対しての生徒会決議文が報告されました。最後に高木先生からも、個性を認め会える、人と人の違いを認め合えるようになりましょうという話がありました。私が最も感心したのは話を聴く姿勢でした。まずは人の話を聴くことが基本中の基本です。当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことができることは素晴らしい。
画像1
画像2
画像3

定期テスト最終日 2

上から2年4組、5組の様子です。10分後に終了します。どんな声が上がるのでしょう。
画像1
画像2

定期テスト最終日

6月23日(金)テスト最終日、最後の英語のテストの様子です。上から1組、2組、3組です。
画像1
画像2
画像3

定期テスト 2

写真は、4組、5組です。終わったら感想を聞いてみたいですね。さあ、あと2日頑張れ。
画像1
画像2

定期テスト1日目

6月21日(水) 定期テストが始まりました。1年生にとって初めての定期テストです。緊張しています。
画像1
画像2
画像3

3年生進路説明会

6月19日(月)6時間目に進路説明会が行われました。進路は自分自身で決めるという自覚が持てましたか。明後日から定期テストです。受験勉強の一環として頑張れ3年生。
画像1

1年の先生方のつぶやき 4

「素敵な学年だね」。「TPOを意識した行動ができているね」「お腹も心も満腹になりました」。先生方とみんなとの距離感が縮まり、さらに信頼関係が高まったいい遠足でしたね。
画像1
画像2
画像3

1年の先生方のつぶやき 3

「時間を意識して行動できる」。「時間前行動ができる」。「会話を大切にしている」。みんなで楽しむために大切なマナーが守られていますね。
画像1
画像2
画像3

1年の先生方のつぶやき 2

「自分で判断、頼もしいね」。「またみんなと行きたい」。「よきにはからえ」。みんなが信頼されていることが分かりますね。
画像1
画像2
画像3

1年先生方のつぶやき 遠足編

1年の先生方のつぶやき遠足編が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 2

先生方のおかげで、とてもきれいになりました。来週からプールには入れそうです。1番に入るのはどこでしょう?
画像1
画像2
画像3

プール清掃 1

6月15日(木) 先生方でプール清掃を行いました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会より 2

保健委員さんが考えた標語です。どの標語が皆さんは気になりましたか。
保健委員さん、いい仕事をしていますね。ありがとう。
画像1
画像2

保健委員会より 2

保健委員さんが考えた標語が載っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式・始業式 入学式 PTA入会式
4/6 離任式 対面式 PTA運営委員会

お知らせ

学校便り

学年便り

相談室から