子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

2月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の更紗揚げ
・大根の炒め煮

 鶏肉の更紗揚げは衣にカレー粉を混ぜているので、カレー風味で、子どもたちは大好きです。ほぼ全クラスで完食してくれました。

2月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ねぎラーメン
・コーンしゅうまい

 ねぎラーメンは、旬の長ねぎを全校で28kg使用しました。約200本です。半分は煮込んで甘みを出し、半分は仕上げで香りや歯ごたえを残しました。

2月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・中華おこわ
・もずくのスープ
・ヨーグルト

 もずくのスープは4年ほど前に初登場してから、年に2回ほど出しています。初登場の時は、もずくを初めて食べたという子が多く、残りも目立ちました。しかし、だいぶ食べ慣れてくれたようで、「この黒いの何?」と警戒しながら食べる様子はありません。完食のクラスも増えてきました。

2月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖の味噌漬け焼き
・すき焼き風煮物

 すき焼き風煮物は、水や出汁は入れず野菜から出た水分だけで煮ています。肉や豆腐も入り、うま味が凝縮されている一品です。鯖のみそ味、煮物のしょうゆ味でごはんも進みました。

2月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・キーマカレーライス
・野菜ソテー
 
 今日はカレーの中でも久しぶりに登場したキーマカレーライスです。挽肉やみじん切りにした野菜に混ざって、小さく刻んである大豆やひよこ豆が入っています。子どもたちが苦手な豆もカレーに入ることで抵抗なく食べることができます。

2月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チゲうどん
・かしわ天

 かしわ天は7月の給食で初めて出しました。そのときに、とても好評で「また食べたい」「また出してね」の声が多くありました。時間はあいてしまいましたが、子どもたちの声にお答えして再登場です。

2月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・三色丼
・のっぺい汁

 三色丼には大豆ミートといって、大豆から作られた、一見挽肉に見えるものが入っています。今日は鶏挽肉も使っているため混ざってしまうと、色や形が似ていて違いが分かりません。献立表を見たり、昼の放送を聞いたりして、やっと大豆が入っていることに気がつけると思います。

2月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・食パン
・チョコスプレッド
・鶏肉のレモン醤油焼き
・ジャーマンポテト

 レモンは神奈川県内で収穫された生のものを使用しました。給食室で一つ一つ丁寧に搾ります。搾るのは大変ですが、生の香りはとても爽やかで、何より子どもたちにも好評でした。
 チョコスプレッドは、今年度初めて出ます。食べる前から楽しみにしている様子がありました。

2月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯵のカリカリ揚げ
・カレーおでん

 鯵のカリカリ揚げは小田原の給食ならではという一品です。焼いて食べるのが一般的な鯵の干物を油で揚げることで、骨まで食べることができます。食べづらさはありますが、よく噛む力が育まれます。

2月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・生揚げのそぼろ煮
・具だくさん味噌汁

 具だくさん味噌汁には、冬野菜を中心に5種類の野菜が入っています。それぞれの野菜のうま味が引き出され、おいしくいただきました。立春を過ぎたとはいえ、寒い日が続き、冬野菜がおいしいです。

2月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ちゃんぽん麺
・肉団子の甘酢あん

 ちゃんぽん麺には、えび・いか・なるとの魚介が入ります。魚介が入ると、味に深みが増して、いつものラーメンとはひと味違う仕上がりとなりました。

2月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豚丼
・大豆の揚げ煮

 今日の節分にちなみ、大豆や鰯を使用した給食です。鰯はかえり煮干しを使用しました。「見た目はいまいちだけど食べたらおいしかった」と感想をもらいました。

2月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・チキンカツ
・白菜のスープ

 昨日の白菜はおかか炒めだったので和風でしたが、今日はスープに入れて洋風にしました。白菜は、くせがないので様々な料理に合うのがいいですね。
 チキンカツはサンドパンに挟んで食べました。チキンカツはもも肉ではなく、胸肉を使用しました。肉は柔らかく、衣はサクッと揚がり、おいしくいただきました。

2月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグおろしソース
・野菜のおかか炒め
・ゼリー

 旬の白菜をたっぷり使った野菜のおかか炒めは、薄味に仕上げました。薄味だからこそ、野菜の甘みを十分に感じることができました。

1月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・和風おこわ
・芋煮汁

 芋煮汁は神奈川産の里芋をたくさん使いました。ごぼうの風味も感じられ、柔らかく煮えた里芋と共においしくいただきました。

1月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフト麺ミートソース
・青菜とコーンのソテー

 今日の青菜は小松菜です。全校で16kg使いました。小松菜で16kgだと、給食で使う量としてはとても多いです。冷たい水で3回洗い、下ゆでも2回に分けました。それなりの苦労がありましたが、ソテーに入れると大した量に見えなくなってしまうのが残念です。子どもたちはコーンの甘みも加わり、たくさん食べてくれました。

1月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・里芋のそぼろ煮

 鯖はとても脂がのっていたので、しょうがや長ねぎなどの香味野菜がよく合いました。大人にはもっと辛さもほしいところですが、子どもたちにはちょうど良い辛さでごはんが進みました。
 献立表の記載に誤りがありました。「いんげん」のつもりが「いげんげん」と打ち間違えていました。何人もの子から「これは何?」「新種の野菜?」「間違え探し?」と話がありました。献立名だけでなく、使っている食材までよく見ていることが分かり、こちらのミスにも関わらず、うれしい気持ちになりました。

1月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・ママレードチキン
・ツナポテト

 柑橘類のママレードジャムをその他の調味料と漬け込んだママレードチキンは、ママレード特有の苦みを少し感じました。高学年ではその苦みも美味しく食べてくれましたが、低学年の中には苦手だった子もいたようです。

1月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・タコライス
・野菜スープ

 タコライスは具にしっかりとした味がついているので、ごはんが進みます。前回初めて出した時よりチーズを多くし、スパイスがまろやかに感じました。「これ好きなやつだ!」と喜んで食べてくれました。

1月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・かますの醤油干し
・筑前煮

 かますの醤油干しは小田原で水揚げ・加工されたものです。中骨がなく、とても食べやすかったです。
 筑前煮は、様々な具材が入りました。たけのこ・れんこん・里芋・いんげんなど、子どもたちが苦手な食材が多かったこともあり、残りが目立ったのが残念でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り