子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

9月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のオニオン焼き
・わかめスープ

 今日は29日(肉の日)です。29日だからと意識して肉がメインのおかずを入れたわけではありませんが、子どもたちは塊の肉に反応したようです。玉ねぎまでおいしく食べてくれました。
 

9月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・野菜ソテー

 品数の制限があったので、野菜ソテーが出るのは久しぶりです。ベーコンが入ってはいるものの野菜がメインのおかずなので、子どもたちの反応が気になりましたが、予想以上に、きれいに完食のクラスが多くありました。

9月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ワンタン麺
・チーズ

 6月にチーズを出した際は、四角い形をしたものでした。すると5年生から「今日は動物の形のチーズじゃないのかぁ」と残念そうな声がありました。そこで今日は動物や乗り物の形をしたチーズに変えて出しました。もちろん喜んで食べてくれました。

9月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖の味噌漬け焼き
・切り干し大根煮

 脂がのった鯖は皮まで残さずに食べてくれる子がほとんどでした。おたよりカードには「鯖の皮がおいしくてモグモグ食べました」「鯖がごはんととてもマッチしておいしかった」「また食べたいです」などの感想を書いてくれました。

9月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・丸コッペパン
・チキンメンチカツ
・野菜スープ

 パンにはスライス加工がされていてメンチカツが挟めるようになっています。パンとメンチカツが一緒に食べられるので、子どもたちは食べやすく残りも少なかったです。

9月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・肉味噌うどん
・大学芋

 旬を迎える、さつま芋を使った大学芋は手作りのタレがよく絡まりおいしく出来上がりました。教室では食缶の底に溜まったタレまでおかわりの対象となり、行列ができるクラスもありました。

9月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・さくらめし
・ひじきの炒り煮
・ヨーグルト

 今日の給食で使用したひじきは神奈川県三浦地区で収穫されたものです。子どもたちに神奈川の味を知ってもらいたいと思います。

9月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・黒パン
・ママレードチキン
・パスタのトマトソテー

 オレンジのママレードを下味に使った鶏肉は、子どもたちに大人気です。お肉屋さんがくれたおまけもクラスに分けると喜んで食べてくれました。

9月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンライス
・ポテトフライ

 アルファ化米を使って給食室で炊いたチキンライスです。今日のような肉や野菜もたくさん入った混ぜごはんの場合、器に盛ったときにいつもの白ごはんより多く感じます。そのため多く残ってしまうこともありますが、今日のチキンライスはほとんどのクラスで完食してくれました。

9月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭の塩焼き
・こんにゃくのきんぴら
・手巻きのり

 今日から段階的におかずの品数を2品に戻していきますが、配膳しやすい献立にするようにしています。
 本来なら鮭の塩焼きを1枚のお皿に盛るところを、今日は準備や片付けが早くできるように、ごはんの横に添えて配膳をするようにしました。

9月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ちゃんぽん麺
・デザート

 ちゃんぽん麺はエビやイカが入ったことで、本格的な味となりました。子どもたちも給食では滅多に出ないエビやイカを楽しみながら食べていました。
 デザートはガトーショコラでした。給食を配膳中から、食べるのが待ち遠しい様子があり、袋の上から匂いを嗅いでみたり少し指で突いてみたりしていました。全校で残りがありませんでした。

9月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス

 玉ねぎがたっぷり入り、よく炒めているので玉ねぎの甘みも感じるハヤシライスです。赤ワインは煮込むときと仕上げで2回に分けて入れているので赤ワインのコクや香りも両方感じることができました。

9月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・ラザニア

 久しぶりの白パンでした。1・2年生にとっては初めてだったので、食べる前から興味津々で「このパンは焼いてないの?」「表面についてるこの白いのは何?」「このパンどこで買ったの?」と疑問がいっぱいでした。ふわふわの食感が好評で、残りもほとんどありませんでした。

9月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・親子煮

 親子煮には車麩が入り肉や野菜、かつおの出汁が染みこんでいます。教室では「いただきます」の号令と同時にごはんの上にのせて、丼にして食べる子が続出していました。

9月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・具たっぷりチゲ汁
・ヨーグルト

 チゲ汁は豆腐・肉・野菜が入り、栄養満点です。現在は品数を減らしての提供となっていますが、その分一品の量を増やして、できるだけいろいろな食材を使うようにしています。

9月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーうどん

 かつおの厚削りで濃いめの出汁をとったので、カレー味ではありましたが和風の汁に仕上がりました。汁まで飲み干して完食してくれたクラスもありました。

9月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・塩肉じゃが

 塩肉じゃがは、醤油は使わず鶏がらスープや塩を使って煮ています。いつもの醤油味の肉じゃがも人気ですが、今日の塩肉じゃがも同じくらい人気があります。「また食べたい!」の声がありました。

9月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・米粉ロールパン
・チリコンカン

 現在、給食時間中の校内放送がありません。その分、子どもたちへは「おたよりカード」で情報発信を行っています。「おたよりカード」は給食室から各クラスのワゴンへのせて、教室で委員会や係の子、担任の先生が読み上げます。
 今日の「おたよりカード」ではチリコンカンに入っている豆について紹介しました。すると、子どもたちは給食を食べながら大豆、金時豆、ひよこ豆をそれぞれ確認していました。また、食べ慣れない金時豆やひよこ豆も食べてみようと挑戦している姿がありました。

9月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・麻婆春雨
・ゼリー

 子どもたちが大好きな中華味の麻婆春雨は、どのクラスでも大人気で、ほとんどのクラスがきれいに完食してくれました。麻婆春雨と一緒にごはんも進んだようです。

8月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・夏野菜の豚汁
・ふりかけ

 豚汁には今が旬の冬瓜とかぼちゃが入っています。かぼちゃがほどよく汁に溶けて、いつもより甘い豚汁となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料