子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・黒パン
・鶏肉のレモンしょうゆ焼き
・クラムチャウダー

 鶏肉のレモンしょうゆ焼きは今月の給食だよりに作り方を載せているので、良かったらご家庭でも作ってみてください。
 クラムチャウダーは初めて出しました。アサリのむき身が入っています。アサリが苦手で除けて食べている子もいましたが、美味しいとおかわりしてくれる子もいました。

2月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス
・ボイル野菜
・ドレッシング

 ボイル野菜は、人参・コーン・キャベツを茹でただけのものですが、キャベツ自体にとても甘みがありました。中にはドレッシングをかけずに食べている子もいました。

2月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・味付けおかか
・さわらの香味焼き
・がんもどきの煮物

 煮物は味付けとしては、肉じゃがと似たような味付けです。がんもどきと車麩に煮汁が染み込み、噛む度にじわっと口いっぱいに美味しさが広がります。子どもたちにも人気がありました。

2月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・坦々麺
・焼きぎょうざ

 6年2組がリクエストした担々麺です。今回は6年2組のリクエストでしたが、少しピリ辛の担々麺は特に高学年に人気があるラーメンです。器の底に挽肉が沈んでしまうので、汁まで飲み干してくれるクラスが多くありました。

2月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・ふりかけ
・豚肉の竜田揚げ
・冬野菜の味噌汁
・お楽しみデザート

 今日は6年生を送る会がありました。給食室からもお祝いとして、お楽しみデザートを出しました。デザートは「いちごのアイス」です。給食で食べるアイスは子どもたちにとって特別です。6年生でも給食室にアイスを取りに来た後、ニコニコ顔で「アイス♪アイス♪」と言いながら教室に戻っていく姿がありました。

2月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コッペパン
・ハンバーグ
・スライスチーズ
・野菜スープ

 今日のハンバーグは神奈川県産の玉ねぎを使用したものです。食べ慣れた組み合わせの給食で、どのクラスもよく食べていました。

2月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コーンピラフ
・ミネストローネ
・ヨーグルト

 ミネストローネはトマトの酸味が他の野菜の甘みでカバーされ、美味しく食べることができました。

2月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・味付けのり
・ぶりのカレーしょうゆ焼き
・五目豆

 ぶりの照り焼きや塩焼きはご家庭でもよく作るかと思いますが、今日はカレー風味で子どもたちにも魚に親しんでもらうことができました。低学年でもとてもよく食べていました。ぶりだけでなく五目豆もよく食べてくれ、給食室で時間をかけて大豆を煮た甲斐がありました。

2月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・味噌ちゃんこうどん
・枝豆とじゃこの元気ボール
・はるみ

 味噌ちゃんこうどんは、野菜・肉・油揚げがたくさん入った汁で食べます。栄養満点の一品になりました。
 今日の果物はデコポンの予定でしたが、価格調整により「はるみ」に変更になりました。

2月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーライス
・福神漬け
・野菜ソテー

 今日のカレーには珍しく福神漬けをつけました。写真では少し分かりにくいかもしれませんが、カレーの上にのっています。家でも福神漬けを食べてると教えてくれる子が多く、1年生でも嫌がることなく食べていました。

2月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハニーレモントースト
・コーンと豆乳のシチュー
・ココアムース

 小田原産のレモンを使ったトーストです。30個のレモンを絞ったので爽やかな香りが給食室いっぱいに広がりました。以前同じものを出した時は残りが多かったですが、今回はレモンと蜂蜜の分量を見直したおかげで子どもたちの口にも合い、完食でした。

2月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・イカのチリソース
・春雨スープ【6年2組リクエスト】

 チリソースとはいっても辛さは控えめなので、イカのチリソースはどの学年でも大人気です。残菜がなかったので、イカを揚げる苦労や疲れも吹き飛びました。

2月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンマーメン
・野菜ナゲット
・ゼリー

 サンマーメンには人参、もやし、キャベツ、小松菜、豚肉が入り具だくさんで食べ応えのあるものになりました。

2月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・昆布の佃煮
・鯖のごまみりん焼き
・塩肉じゃが

 昨日とは打って変わり、今日は和食の給食です。脂がのった鯖は子どもたちも食べやすかったようです。ほとんどの子が皮まで食べてくれました。塩肉じゃがも相変わらずの人気でした。

2月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・りんごジュース
・ロールパン
・型抜きチーズ
・クリスピーチキン
・ABCスープ

 クリスピーチキンの衣はプレーンのコーンフレークを使用しています。砕いたクラッカーを使用することもありますが、クラッカーとはまた違う食感が楽しめました。食缶のバットに残ったクラッカーを一つ残らず食べてくれるクラスもありました。
 今日は子どもたちが大好きなものばかりの給食だったので、ほとんどのクラスが完食でした。

2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・回鍋肉
・うずら卵のスープ

 久しぶりに給食でうずらの卵を出しました。1年生では卵の形がかわいいと喜んでいました。給食室では釜から食缶に配食する際に、うずらの卵がクラスによってばらつきがないようにと数に慎重になりながらの配食作業でした。

2月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ひじきごはん
・具だくさん味噌汁
・小田原みかん

 今日のみかんは小田原で有機栽培されたものです。甘みと酸味がバランス良くあり、美味しく食べることができました。

2月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・五目うどん
・マグロと大豆の味噌がらめ
 
 明日の節分を前に大豆を使った初登場のメニューです。マグロと大豆に片栗粉で衣をつけて油で揚げた後に味噌だれで絡めました。給食で滅多に出ることのないマグロに子どもたちは大喜びです。子どもたちが好きなみそ味ということで、大豆もよく食べていました。
 作り方を今月の給食だよりに載せています。

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の味噌漬け焼き
・大根の炒め煮

 大根の炒め煮は、小田原でもたくさん収穫される旬の大根を食べられるようにと小田原市の栄養士の先生方が考えたメニューです。野菜がたくさん入っていて子どもは食べにくいかなと思いきや、意外にもたくさん食べてくれる人気メニューです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31