子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

11月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンマーメン
・鯵ハンバーグの磯辺揚げ

 サンマーメンは、しょうが・にんじん・もやし・キャベツ・小松菜・豚肉が入り具だくさんです。片栗粉でとろみがついているので、冷たい風が吹く今日のような日にはピッタリの献立です。子どもたちも身体が温まったと思います。

11月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チャーハン
・白菜のスープ
・ヨーグルト

 チャーハンはアルファ化米を使って給食室で炊きあげます。グリンピース・にんじん・たまねぎ・なると・焼き豚の具が入り、パラッと仕上げることができました。


11月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・こぎつねごはん
・つみれ汁

 こぎつねごはんは、油揚げに調味料やだし汁が染みこんで噛めば噛むほど美味しく食べることができました。

11月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・生揚げの中華風煮
・じゃがいものきんぴら

 じゃがいものきんぴらは矢作小学校では初めて出すメニューです。じゃがいもの丁度良い歯ごたえを残しつつ上手くできました。しかし、子どもたちにはあまりウケが良くなく残すクラスが多かったです。献立の組み合わせなのか、そもそもの味つけなのか、研究が必要のようです。

11月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・肉うどん
・大学芋

 旬のさつまいもを使った大学芋は、中はしっとりと柔らかく外はカリッと揚げることができました。甘い蜜が絡まって子どもたちにも好評でした。


11月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・チンゲンサイのソテー

 子どもたちが大好きなカレーです。ごはんもカレーも舐めたように食缶まできれいなクラスもあります。カレーにつられてソテーもよく食べてくれました。

11月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉の竜田揚げ
・大豆の磯煮

 昨日に続いて今日も乾物の煮物です。切り干し大根よりも、ひじきの方が苦手とする子が多いようなので残菜はある程度あるかなと覚悟していました。しかし、残菜チェックをしてみると思いの外食べてくれていたので嬉しかったです。昨日の切り干し大根より、しっかりとした味付けにしたのが良かったかなと思います。

11月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・切り干し大根の煮物

 鮭の塩焼きが給食に出るときは一緒に手巻きのりを出すことが多いです。子どもたちがのりの上にごはんをのせてから鮭をのせ、器用に巻いて食べます。日頃、ごはんは残りがちですが手巻きのりを出すとごはんが進みたくさん食べてくれます。

11月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・里芋のチーズ焼き
・野菜スープ

 里芋は汁物や煮物に入れることはよくありますが、今日のようにチーズ焼きで出すのは初めてです。野菜とベーコンを炒めてから蒸した里芋を合わせて調味料で味付けをします。バットに広げた後、チーズをのせてオーブンで焼きました。

11月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・小田原かまぼこのうどん
・キャベツのごま炒め
・みかん

 11月15日の「かまぼこの日」に合わせて、今日は小田原で作られたかまぼこが入ったうどんです。なぜ11月15日が「かまぼこの日」なのかは献立表に載っているので見てみてください。うどんの汁は少し味が薄いかなとも思いましたが、だしがしっかりととれていたのと、かまぼこを味わってもらいたかったので、薄味のままにしました。

11月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・秋刀魚の蒲焼き
・さつま汁

 9月から秋刀魚を使った献立が、生姜煮・塩焼き・竜田揚げ・蒲焼き、4回出てきました。煮たり焼いたり揚げたりと同じ秋刀魚でも調理法や味付けによって、いろいろな楽しみ方ができたかと思います。子どもたちに一番人気だったのは竜田揚げです。やはりカリッとした衣と小骨を気にせずに食べることができたのが良かったようです。

11月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉と大根の煮物
・チゲ汁

 鶏肉と大根の煮物は、小田原でよくとれる大根がたくさん食べられるようにと市内の栄養士が考えたメニューです。しょうがが利いていたり、はちみつが入っていたりと一工夫してあります。今日の大根は小田原ではなく中井町のものでしたが、味がしみていて子どもたちにも好評でした。

11月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス
・ボイル野菜
・マヨネーズ

 ボイル野菜には自分でマヨネーズをかけて食べます。中にはマヨネーズをかけないで食べている子もいて話を聞いてみると、「家で何もつけないで食べている」とのことでした。
 大人でも野菜をそのまま食べる習慣は少ないと思いますが、野菜そのものの味を知るためにはそのままが一番ですね。

11月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ココアトースト
・パンプキンシチュー
・りんごヨーグルト

 パンプキンシチューに入っている野菜は全て北海道産で「今日のシチューは北海道フェアだね」なんて話を調理員にしたら「だけど愛情は小田原産だよ」と見事に返されました。煮崩れしやすいかぼちゃでも、形はしっかりと残しながらもホクホクに仕上げてくれました。調理員の愛情が伝わったのか、ほとんどのクラスで完食してくれました。

11月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・わかめラーメン
・根菜のカミカミ揚げ

 11月8日の「いい歯の日」にあわせて今日は根菜のカミカミ揚げを出しました。にんじん・れんこん・ごぼう・さつま芋を薄切りにし、素揚げして少量の塩で絡めます。大量の硬い根菜を薄切りにするのは容易ではありませんが、調理員ががんばってくれました。
 また、根菜のカミカミ揚げに入っているさつま芋は5年生が10月に収穫したものを10kg使用しました。全校のみんなに味わってもらえて、5年生も喜んでいました。

11月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・ふりかけ
・鰹の甘酢あんかけ
・小松菜の炒め煮

 なかなか給食では出ない鰹ではありますが、唐揚げにして、ねぎが入った甘酢あんかけで絡めました。魚ではありますが、唐揚げということもあり思った以上に食べてくれてくれました。

11月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・秋の香りごはん
・けんちん汁

 秋の香りごはんには、栗・しめじ・舞茸が入り、けんちん汁には小田原産の里芋と中井町産の大根が入っています。秋を感じ、また地元の食材も味わってもらいたいと思います。


11月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランス
・豚肉のデミグラスソース
・きのこのマカロニソテー
・型抜きチーズ

 きのこのマカロニソテーは、エリンギとしめじ2種類のきのこが入っています。しかし、デミグラスソースにもマッシュルームが入っていて、きのこが苦手な子にとっては今日は食べるのが大変な給食となってしまいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31