子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

6月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス
・アスパラのソテー

 旬のグリーンアスパラをたくさん使ったソテーです。前回同様、苦手だからと残してしまう子もいました。しかし、全校で見ると前回より残りが少ない印象です。苦手なものも少しずつ食べられるようになると良いですね。

6月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯵の味噌マヨネーズ焼き
・野菜のおかか炒め
・グレープゼリー

 鯵の味噌マヨネーズ焼きは昨年の夏休みに開催された親子料理教室で作ったメニューの一つです。毎年、親子で小田原の魚や野菜を使った料理教室があります。今年も開催予定となっており、これから広報などに詳しく掲載されるので興味のある方はチェックしてみてください。

6月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・酢豚
・ワンタンスープ

 子どもたちが食べやすいように酢が控えめの酢豚です。今日は豚肉・にんじん・じゃが芋を素揚げにしました。とても美味しく作ることが出来ました。
 先日の給食試食会で「作り方を教えてほしい」という声があったので、子どもたちに人気のメニューや給食ならではのメニューを載せていきたいと思います。ご家庭で参考にしていただければ幸いです。

【酢豚4人分】
豚もも肉・・・180g(角切り)
しょうが・・・一かけ(すり下ろす)
しょうゆ・・・小さじ1
日本酒・・・小さじ1
片栗粉(衣用)・・・適量
揚げ油・・・適量
じゃが芋・・・1個(乱切り)
にんじん・・・1/2本(乱切り)
玉ねぎ・・・1/2個(串切り)
水煮たけのこ・・・40g(乱切り)
ピーマン・・・1個(片切り)
油・・・小さじ1
三温糖・・・大さじ1
酢・・・小さじ2弱
しょうゆ・・・小さじ2
ケチャップ・・・小さじ2
顆粒とりがらスープ・・・小さじ1/4
片栗粉・・・小さじ1/4

1 豚もも肉にしょうが・醤油・日本酒で下味をつける
2 じゃが芋・にんじんを油通し、1に片栗粉をつけてから揚げにする
3 フライパンに油を敷き、玉ねぎ・ピーマン・たけのこを炒め、調味料を入れる
4 調味料が全体にまわったら、2を入れてさらにあえる
5 水溶き片栗粉でとろみをつける

 今回給食では玉ねぎ・ピーマン・たけのこは炒めましたが、じゃが芋やにんじんと同じように油通しするやり方もあります。また、豚肉の衣をカリッと残すために、調味料以外に水は入れませんでした。

6月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・セサミトースト
・ラビオリのシチュー

 セサミトーストは白ごまと黒ごまを炒って食パンにのせて焼きました。初めて出すので、子どもたちは「この黒いの何?」と興味津々でした。ただ、いつも給食で出すシナモンパンやきなこパンより残りが多く、残念でした。

6月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・豚肉のデミグラスソース
・ポトフ

 デミグラスソースは、豚肉だけでなくパンにもあうソースに仕上がりました。クラスではバットに残ったソースを少しでもかけようとする子どもたちの様子が見られました。
 ポトフは、洋風の煮物です。食べ慣れている野菜スープに似た味付けだったので、たくさん食べてくれました。

6月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・いかのチリソースかけ
・かみかみきんぴら
・小魚入り昆布

 今日は語呂合わせの虫歯予防デーに因んで、よく噛む献立を取り入れました。きんぴらは、たくさんのごぼうが入り、全校で28kg使用しました。大量のごぼうでも流石は調理員さん、集中して切り、誰一人怪我なく作業を終えました。

6月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麻婆丼
・青梗菜のソテー

 献立

・牛乳
・麻婆丼
・チンゲンサイのソテー

 みそ味大好きな子どもたちなので、しっかりと味のついた麻婆と一緒にごはんが進みます。ごはんが空っぽになっているクラスが多く、嬉しく思いました。

6月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・団子と野菜の煮物
・魚ぎょうざ

 煮物は他校の栄養士さんに教えてもらった献立です。鶏肉の団子をスープに入れたり焼いたりしたことはあったのですが、煮物に入れることはなかったので矢作小にもこの献立を取り入れてみました。

6月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・黒パン
・鶏肉のクラッカー揚げ
・ビーンズスープ

 ビーンズスープの中には、枝豆・大豆・金時豆・手忙豆の4種類の豆が入っています。枝豆と大豆は聞き慣れいてるようですが、金時豆と手忙豆は聞き慣れていないようで「食べたことない」と言っている子が多くいました。

5月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・揚げ麺野菜あんかけ
・いんげんのソテー
・フルーツゼリー

 今日から6年生が修学旅行に行っています。6年生の食器などを使って、今日はPTA厚生委員会さんの企画で1年生保護者を対象とした給食試食会がありました。たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。アンケートについても、全て読ませていただき、今後に生かしていきたいと思います。
 さて、揚げ麺については給食で初めて登場しました。初めての献立は子どもたちの反応がとても気になります。子どもたちに「揚げ麺どうだった?」と聞くと、ほとんどの子はまず始めに「食べにくかった」と・・・6月にも同じ揚げ麺が出る予定なので、次回は給食前に食べ方のレクチャーをしたいと思います。

5月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のトマトソース
・切り干し大根の煮物

 学校の切り干し大根の煮物は、切り干し大根・にんじん以外にも様々な材料が入っています。今日は大豆・干ししいたけ・薩摩揚げが入っています。その他には油揚げや豚肉など、その日の献立によって様々です。

5月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ツナの三色丼
・トックのスープ

 トックが好きな子が多いようです。「おもちたくさん入れて〜」と給食当番にお願いしている姿が見られました。

5月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・焼肉丼
・つみれ汁

 豚肉と新玉ねぎたっぷりの焼肉丼は、味噌・しょうゆ・ソース・ケチャップなど様々な調味料を絶妙なバランスで配合しています。豚肉には、すり下ろした玉ねぎとりんごで漬け込んであるので柔らかくなりました。ピーマンも入っていますが、子どもたちは豚肉と一緒にたくさん食べてくれました。

5月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・鶏肉のねぎソースかけ
・リヨネーズカレーポテト

 リヨネーズカレーポテトと似たようなじゃが芋を使った料理の場合、蒸すことが多いですが、今日はじゃが芋を揚げました。いつもよりじゃが芋の形が多少残っていたと思います。そして子どもたちが好きなカレー味だったこともあり、ほとんどのクラスで完食してくれました。「もっと食べたい!」「また出して」の声もありました。

5月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・はちみつレモンパン
・ポークシチュー

 レモンは小田原産のレモンを1つ1つ丁寧に絞りました。給食室にさわやかな香りが広がります。昨年同じメニューを出した際は「すっぱい!」の声がたくさんあり、中には残してしまう子も・・・今回は昨年の反省を生かし、はちみつだけでなく砂糖も少し加えました。子どもたち好みの味になったようで、昨年より食べてくれました。

5月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・回鍋肉
・中華スープ

 みそ味の回鍋肉は、ごはんが進みます。回鍋肉の野菜汁をごはんにかけて食べている子もいました。ピーマンは鼻をつまみながら食べている子もいて、がんばれ!と応援したくなりました。

5月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・野菜炒め

 競うようにしておかわりしているクラスばかりでした。漫画に出てくるような山盛りになっている子もいて、こちらが食べられるのかなと心配してしまうくらいでした。

5月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鰹の甘酢あんかけ
・豚汁

 鰹を揚げると、豚肉のような食感に感じる子もいたようで「肉揚げたのいっぱいおかわりした〜」と教えてくれました。「鰹っていう魚なんだよ」と話すと「えー、おいしかったから肉だと思った」とのことです。肉と勘違いしていたにしろ、たくさん食べてくれてありがとう!

5月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ナン
・キーマカレー
・キャベツのごま炒め
・ヨーグルト

 滅多に給食に登場しないナンに子どもたちは大喜びで、ヨーグルト以上にナンのおかわりジャンケンが盛り上がっていました。
 キャベツのごま炒めは、新玉ねぎと春キャベツが入り、野菜の甘みが感じられました。野菜炒めの中でも、子どもたちがよく食べる一品です。

5月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・わかめふりかけ
・いかの香味揚げ
・こんにゃくのきんぴら

 肉厚で食べ応えのあるいかの香味揚げは、ほとんどのクラスで残りがありませんでした。しょうゆやしょうがで下味がついていて、子どもたちが好きな味付けということもあったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31