子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・ソフトひじき
・鶏肉のピリ辛焼き
・豚汁

 鶏肉のピリ辛焼きは、ピリ辛というほどではなかったので低学年でも美味しく食べられたようです。鶏肉の皮が苦手なようで残してしまっている子もいましたが、その他は残りも無く食べていました。

3月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーピラフ
・ABCスープ
・メロン

 今日は6年3組リクエストのABCスープです。昨日の野菜スープとほぼ変わらない内容になってしまいましたが、喜んで食べてくれたので良かったです。
 カットメロンは給食で初めて出しました。初めてのメロンに子どもたちは3月の献立表が配られた時からワクワクしていたようです。皮の緑色が見えるくらいギリギリまで食べた様子がありました。

2月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・黒パン
・チーズフォンデュコロッケ
・野菜スープ
・はちみつレモンゼリー

 コロッケにはとろけるチーズが入っています。子どもたちに好評で残さず食べていました。

2月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ピリ辛ねぎラーメン
・いかの更紗揚げ

 ラーメンには旬の長ねぎがたくさん使われています。みじん切りにして油で炒めて香りを出し、肉や人参と一緒に炒めて甘みを出し、仕上げに入れて歯ごたえと辛みを残しました。同じ長ねぎでも使い方によって様々な味になります。

2月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ひじきごはん
・里芋汁

 ひじきごはんは、挽肉や大豆や芽ひじきなど小さめの具材が使われているため箸では少し食べにくいです。1年生は秋頃まではこのような献立の場合、スプーンをつけていましたが年が明けてからは他の学年と同様に箸で食べています。確かに1年生にとっては難しく、こぼしてしまうことも多いです。食べるのに少し時間はかかってしまいますが、箸の練習にもなるのでがんばって食べています。

2月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・中華おこわ
・団子のスープ
・ヨーグルトいちご味

 スープには鶏団子と子どもたちが大好きな春雨が入っています。団子はふわっとした食感で子どもたちの食も進みました。

2月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・すき焼き風煮物
・いさきはんぺんの磯辺揚げ

 すき焼き風煮物は12月に出した時に好評だったので、白菜が旬のうちに再び出しました。野菜の水分だけで炒め煮にしています。野菜の旨味がつまった一品です。12月10日の学校HPに作り方を載せているのでご覧ください。

2月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ラスクパン
・ラビオリのシチュー
・ももゼリー

 全校の欠席人数も先週よりさらに多くなり、全校で協力しながら食べられるクラスが他の学年の欠席分も食べてくれています。今日は特に6年生が中心になって牛乳とラスクパンを食べてくれました。

2月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・親子うどん
・白菜のおかか炒め
・はるみ

 献立表に「はるみ」と記載されていても、何のことか分からなかったと思います。はるみは清美とポンカンを交配させたみかんです。春を予感させる味と香りにちなんで「はるみ」という名前になったそうです。とても甘くて美味しかったです。

2月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス
・もやしソテー

 人気のカレーは欠席が多くても残さず食べます。舐めるように食缶まできれいになっているクラスが多かったです。もやしソテーの方もよく食べていましたが、カレーと同じくらい食缶まできれいだともっと良かったなぁと思います。

2月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・味付けのり
・肉じゃが
・のっぺい汁

 今日は6年1組がリクエストした肉じゃがの登場です。煮物の中でも人気の肉じゃがは6年生だけでなく全学年でよく食べてくれていました。
 一方の、のっぺい汁は残りが多く残念でした。味が薄かったかもしれません。

2月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・ぶりカツ
・切り干し大根の煮物

 鶏肉や豚肉でカツを作ることは多いと思いますが、今日はぶりを使いました。同じ魚でも焼いたり煮たりするよりも、子どもたちにとっては揚げる方が食べやすいようなので初めてぶりカツに挑戦しました。初めてということもあり、子どもたちの反応が気になるところです。ほとんどの学年で好評で、休みが多いわりによく食べていました。いつもは皮を残すところを皮まで食べてくれました。

2月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・丸コッペパン
・スライスチーズ
・ハンバーグ
・コンソメスープ

 子どもたちが大好きなものばかりでいつもなら残りがない献立ですが、週明けの今日も欠席が多く少しですが残りがありました。早く元気になってクラス全員で給食を食べたいですね。

2月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンマーメン
・春巻き

 
 日曜日にバレンタインデーが迫り、今日のサンマーメンにはハート型のにんじんが隠れています。子どもだけでなく職員もハート型が当たったら喜んでくれました。

2月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のごま風味揚げ
・かぶの味噌汁
・ぽんかん

 豚肉のごま風味揚げは、黒ごまと白ごまを衣に混ぜました。今日はお肉屋さんがおまけを多めにくれたので、各クラスにおまけを入れることができました。
 業者さんが余分に納品してくれる時は、クラスにおまけを入れています。いつも全クラスというわけにはいかないので、普段から完食するクラスや片付けがきれいなクラスに優先的におまけを入れるようにしています。クラスの欠席が多い日でも完食して片付けまで完璧だと、給食室としてもとても嬉しいので、そのクラスに対して何かしてあげたくなってしまうのです。

2月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・味付けおかか
・鯖の味噌漬け焼き
・鶏肉と大根の煮物

 鶏肉と大根の煮物は11月にも登場しましたが、とても好評だったのでまだまだ旬の神奈川県産の大根を使って作りました。今日も大根に味がよく染みていて、子どもたちも残さず食べてくれました。

2月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・ブルーベリージャム
・マカロニグラタン
・野菜スープ

 今日のグラタンに入っているマカロニは小麦粉ではなく、米粉で作られたマカロニを使用しました。そのため、もちもちとした弾力があり、いつもと違った食感で子どもたちは喜んで食べていました。

2月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・具だくさんうどん
・大根のそぼろ煮

 具だくさんうどんは、いつも作るけんちん汁の具材に鶏肉を入れて、うどん汁の味付けにしました。
 大根のそぼろ煮は神奈川県産の大根を使用し、旬の味を味わうことが出来ました。

2月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・キーマカレーライス
・野菜ソテー

 キーマカレーには大豆も入っています。大豆でも和風の煮物に入れるより、やはり子どもたちが好きなカレーに入った方がよく食べます。大豆はたんぱく質が豊富なので、成長期の子どもたちには積極的に食べてもらいたい食材の一つです。

2月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・秋刀魚の竜田揚げ
・筑前煮
・福豆

 今日は節分です。昨年同様、いわしの竜田揚げを予定していましたが、いわしの漁獲不良で秋刀魚となってしまいました。子どもたちに、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して軒にさす魔除けの風習があることを伝えたかったのですが、今年はできませんでした。豆まきについては、子どもたちに伝えることができました。袋には約40粒入っていたので、「これ全部食べちゃってもいいの?」と聞いてくる子もいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31