子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

7月4日(金) 今日

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チャーシューメン
・揚げしゅうまい

 チャーシューメンには、にんにく・しょうがの薬味以外に、にんじん・キャベツ・もやし・ほうれん草・葉ねぎの野菜もチャーシューと共にたくさん入っています。チャーシューと野菜のだしが出て、美味しく仕上がりました。

7月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・焼肉丼
・ビーフンスープ

 焼肉丼は味噌で甘辛く作りました。具は2釜で作ったので、低学年と高学年で一味唐辛子の量を変え、高学年を辛めにしました。
 牛乳とごはんは多少残りがありましたが、具とスープはどのクラスもほとんど完食で調理員一同大喜びしながら午後の作業をしました。

7月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・鯵フライ
・具だくさん味噌汁

 今日の鯵は小田原産が手に入りました。魚が苦手な子も小田原産と聞くと、ちょっとがんばって食べてみようかなという気持ちになったようです。カラッと揚がった鯵フライは魚好きだったら何枚でも食べられるような美味しさでした。

7月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・夏野菜カレー(麦ごはん)
・とうもろこし

 とうもろこしは2年生が皮むきをしました。とうもろこしクイズでは、初めて聞くこともあり驚いた様子でした。皮むきは1人1本〜2本、早い子で3本と少ない本数ではありましたが、ひげの1本まで残さずきれいにむくことができました。
 給食時間には、配膳されたとうもろこしを見て「これ私がむいたやつだ!」と喜んで食べていました。
 中には、とうもろこしの皮むきを初めて経験した子もいたようです。少しではありましたが、このような経験を通して食に興味をもってもらえると嬉しいです。

6月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・黒パン
・ママレードチキン
・野菜スープ

 ママレードチキンは、ママレードジャム・にんにく・塩・こしょう・しょうゆ・白ワインに漬け込んで焼きました。見た目は普通の照り焼きのようですが、ママレードジャム独特の甘苦さとにんにくの風味がきいて、ちょっと変わった味になりました。

6月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・パスタミートソース
・ゆで枝豆

 大豆を若いうちに収穫したものが枝豆ですが、「大豆は食べられるけど枝豆は苦手」と言っている子と「枝豆は食べられるけど大豆は苦手」と言っている子それぞれいました。
 給食時間が終わる13時ごろからワゴンが返却されますが、各クラスのワゴンチェックをすることが栄養士の日課になっています。今日の残りはどうかな?う〜ん、今日は枝豆だからよく分かりません。ミートソースについてはよく食べていました。

6月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚カツの味噌だれ
・すまし汁

 味噌だれは、京桜という赤だしのやや甘めの味噌を使って作りました。味噌だれは初めて給食に出します。子どもたちの反応は、「何この色〜?」と最初はやや警戒していたようですが、食べてみると「あま〜い」「ごはんにつけて食べると、めちゃめちゃうまい!」と声が聞こえました。中には「甘くてやだなぁ」との意見もありました。

6月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鰆のスタミナ焼き
・切干大根の煮物

 切干大根の煮物は前回の反省を生かし、いんげんを入れ彩り良く仕上がりました。油でよく炒めてからかつおだしで煮含めたので、味が切干大根に染み込んでごはんに合うおかずとなりました。

6月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス(麦ごはん)
・温野菜
・ドレッシング

 ハヤシライスに入っている玉ねぎは4年生が収穫したものです。全校で42kgもの玉ねぎを使いました。大小様々な玉ねぎと42kgもの量で調理員には大変な思いをさせてしまいました。4年生と調理員の想いのつまったハヤシライス、おいしかったです!

6月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・米粉パン
・チーズ入りささみフライ
・ポパイソテー
・フルーツゼリー

 ポパイソテーはほうれん草がたくさん入ったソテーです。アメリカアニメのポパイが、ほうれん草を食べるとパワーが出ることからポパイソテーという献立名としました。
 チーズ入りささみフライは、ささみを白身魚だと思い込んでいる子が多く鶏肉ということを話すと驚いていました。

6月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・五目うどん
・鯵ハンバーグの磯辺揚げ

 小田原で作られた鯵ハンバーグは、青のりを混ぜて揚げたこともあり魚独特の臭みがほとんどなく、魚が苦手な子どもでも食べやすかったのではないかと思います。

6月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンライス
・ABCスープ
・ヨーグルト

 今年度初めてのABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニが低学年を中心に人気でした。1年生は初めて見るマカロニに興味津々。「これ英語の形してるね!」「Aだけなら分かるよ」いろいろな形のマカロニを探しながら食べていました。

6月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の南蛮漬け
・キャベツのごま炒め

 キャベツのごま炒めは、野菜たっぷりで野菜苦手な子に最初は受け入れられませんでしたが、食べてみるとおいしかったようで「おかわり!」の声が聞こえました。内心ガッツポーズです。
 今日のような鶏肉の切り身を出すときは、今までもも肉を使っていましたが給食費を抑えるため初めて胸肉を使ってみました。今回は揚げてあったからか、抵抗なく食べていました。
 消費税は上がりましたが給食費は据え置きなので、どのように給食費を抑えたら良いのか日々伝票を見ながら悩んでいます。

6月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・そぼろごはん
・トックのスープ

 トックは韓国の餅です。日本の餅は餅米から作られているのに対し、トックは主にうるち米から作られています。あまり食べ慣れないトックですが、子どもたちは大喜び。トックを競っておかわりしているクラスが多かったです。

6月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・はちみつレモンパン
・ポークビーンズ

 はちみつレモンパンは初めて出す献立です。子どもたちは食べてくれるかな?感想を聞いてみると「レモンの味しかしない」「酸っぱ〜い」「甘いよ」「おいしい!」賛否両論でした。全体的には、よく食べているようでした。

6月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・担々麺
・魚ぎょうざ

 味噌味のラーメンでも今日は挽肉を使って、野菜をみじん切りにした担々麺です。「熱い!」と子どもたちは言っていましたが「おいしい!」という声もたくさん聞こえました。

6月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のバーベキューソース
・彩りソテー

 バーベキューソースにもいろいろな作り方がありますが、今日はにんにく・ケチャップ・ソース・味噌・りんご・三温糖・しょうゆを材料にしました。甘辛く豚肉だけでなく、ごはんにもよく合う味となりました。

6月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・いかの竜田揚げ
・けんちん汁
・おかかふりかけ

 いかの竜田揚げは、いかが肉厚で噛みごたえがありました。外の衣はカリッとしていて、子どもたちは食べやすかったようです。5月の献立ではいかを焼きましたが、今日のように揚げたいかの方が好きという子が多かったです。

6月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーライス(麦ごはん)
・アスパラのソテー

 カレーは新玉ねぎの姿が見えなくなるくらいトロトロになり、じゃが芋はほっくりとした柔らかさに煮込むことができました。
 アスパラのソテーはいつもよりコーンを多く入れて甘さを出し、子どもが食べやすい味付けにしました。様々な色が入り、見た目もきれいに仕上がりました。今が旬のアスパラを味わってほしいと思います。

6月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・親子うどん
・きんぴらごぼう

 昨日に引き続き、本日の給食でも4年生が収穫した玉ねぎを使用しました。昨日は煮物でしたが、本日は汁物に使用したので、昨日とは違った味が楽しめたのではないかと思います。
 きんぴらごぼうは、28kgものごぼうを調理員が手作業で切り、子どもたちが食べやすいようにと、時間をかけて炒めてくれました。その想いは届かず、残りが多くとても残念でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31