子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

9月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・コッペパン
・なすグラタン
・枝豆ソテー

 なすグラタンは、ホワイトルーを手作りし、パン粉を炒って、なすを素揚げする、かなり手の込んだ献立でした。クラスのバットごとオーブンで焼くので、バットの持ち手が熱くなり子どもたちがやけどしないようにと、持ち手にはペーパーを巻いてくれました。調理員はいつもより早く出勤し、休憩もせず作り、午後はチーズが固まった食器やバットを丁寧に洗浄するという、忙しい1日でした。
 いつも子どもたちのことを第一に考え、一生懸命に給食を作る調理員に頭が下がりっぱなしです。

9月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーうどん
・もやし炒め

 カレーうどんは、低学年には辛かったようで「今日のは辛いから、辛口使ったでしょ?」と言われました。それでも口の周りはルーをたくさんくっつけ、服にはルーをとばして、がんばって食べていました。次回は低学年でも美味しく食べられる程度の辛さにしたいと思います。

9月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・秋刀魚の竜田揚げ
・豚汁

 店頭で新物の秋刀魚を見かけるようになってからしばらく経ち、家でも塩焼きで秋刀魚を食べたという子どもが多かったです。給食でも今年、初の秋刀魚を今日は竜田揚げにして出しました。「小骨があるかもしれないから気をつけてよく噛んで食べてね」と声をかけて回りましたが、ほとんどの子どもたちは「えー、全然気づかなかった」「これくらいの骨だったら平気」と、よく食べていました。

9月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・ごはん
・豚肉の味噌漬け焼き
・キャベツのおかか炒め

 豚肉の味噌付け焼きは、肉に味がよく染み込みごはんが進むおかずとなりました。

9月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・鶏ごぼうごはん
・冬瓜のすまし汁
・ヨーグルト

 今日は9月で唯一、デザートがつく日でした。今まで月に3回ほどゼリーやヨーグルトを出せていましたが、やはり給食費を切り詰めるためにデザートの回数が激減しています。ヨーグルト1つですが、子どもたちにとって給食に出るヨーグルトは特別です。せめて月1回のデザートがこれからも出せるよう、野菜など値上がりしないことを祈るばかりです。

9月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭のスタミナ焼き
・大豆の旨煮

 今日の煮物はじゃが芋がとろとろに煮崩れましたが、味付けは美味しくできました。

9月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレー
・野菜ソテー

 体育館や運動場ではどの学年も運動会の練習に励んでいます。今日は子どもたちが大好きなカレーです。練習に疲れていてもカレーならたくさん食べられるという子もいるのではないでしょうか。給食たくさん食べて、練習がんばれ!

9月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランスパン
・鶏肉のガーリック焼き
・ラタトゥイユ

 ラタトゥイユはフランス伝統の夏野菜を使った煮込み料理です。学校では暖かい状態で出しましたが、冷やしても美味しく食べられます。今日はにんじん・玉ねぎ・かぼちゃ・ピーマン・なす・トマトを入れ、野菜そのものの甘みを引き出して調理することができました。教室では聞き慣れない料理名、たくさんの野菜を見て始めは減らす子が多かったですが、食べてみると美味しいとおかわりしてくれました。中には「1年間分食べたい」と言ってくれた子も。
 鶏肉のガーリック焼きは、その名の通りにんにくをたっぷり使って焼きました。よく効いたにんにくの風味としょうゆ味が染みて美味しく仕上がりました。ただ、午後出張の先生にはにんにく臭がして申し訳ない献立でした...

9月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チゲうどん
・煮浸し

 今日は野菜たっぷりの献立でした。チゲうどんには、にんじん・キャベツ・しめじ・ねぎが入り、煮浸しには、にんじん・もやし・小松菜が入りました。クラスを回ってみると、チゲのピリ辛とさっぱりとした煮浸しが合って食べやすかったようです。

9月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・麻婆なす
・団子のスープ

 今日のなすは小田原産のものが手に入りました。新鮮なので張りがあり、つやつやしていて見るからに美味しそうななすでした。
 今日はほとんどのクラスが完食でした。なすが苦手という子も多い中で、これだけ食べてもらえると本当に嬉しく、給食室一同やりがいを感じます。

9月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・なめこ汁

 今日から再び給食が始まります。子どもたちは楽しみにしてくれていたでしょうか?職員室では夏休みのお弁当生活から解放されて喜んでいる職員が多数です。
 今日は給食では滅多に登場しない「なめこ」です。わたしは、なめこのぬるぬる感が大好きなのですが、中には初めて食べた子もいたようです。大好きと言って何杯もおかわりしている子がいました。

7月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・飲むヨーグルト
・ツナの三色丼(麦ごはん)
・冬瓜のスープ

 夏休み前最後の給食でした。冬瓜は小田原産のものが納品され、小田原でも冬瓜を作っていることを初めて知りました。旬の冬瓜を使った今日のスープのレシピを7月の献立表に載せてあるので是非作ってみてください。また、今日は飲むヨーグルトが出て、子どもたちは大はしゃぎ。休みの子の分を誰が飲むのか、ジャンケンはいつも以上に白熱していました。普段、牛乳をあまり飲めない子も飲むヨーグルトだと飲めていました。

 給食室では5月下旬ごろから「暑いね〜」なんて会話があり、7月に入った今となっては「暑い、暑い」の言葉しか出てきません。それもそのはず、朝早くから気温30度、湿度70%を超える中で作業をし、さらに調理員は長袖長ズボンの白衣に首までかくれる帽子とマスクを着用しているので、暑さは倍増です。そんな中でも毎日の給食を安全に作ってくれる調理員に感謝感謝です。

7月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・鶏肉のごま焼き
・五目豆

 五目豆の大豆は、朝一に浸水させてから釜でコトコト煮ました。冷凍ものとは違い、甘みがありふっくらとした大豆になりました。
 給食も残りあと1日です!

7月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・酢豚
・ワンタンスープ

 酢豚は初めて給食に出します。豚肉には下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げ、野菜も素揚げしてから一気に調味料と一緒にからめる手の込んだ料理です。低学年でも食べやすいようにと酢は軽めにしましたが、高学年には物足りなかったのか「もっと酢が多い方がおいしいと思うよ」と言う子もいました。

7月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・丸コッペパン
・ハンバーグ
・いんげんのソテー
・スライスチーズ

 今日は子どもたちが大好きなハンバーグです。スライスチーズと一緒にパンに挟んで喜んで食べていました。
 いんげんのソテーは今が旬のいんげんをたっぷり使い、塩・こしょうというシンプルな味付けにしました。給食で使ういんげんは冷凍のことも多いですが、今日は生のいんげんで、しかも小田原産です。旬の味と小田原の味を子どもたちに知ってもらいたいと思います。

7月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・肉味噌うどん
・かぼちゃのそぼろ煮

 台風が近づくと、休校なのかどうかハラハラしてしまいます。休校の場合はもちろん給食もないので全ての納入業者に連絡をし、注文をキャンセルしなければなりません。今回は1時間遅らせての登校だったので給食はいつも通り行いました。

 
 今日、こんな出来事があったそうです。いつも残りがなく片付けも完璧な6年2組が、今日はかぼちゃのそぼろ煮を少し残してしまいました。給食終了後、クラスの子どもたちが給食室に来て調理員に残してしまったことを謝ったそうです。私はその場にいなかったので調理員から話を聞いただけですが、誰一人ヘラヘラすることなく真剣だったとのことでした。給食を食べて終わりではなく、勤労を重んずる心が養われていると感じる出来事でした。

7月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・白身魚のチリソース
・ナムル

 給食で使用している食材の産地を各階の栄養黒板横に毎日掲示しています。それを見ている子を見かけないので、食材の産地までは気にしないかぁと思っていました。しかし今日、5年2組のいただきますのタイミングで教室を回っていたら、「食べながらでいいので聞いてください」と産地を紹介していました。紹介していた子が「みんなが残さないで食べるための取り組みです」と教えてくれました。確かに5年2組は残りがとても少なく、完食のことも多いです。
 新しい学年になり3ヶ月が経ちました。毎日の残菜チェックで、どこのクラスが食べるクラスなのかワゴンの片付けがきれいなのかが、だんだん分かるようになってきました。6年生は3クラスとも毎日ほぼ完食で、片付けもとてもきれいです。さすが6年生!!

7月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・摩婆丼(麦ごはん)
・青梗菜のスープ

 毎日暑い日が続きます。夏場はたくさん汗をかき体内のミネラルが減っているため、給食では他の時季より少し濃いめの味つけにするよう心がけています。ですが、今日の暑さには子どもたちもさすがにバテ気味のようで、今まで残さず食べていたクラスに残りがありました。
 夏休みまで給食はあと6回です。暑さに負けずモリモリ食べてもらいたいです。そのためにも、給食室でも暑さに負けず美味しい給食を作ります!

7月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・豚肉の和風だれ
・ひじきの炒り煮

 ひじきは子どもに敬遠されがちな食材なので、どうしたら食べてもらえるかと考えて献立作成をしました。ひじきの他にも鶏肉・にんじん・さつま揚げ・いんげんを入れて、甘めの味付けにしました。ひじきと同じくらい他の具がたっぷりになってしまったかもしれませんが、それが子どもたちには食べやすかったようです。クラスによっては、「量が少ないよ〜」との意見がありました。
 和風だれは、大根おろしで作りました。余ったたれをごはんにかけて食べている姿が見受けられました。

7月7日(月) 今日

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・スパイスチキン
・天の川スープ

 天の川スープに入っている野菜(にんじん・大根)を星形の型抜きでかたどりました。子どもたちは、大喜び。「わたし星のにんじんが1つ入ってた〜」「俺は大根とにんじん両方はいってた」こんな喜びの声が聞こえました。おかわりも必死に星形の野菜を探している様子が見受けられました。

 今日は完成した給食の写真がなくて、申し訳ありません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31