子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

1月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・きなこパン
・ポークシチュー

 今日から矢作小学校では給食週間が始まります。給食委員会の子どもたちが11月ごろから準備をしてきました。先生方にインタビューをしたり、舞台発表の練習をしたりと遊びたい休み時間を惜しんで準備しました。昨年度はインフルエンザの流行で体育館での舞台発表ができませんでしたが、今年は何とか舞台発表ができそうです。本番は明日です。

1月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・肉南蛮うどん
・小松菜ともやしのソテー

1月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯵ハンバーグのおろしだれ
・小田原野菜の味噌汁

 今日は小田原献立です。小田原産の食材をたくさん使いました。ごはん、鯵ハンバーグ、大根、里芋、ほうれん草、みかん、豆腐が小田原産です。小田原でこんなにたくさんのものがとれることを子どもたちに知ってもらう良い機会です。
 小田原献立は来週も登場します。

1月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のごま風味揚げ
・大豆の旨煮

 豚肉の衣に黒ごまと白ごまを混ぜて唐揚げにしたところ、「また明日も出して!」という声が聞こえました。残念ながら1月の献立はもう決まっていて出来ないことを伝えると、がっかりしていました。明日というわけにはいきませんが、また出そうと思います。

1月13日(火) 今日の給食

献立

・牛乳
・麻婆丼(麦ごはん)
・白菜のスープ

 白菜のスープには春雨が入っています。矢作小の子どもたちは春雨が好きなようで、春雨が入ったスープはよく食べてくれます。献立名に「春雨」となくても中華のスープには春雨が入っていることが多いです。
 
 今日は給食の写真を撮るのを忘れてしまいました。お腹が空いていて撮る前に食べてしまいました・・・申し訳ありません。

1月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ピリ辛ねぎラーメン
・春巻き

 久しぶりの給食を子どもたちは楽しみにしてくれていたようです。職員室でも、ねぎラーメンが楽しみという話題になり、プレッシャーとともに美味しく作ろうと調理員と気合いが入りました。
 ラーメンには、にんにく・にんじん・長ねぎのみという給食では珍しく野菜の種類が少なかったですが、今日のラーメンは長ねぎの調理にこだわりました。1.油でにんにくと長ねぎでじっくり炒めて香りをだす。2.肉やにんじんと一緒に炒めて甘みをだす。3.最後に入れて長ねぎの食感を残す。3回に分けて長ねぎを使いました。
 評判も上々でした。

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、のむヨーグルト・サンドパン・コロッケ・てぼうまめのスープです。今日は今年最後の給食です。子ども達は、コロッケサンドパンを大きな口を開けて、おいしそうにほおばっていました。

12月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・わかめラーメン
・キャベツのごま炒め

 今日は2年3組が学級閉鎖となり、キャンセルができない牛乳が30本余ってしまいました。欠席が少ないクラスを30本の牛乳を持ちながら回ると、飲んでくれる子がたくさんいて、30本が売り切れました。最終的には飲めずに残してしまった子もいたようですが、寒さに負けず牛乳を飲もうとする気持ちが嬉しかったです。
 年内は来週の月曜日で給食が終わります。2年3組の子どもたちも元気に登校して最後の給食を食べてほしいです。

12月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・小松菜豚肉丼
・すまし汁
・みかん

 小田原産の小松菜をたっぷりと使った小松菜豚肉丼は、小田原市の学校栄養士が地産地消メニューとして考えたものです。少しピリっとしていて、ごはんもたくさん食べられます。
 1年生は今日の給食でみかんが出ると分かっただけで、はしゃぎながら廊下でスキップをし始めました。1年生かわいいですね。みかんは神奈川産のものです。

12月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・キーマカレー
・野菜ソテー

 キーマカレーにはコクも出すためにカレールウだけではなくハヤシルウも少し入れてあります。その他にもトマトピューレ・ケチャップ・中濃ソース・しょうゆなども入っています。学校によって調味料が違ったり分量が違ったりと、子どもたちの好みに合わせて様々です。
 「いっぱいおかわりしたよ!」の言葉通り、全校で30名を超える欠席がいましたが、よく食べてくれていました。ごはんが1粒も残っていないクラスもありました。

12月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖の香味焼き
・季節の味噌汁

 味噌汁には「かぶ」が入っています。かぶは直ぐに火が通り、崩れやすいのでよく洗って皮付きで使いました。今日は葉もきれいなものが手に入ったので仕上げる前に入れ、色よく仕上がりました。

12月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コッペパン
・じゃが芋のチーズ焼き
・野菜スープ

 今日から一週間、給食委員会が給食ワゴンの片付けと残菜チェックをしています。昼の放送で全校に連絡していることもあり、いつもより全体的によく片付けができていて欠席が多い割によく食べているとう印象です。昼休みは先週の雨で延期になっていた長縄大会があり、忙しい給食時間の中でどのクラスもよくがんばりました。

12月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・担々麺
・揚げしゅうまい

 今日の担々麺にも豚挽肉と共に砕いた大豆が入っています。食物繊維がとれると小田原市内の栄養士の中では話題になっていて、使っている学校が多いようです。今日も子どもたちは気づいていない様子でした。

12月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯵のカリカリ揚げ
・豚汁

 1月の給食週間でリクエスト給食を行うために先日アンケートをクラスごとにとりました。ランキング入りはしませんでしたが、鯵のカリカリ揚げを希望しているクラスもあり、出すことが出来て良かったです。驚くことに、皮・骨・頭・尻尾、何一つ残さず全て食べてくれたクラスもありました。

12月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チャーハン
・中華スープ
・フルーツゼリー

 パラパラに仕上がったチャーハンと本格的な味の中華スープでした。今日もゼリーのおかわりで各クラス大盛り上がりです。休みが多い割によく食べてくれていました。


12月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・切り干し大根の煮物

 昨日から風邪やインフルエンザが矢作小学校でも流行ってきています。今日の鶏肉の照り焼きは欠席分をおかわりできると子どもたちは喜んでいました。給食を残さずたべて、風邪やインフルエンザに負けない丈夫な体を作ってもらいたいと思います。

12月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ラスクパン
・大豆のクリーム煮

12月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
・牛乳
・五目うどん
・かき揚げ

 かき揚げは給食で一番苦労する揚げ物です。形が崩れないように、くっつかないようにと、いつも以上に慎重に扱います。調理員もいろいろ工夫して、売り物に負けないくらい立派なかき揚げになりました。釜で揚げると写真のようになります。釜の中でひとつの作品になったようにきれいに並んでいます。
 子どもたちにかき揚げについて今日の給食室の様子を話すと「作るの大変だったんだね。残さないで食べるよ!」と言ってくれました。また廊下ですれ違ったある子は「それならクラスのみんなに言っとくね」とも。嬉しい限りです。


12月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭のムニエル
・白菜のスープ

 白菜・ハム・にんじん・玉ねぎの具が入りスープというより煮物に近いような具だくさんのスープになりました。旬を迎えた白菜は安くて美味しい!今日は伝票を見ながら白菜の価格にホッと一安心してしまいました。
 「白菜のスープ、好きなんだあ」と言っていた6年生がいましたが、期待に添えたようで6年生はいつも通り完食してくれました。

12月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・鶏肉のレモンしょうゆ焼き
・ジャーマンポテト

 鶏肉のレモンしょうゆ焼きは、レモン果汁を下味に使っています。大人としては、レモンがもっときいて酸っぱくてもいいかなと思うところでしたが、子どもたちの舌には丁度良い酸味だったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31