子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

3月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・丸ロールパン
・ハンバーグ
・野菜ソテー
・スライスチーズ

 欠席人数がやっと20人を下回ったこともあり、おかずだけでなく牛乳もよく飲んでいました。子どもたちが好きな給食で完食のクラスが多かったです。

2月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・力うどん
・きんぴらごぼう

 力うどんはトックが入っています。子どもたちは自分の器にトックが何個入っているか数えながら食べていました。噛み応えのあるきんぴらごぼうはクラスによって、完食か残りが多いかの両極端でした。

2月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス
・温野菜
・ドレッシング

 ハヤシライスの食缶を開けた瞬間「ん〜、いいにおい」と思わず口に出てしまうほど。6年生を送る会を一生懸命やった子どもたちはお腹もぺこぺこです。いい香りで食欲をそそります。ほとんどのクラスで残さず食べていました。

2月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・塩肉じゃが
・豆腐の味噌汁

 塩肉じゃがは10月に初めて出しましたが、好評だったので再び登場です。職員からも「どうやって作るの?」と何回か聞かれたので、材料と作り方を載せるので作ってみてください。

【材料4人分】
・にんにく・・・1かけ(みじん切り又は薄切り)
・豚肉・・・100g(薄切り・一口大)
・にんじん・・・1/2本(乱切り)
・じゃが芋・・・4個(乱切り)
・玉ねぎ・・・1個(串切り)
・いんげん・・・2本(3〜5センチ)
・ごま油・・・小さじ1
・酒・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・こしょう・・・少々
・鶏がらスープ・・・小さじ1弱

1 熱した鍋にごま油・にんにくを入れ香りを出す。
2 豚肉を炒めたら、にんじん・じゃが芋・玉ねぎを炒める。
3 具材が半分くらいかぶる水を入れ、沸騰したら調味料を入れる。
4 野菜が煮えたら下ゆでしたいんげんを彩りに入れる。

 家庭の冷蔵庫にある材料で簡単にできます。今日のじゃが芋はメークインを使いました。いんげんの代わりに小口切りにした葉ねぎを散らしたり、大人向けには黒こしょうを使っても美味しいです。

2月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・中華丼
・ワンタンスープ
・レモンヨーグルト

 さっぱりとしたレモンヨーグルトは、給食で出るデザートの中でも人気の品の一つです。子どもたちも喜んで食べていました。

2月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランスパン
・鮭のムニエル
・ジャーマンポテト
・みかんジャム

 鮭のムニエルは12月にも出していますが、その日が3年生の校外学習と重なっていたため、食べることが出来ませんでした。3年生から「鮭のムニエル食べたい!」の声がたくさん挙がったので、今回出しました。3年2組は休みが多かったので多少の残りはありましたが、1組・2組は、ほぼ完食していました。出した甲斐がありました。

2月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・しょうゆラーメン
・焼きぎょうざ

 6年生を送る週間の今朝の放送で「6年生クイズ」というものがありました。その中の1つに「6年生が一番好きな給食は何でしょうか」というクイズがありました。「カレーライス・ラーメン・から揚げ」の3択で、正解は「ラーメン」でした。
 今日の給食はしょうゆラーメンです。「6年生クイズ」をすることを知らなかったので、たまたまですが、ラーメンの給食で良かったです。6年1組リクエストのぎょうざも出たので6年生に喜んでもらえたかなと思います。

2月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・白身魚の野菜あんかけ
・団子のスープ

 団子のスープは、矢作っ子が好きな春雨が入っています。春雨のつるつるとした食感と団子のふわふわした食感が、子どもたちに好評でした。お休みが多いクラスもある中で、ほとんどのクラスで完食していました。

2月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・野菜ソテー

 給食時間いつもワイワイ賑やかなクラスも、今日はカレーをおかわりするためにおしゃべりしないで黙々と食べていました。

2月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・すき焼き風煮物
・はんぺんの磯辺揚げ

 煮物は、玉ねぎ・白菜・にんじん・しいたけ・長ねぎ・白滝など、野菜がたくさん入っています。肉や豆腐と一緒に甘塩っぱく煮てあるので、ごはんもよく進みました。
 5年生の男子児童が昼休みに「今日の給食おいしかった!」とスキップしながら大声で教えてくれました。高学年になると照れもあり、なかなかそんなことを言ってくれる子はいないのでいつも以上に嬉しくなりました。

2月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・シナモンロール
・ポークビーンズ

 シナモンロールは6年1組のリクエストです。6年生が矢作小学校でもう一度食べたい給食のリクエストを2・3月で出す予定です。欠席がいても残さず食べ、片付けまできれいにやってくれる6年生なので、栄養士としてもできるだけリクエストは取り入れたいと思います。

2月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンマーメン
・キャベツメンチ

 とろみのついたサンマーメンは、よく麺にからんで美味しく食べることができました。

2月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のチリソース
・煮浸し

 子どもたちが大好きな鶏肉の揚げ物と、子どもたちが苦手な野菜たっぷりの煮浸しの献立でした。案の定、煮浸しが残っているクラスが多く「カゼひきたくない人?」と聞くと、手が挙がります。「カゼひきたくないけど野菜苦手だから、がんばるのはちょっとだけ」と言って、少しおかわりする子がたくさんいました。

2月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・がんもどきの煮物

 今日の鯖は小田原産のものを使うことができました。「骨があるから嫌だな」と言っている子はいましたが、全体的によく食べていました。
 1年1組で欠席が多く給食が残ってしまうかなと心配して教室をのぞいたら、担任の先生が子どもたちへの声かけをよくしてくれ、結果的にはほとんど残りがありませんでした。子どもがおかわりをしたい!と思うような声かけをしてくれ、嬉しく思います。

2月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・グリルハム
・野菜スープ
・グレープゼリー

 予報外れの雪でした。寒さのせいか、温かい野菜スープが好評でした。
 インフルエンザが全国的に流行っていても、矢作小ではクラスで2人・3人で、それ以上の拡大は今までありませんでした。今年度はインフルエンザによる学級閉鎖はないかなと思っていましたが、明日から3年3組が学級閉鎖になります。他に1年1組の欠席が多いようなので、給食前に「よ〜く、手洗い・うがいをしてから給食を食べようね」と言いました。これ以上、インフルエンザが拡大しないように願うばかりです。

2月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・鮭のクリームパスタ
・チンゲンサイのソテー

 給食時間中、あるクラスで食缶が空になったのを確認して教室を後にしましたが、給食室に戻ってきた食缶を見てがっかり。半分くらい鮭のクリームパスタが残っていました。
 鮭を蒸してから白ワインをふりかけて臭味をなくす工夫をしたので、本格的な味で大人は美味しく食べられました。
 子どもに話を聞いてみると「ブロッコリーが苦手」「きのこが苦手」「だって魚に骨があるかもしれないから」とのことでした。美味しく作れたと自信をもっていただけに、心が折れそうでした。

2月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ひじきごはん
・のっぺい汁
・ぽんかん

 雪こそ降らなかったものの朝から雨で寒い1日でした。給食室は火を使っているとはいえ、10度を超えることはほとんどありません。野菜や果物はお湯で洗うと傷んでしまうので水で洗います。大量の野菜や果物を3回以上流水で洗う作業は、寒い中とても大変です。だからといって水が冷たいからと手を抜くことはありません。特に葉物野菜は虫がついていることがあるので、しっかり洗います。
 調理員が大変な想いをして、毎日の給食が作られています。子どもたちが給食室の現場を知る機会はなかなかありませんが、少しでも伝えていき、残さず食べるようになってもらいたいと思います。

2月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・回鍋肉
・たまごスープ

 存在感のあるピーマンが入った回鍋肉です。ピーマンが苦手な子も肉と一緒に少しでも食べようと挑戦していました。

2月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・いわしの竜田揚げ
・大根の炒め煮
・福豆ミックス

 今日は節分です。魔除けのためにヒイラギの枝にいわしの頭を刺して軒にさす風習がありますが、それに因んで、今日はいわしを給食に取り入れました。子どもたちが食べやすいように、竜田揚げにしました。小骨に苦戦している子もいましたが、よく噛んで食べていました。

2月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・鶏肉のクラッカー揚げ
・ポパイソテー

 鶏肉のクラッカー揚げは、通常パン粉で衣をつけるところを、クラッカーを砕いたものを衣にして揚げています。パン粉より衣が固くなり、珍しい食感になります。
 白パンは今年度初めて出します。滅多に出ない白パンに子どもたちは「ふわふわ〜」「やわらかくて美味しい」と言いながら残さず食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31