学校日記 随時 更新中!!

2月9日の給食

画像1 画像1
  ソフトめんミートソース  牛乳  コーンソテー

 給食で使うひき肉料理には、大豆を使った加工品の大豆ミートを混ぜて使うこともあります。動物性食品に偏らず、ミネラルや食物繊維も豊富にとれるという利点があります。今日のミートソースには大豆ミートはもちろんですが、不足しがちな鉄分を補給するためにも「豚レバー」をほんの少し使ってみました。トマト味のソースなので味に違和感なく食べられると思います。お肉は好きでもレバーは苦手な人も多いかもしれませんが、おいしく食べてもらえるといいです。

2月8日の給食

画像1 画像1
   セルフ照り焼きチキンバーガー  牛乳  ポトフ  プリン

 甘辛のたれがついた照り焼きチキンです。パンと一緒に食べられるように、パンがスライスされています。あちこちで大きな口をあけて食べている姿があり、ほほえましかったです。ポトフの青みはかぶの葉です。大根やかぶは、白い部分だけでなく葉も食べることができます。葉の部分はビタミンが豊富なので、ご家庭でも捨てずに利用してみてください。

2月7日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  さといもの煮物  いわしのカリカリ揚げ

 今日のさといもは平塚産です。煮込んでいるとさといも特有のねっとり感がでて、他の食材とあわさっておいしさがぐんと増します。いわしは骨まで食べられるように揚げています。衣はじゃがいもを粒状にしたもので、食べるとサクッとした食感です。丸ごと食べられるのでよく噛んで食べてください。

2月6日の給食

画像1 画像1
  ビビンバどんぶり  牛乳  ビーフンスープ

 ビーフンはお米の粉から作られています。見た目は春雨やスパゲティと似ていますね。春雨は豆類やいも類のでんぷんから、スパゲティは小麦粉から作られます。材料が違うと、食べた時の食感なども違ってきます。気になる食材が何から作られているのか、調べてみるのも楽しいです。

2月5日の給食

画像1 画像1
   ごはん 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き 大根のきんぴら

 1年中出回っている大根ですが、冬の大根は寒さから身を守るために糖分が増すので、みずみずしく甘みが増します。今日は煮物ではなく、炒め物の主役に使いました。ごぼうやにんじんなどの歯ごたえがある野菜を使うイメージのあるきんぴらですが、大根を使うと味のしみた煮物と歯ごたえのよい食感の両方を感じることができます。白いご飯にもよく合います。(どんぶりのようにごはんにかけて食べている人もたくさんいました)味噌味のお肉と一緒にごはんのお供にして食べてみてください。

2月2日の給食

画像1 画像1
  きつねうどん  牛乳  じゃこと大豆の炒り煮

 明日2月3日は『節分』です。節分の時にまく豆は「大豆」です。今日は、その大豆とさつまいもとちりめんじゃこの炒り煮にしました。大豆はカラッと揚げてあるので、スナックのような食感で苦手な人にも食べやすくなっています。きつねうどんの中のお揚げ(油揚げ)も大豆からつくられる食品です。油揚げのほかに、生揚げやがんもどきや高野豆腐や納豆、きのうのパンにぬってあったきなこも大豆から作られます。大豆は”畑の肉”と言われるくらい栄養豊富な健康食品です。大豆がたくさんの今日の給食、味わって食べてください。

2月1日の給食

画像1 画像1
   きなこロールパン  牛乳  マカロニの豆乳クリーム煮

 2月になりました。今週は節分があるので、豆まきの豆である「大豆」を使った料理を取り入れてます。大豆から作られる「きなこ」をパンにぬって焼いた「きなこロールパン」。おかずは「豆乳」がたくさん入ったシチューです。大豆から作られる食品は、まだまだたくさんあります。明日の給食にも登場しますので、楽しみにしていてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 音楽朝会(1年)
2/15 委員会活動
2/16 放課後子ども教室

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料