学校日記 随時 更新中!!

9月20日の給食

画像1 画像1
  みそラーメン  牛乳  揚げ春巻き

 ラーメンのスープにもいろいろな味があります。今日のスープはみそ味です。みそは塩やしょうゆと比べるとこってり感があります。ごま油でにんにく、生姜を炒めて香りをだしてから豚肉を炒って野菜を煮込みます。だしはポークとチキンのあわせだしです。この香りとこってりみその風味がよくあって食欲をそそります。運動会の練習で外で体を動かす機会が多くなり、給食の前にはおなかすいた〜!!の声。食缶の中のスープを全て飲みほしてきれいに返ってくるクラスもたくさんあってうれしいかぎりです。

9月19日の給食

画像1 画像1
  米粉パン  牛乳  かぼちゃのシチュー  きゃべつのごま炒め

 今日のシチューの主役は「かぼちゃ」です。夏野菜のかぼちゃをシチューにいれました。かぼちゃがほっくり煮えてルウの色が白からクリーム色になったらおいしい食べ頃です。子どもたちに人気のシチューですが季節に応じて具材を変えることでいつもとは違ったおいしさを発見できます。朝晩涼しくなってきてそろそろあたたかいシチューが恋しい季節です。ご家庭でもぜひお試しください。

9月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごはん  ふりかけ  牛乳  かますのフライ  五目きんぴら

 今が旬。小田原でとれたかますのフライです。とがった口と細長い体が特徴のかますなのでフライ用に開くとお皿いっぱいの大きさになります。見た目の大きさに圧倒されるのではと心配しましたが、白身魚の軽さと揚げたてのサクサクした食感で食べやすかったようです。カリカリに揚がったしっぽまで残さずに食べている子もいました。(写真のようにきれいなクラスがいくつかありました!)全校の残菜も身の部分はほとんどなっかったです。魚が苦手な子も半分に減らしてがんばって食べていました。小田原かますはスーパーなどにも出回っています。ぜひご家庭でも旬の味を味わってみてください。

9月17日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  ホイコウロウ  さつまあげのカレー炒り煮

 ホイコウロウの味付けには、味噌が使われていますがピリっとした辛みのもとは豆板醤です。暑い季節のこのピリ辛味はごはんととても相性がいいです。副菜のさつま揚げもカレー粉を使って甘辛味に仕上げました。食欲がわく味と香りで白いごはんもしっかり食べてくださいね。

9月13日の給食

画像1 画像1
   お月見うどん  牛乳  大学いも  お月見ゼリー
 
 今日は十五夜、お月見の日です。うどんのつゆにはまん丸お月様に見立てたうずらのたまごが入っています。おかずの大学いもは、秋の味覚さつまいもを使っています。朝晩はだいぶ涼しくなって秋の訪れを感じます。食欲の秋ももうすぐです。今日はきれいなお月様がみられるといいですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
  はちみつレモントースト  牛乳  ラタトゥイユ  果物(杏仁フルーツ缶)

 ラタトゥイユはフランスの家庭料理です。夏野菜を具材にしたトマトベースの味付けです。今日のラタトゥイユにはトマト、なす、とうがん、かぼちゃなどの夏野菜がはいっています。いろいろな具材の味があわさることでおいしさが倍増します。ズッキーニやピーマンなどもおすすめです。デザートは杏仁豆腐がはいったフルーツ缶です。さっぱり味でこちらも暑い季節におすすめです。

9月11日の給食

画像1 画像1
  ひじきごはん  牛乳  ちくわの南蛮漬け

 長寿国の日本の伝統的な食事に多く使われている食品の「ま(豆)・ご(ごま)・わ(わかめなど海藻)・や(やさい)・さ(さかな)・し(しいたけなどのきのこ)・い(いも)」をすすんで食べようという記事を今月の給食だよりに載せました。今日のひじきごはんには、大豆や海藻類のひじき、しいたけが使われています。敬老の日も近いですが、元気に長生きできるようにこれらの食品をたくさん食べるように心がけていきたいですね。

9月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  麦ごはん  牛乳  ゴーヤチャンプルー  焼きぎょうざ

 ゴーヤは子どもたちが苦手な野菜のトップにあがりそうな夏野菜ですが、苦手なものでも食べやすい調理法で少しでも好きになってもらいたい!食べたことがない児童の食の経験を増やしていきたいと思い、今日はあえてゴーヤ料理に挑戦しました。チャンプルーとは野菜や豆腐を炒める沖縄料理です。ゴーヤは薄く切って塩もみしてゆで、炒り卵をいれてまろやかな食感にして、仕上げに香ばしいかつお節をたっぷりふりました。各教室をまわると、意外にも(!?)すすんで食べている姿、これなら食べられる、苦手だけど食べてみた…などうれしい感想が多かったです。夏ばて防止にもなります。ご家庭でもお試しください。

9月9日の給食

画像1 画像1
  夏野菜カレーライス  牛乳  野菜ソテー

 なす、かぼちゃ、トマトが入った夏野菜のカレーです。かぼちゃや玉ねぎの甘みと手作りルウでよく炒めたカレー粉の香りの味がブレンドされたオリジナルカレーになりました。同じカレーでも具材を変えるだけで食感も風味も違います。ご家庭でもいろいろアレンジしてみてください。

9月6日の給食

画像1 画像1
  タンタンめん  牛乳  もやしの中華炒め

 タンタンめんは、みじん切り野菜と挽肉を使ったみそ味のスープです。ちょっと辛みがあるので暑い季節にはおすすめです。タンタンめんの青味の野菜はチンゲンサイです。中華炒めにもいろいろな食材が使われています。とうもろこしの黄色、ハムやにんじんの赤、もやしの白、小松菜の緑と見た目もあざやかです。9月にはいって残菜がとても少ないです。毎日きれいに食べてもどってくる食缶をみるととてもうれしく思います。

9月5日の給食

画像1 画像1
  セルフ焼きそばパン  牛乳   肉団子のスープ

 残暑のきびしい今の時期はパンの残菜が多くなります。味のしっかりした焼きそばをはさんで食べると食べやすいのでは…と思ったのですが、クーラーの入った教室は快適!食欲もおとろえることなく何でもおいしく食べられそうです。今日の焼きそばのめんは、大量調理なので細いスパゲティを使いました。みんな上手にはさみ大きな口をあけておいしそうに食べていました。ふだん食べ慣れている料理でもちょっと違った食べ方をすると気分も変わっておいしくいただけますね。いろいろと工夫して食べてみてください。

9月4日の給食

画像1 画像1
   スタミナどんぶり  牛乳  とうがん汁  冷凍パイン

 夏野菜のとうがんが入った汁物です。具に入ったとうがんはだいこんのように白いですが食べてみるとふんわりやわらかい食感です。やさしい味がしますね。デザートはスライスパインです。沖縄産のパイナップルです。味わって食べてみてください。

9月3日の給食

画像1 画像1
   ハヤシライス  牛乳  いんげんソテー

 夏休み明け最初の給食でした。クーラーが設置された快適な教室で、久しぶりの給食をみんな楽しそうに食べていました。日焼けしてひとまわり大きくなった姿はとても頼もしいです。これから始まる運動会の練習でも力を発揮できるように、なんでも食べて元気に過ごしてほしいです。

7月18日の給食

画像1 画像1
  ナン 牛乳  夏野菜カレー  きゃべつのソテー  シューアイス

 夏休み前最後の給食でした。ナンにつけるカレーには夏野菜のなす、とうもろこし、トマトがはいっています。ソテーにも夏野菜が使われています。この4ヶ月間…苦手な食材に挑戦している子どもたちの姿をたくさんみてきました。少しでも好きな料理のレパートリーが広がってくれていたらうれしいです。9月の給食は3日(火)から始まります。長い夏休み、元気に楽しく過ごせますように!

7月17日の給食

画像1 画像1
 セルフ手巻きおにぎり(ごはん・焼き鮭・こんぶ佃煮) 牛乳  豚汁 手巻きのり

 今日の給食は手巻きずしをまねて、手巻きおにぎりにしました。具は北海道産の焼き鮭とこんぶの佃煮です。自分で巻いてオリジナルのおにぎりを作ってください。白いごはんだと食がすすみにくい人もパリパリののりとおいしい具でもりもり食べてくださいね。梅雨が明けると暑い夏がやってきます。しっかり食べて夏ばてしない体を作りましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  チンジャオロースー  焼きしゅうまい

 「チンジャオロースー」はピーマンをたくさん使う中華料理です。苦手な人が多いピーマンですが、今日はみそベースの味付けで食べやすくなっています。ごはんにかけてどんぶり風にしてもおいしいです。夏になるとたくさん出回る夏野菜ですが、今年は天候が不順で値段も高めです。夏のきびしい日照りはつらいですが、野菜がすくすく育つ梅雨明けが待ち遠しいです。

7月12日の給食

画像1 画像1
  梅丸らーめん  牛乳  大学かぼちゃ

 小田原市のイメージキャラクターの梅丸のラーメンです。なるとの模様が梅の花。そして梅干しをたたいてつゆの味付けにくわえました。だしはかつお節と鶏ガラをあわせています。ほんのりとした梅の酸味が夏向けです。そして、神奈川産のかぼちゃを揚げて大学芋のかぼちゃ版の大学かぼちゃにしました。最初は減らした子も食べたらおいしかった…といっておかわりしていました。夏野菜のかぼちゃです。味わって食べてください。

7月11日の給食

画像1 画像1
  ツナトースト  牛乳  夏野菜スープ  桃の缶詰

 夏休みに小田原市教育委員会の主催の料理教室があります。テーマは簡単に作れる朝ごはんで、家にある食材を使ったトーストと夏野菜のスープを作ります。参加対象は4〜6年生です。(詳細は配布したプリントをごらんください)そのメニューを参考に今日はツナを使ったトーストを作りました。マヨネーズだけであえると塩分・脂肪のとりすぎになるので、玉ねぎととうもろこしのペーストを加えて焼きあがりがふんわりなるように仕上げました。主食+主菜になる1品です。料理教室に参加しない人もぜひ作ってみてください。

7月10日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  焼き肉  青菜のおかか和え  湘南ゴールドゼリー

 夏野菜のピーマンは苦みがある野菜で苦手な人も多いです。今日はそのピーマンを子どもたちの大好きな焼き肉の料理に使いました。タレの調味料と一緒にしょうが、にんにく、たまねぎなどの香辛野菜をすりおろして使い、千切りのピーマン、玉ねぎをたっぷり使ったヘルシーな焼き肉でした。よく炒めて甘みがでたピーマンには苦みもなくて食べやすかったようです。デザートのゼリーは人気の湘南ゴールド味です。さっぱりしておいしかったです。

7月9日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  かますぼうの唐揚げ  高野豆腐のカレー煮

 小田原の魚といって思いうかぶのは”あじ”ですが…実は”かます”もたくさんとれるのです。かますは口がとがった細長い形の魚です。その真ん中の骨をくりぬくと棒のようになります。今日はそのかますぼうを丸ごと唐揚げにしました。小田原駅の地下街でも販売されている小田原自慢のメニューです。よくかんで食べてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 読み聞かせ(5年)
2/11 建国記念の日
2/12 励みタイム(下:算)
2/13 特別日課4校時

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料