学校日記 随時 更新中!!

7月3日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  メルルーサー香味ソース  マーボー春雨

 今日の魚は「メルルーサー」です。あまり聞き慣れないし売っているのも見かけない魚ですが、たらに似ている白身魚です。フィッシュバーガーや白身魚のフライといったメニューに使われることが多い魚です。今日はしょうが・にんにく・玉ねぎの香味野菜を炒めて作ったソースをかけました。マーボー春雨は、(実は…)給食のメニューに取り入れるために自宅で何回も作り研究を重ねて完成した味です。暑くなる季節にごはんがすすむような味を考えました。これからも、みなさんからの感想やリクエストなどの声も聞かせてくださいね。

7月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  麦ごはん  牛乳   ハンバーグのとまと煮  とうがんのスープ  冷凍みかん

 今日のスープに入っている白い野菜は「とうがん」と言います。スープの中のとうがんは白色ですが、お店に売っているものはラグビーボールのような形をしていて色も緑色です。今日のとうがんも調理員さんの顔と同じくらい大きかったです。とうがんは夏にとれる野菜です。デザートのみかんは小田原のみかんです。冷凍みかんは今年から給食に使うようになりました。冬のみかんもいいですが夏の暑い時に冷たいみかんを食べるのもおいしいですね。

7月1日の給食

画像1 画像1
  中華風そぼろごはん  牛乳  もやしのこま炒め  プルーン

 プルーンってなあに?とクラスをまわるたびに何人もの子から声をかけられました。あまりなじみがなく食べたことがない人が多かったようです。プルーンはあの小さな実に鉄分やカルシウム、食物繊維など今の日本の食事に不足しがちが栄養がいっぱいです。苦手でも一口はがんばってみた人がたくさんいてうれしいです。食べたことないものや苦手なものにも挑戦してみる気持ちが大切です。おいしかったという人はぜひ家でも食べてみてくださいね。

6月28日の給食

画像1 画像1
  タンタンめん  牛乳  きびなごの唐揚げ

 きびなごという魚…関東ではあまりなじみがないですが、九州ではよく食べるおなじみの魚です。まるごと唐揚げにしました。頭からしっぽまでポリポリ食べられます。丸ごと食べるとカルシウムがいっぱいです。(6年生は家庭科で学習したばかりです!)給食でもいろいろな魚料理を提供していきたいです。お楽しみに。

6月27日の給食

画像1 画像1
  セルフウインナーサンド  牛乳  ひよこ豆のカレーシチュー  果物(フルーツミックス缶)

 ひよこ豆のはいったカレーシチューです。ごはんにかけるカレーもおいしいですが、今日のようなシチューとして食べるのもおすすめです。お豆が苦手な人もカレー味だと食べられそうですか?食缶にひよこ豆だけ残ってきたクラスもありました。いろいろな料理方法で食べてみて、苦手なものが克服できるといいです。フルーツミックスの缶詰はみかん・黄桃・白桃・りんごです。冷えていておいしかったです。

6月26日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ  牛乳  あじのマリネ  夏だいこんのきんぴら

 小田原の魚”あじ”を使った料理です。暑くなるこの季節にぴったりな酢を使ったマリネです。今日のあじは大きかったので高学年の2枚(1尾分)はボリュームがありました。きんぴらの主役は大根です。今の時期にとれる大根は煮物よりも炒め料理などに向いています。味わって食べてください。

6月25日の給食

画像1 画像1
  ビビンバどんぶり  牛乳   わかめスープ

 ビビンバは韓国の料理です。ごはんにナムルや味付けした肉、卵などの具をのせ、ごま油やコチジャンなどの調味料とよく混ぜて食べる料理です。給食では材料を全て一緒にまぜた状態で配食するので、盛り付けた時のイメージがちょっと違ってしまいますが、味付けは本格的です。わかめスープのわかめは神奈川県産です。さっぱりとして味がビビンバにはよく合います。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん  牛乳  かぼちゃのそぼろ煮  肉団子の甘酢あんかけ

 かぼちゃは夏にとれる野菜です。皮がかたいので切るのが大変ですが調理員さんたちが一生懸命切ってくれました。今日のかぼちゃは茨城産です。ほくほくに煮えたかぼちゃをそぼろあんでからめました。ごはんのおかずになる1品です。肉団子のタレにはお酢を少し加えて甘酸っぱい夏味にしました。バットに残ったタレまですくっておかわりしている姿がほほえましかったです。ごはんの残りがとても少なかったです。

6月21日の給食

画像1 画像1
  肉南蛮うどん  牛乳   青菜の煮浸し  はちみつレモンゼリー

 煮浸しの中にかまぼこがはいっています。かまぼこは小田原の特産品です。かまぼこはお正月のおせち料理などで食べることが多いですが、今日のようにいろいろなお料理の材料にも活躍します。野菜だけの煮浸しにかまぼこが加わるとと魚のだしがでてさらにおいしくなります。小田原の特産をたくさん食べて元気な小田原っ子になれるといいですね。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ぶどうパン  牛乳  ヌードルグラタン  温野菜  ごまドレッシング

 今日は初めてのヌードルグラタンです。小麦粉とマーガリンを炒めた手作りルウでホワイトソースを作りました。できあがった具をクラスごとにバットに盛って、炒ったパン粉と粉チーズをたっぷりかけてオーブンで焼き上げました。マカロニのかわりに平パスタがはいったグラタンです。暑い日でしたが、どの子もおいしそうに食べていました。空っぽのバットがもどってきてうれしいです。

6月19日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん のり  牛乳  酢豚  お魚ぎょうざ

 蒸し暑い時期になりました。食欲がおとろえがちな時には「酢」の味がおすすめです。酢の物は苦手な人もケチャップ風味の酢豚なら食べやすいですね。ただ…具に入った夏野菜のピーマンが苦手な人もいたようです。給食室にもどってきた食缶には、なぜかピーマンがたくさんはいっていました。これからの季節、ピーマンをはじめなすやトマトやかぼちゃなどの夏野菜がたくさんでまわります。来月にかけての給食にも、いろいろな料理で登場します。子どもの好き嫌いは食べたことがないという食の経験不足が原因のことも多いです。ご家庭でも新鮮な夏野菜をたくさん使ってみてください。

6月18日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  マーボー豆腐  青菜とツナの煮浸し

 今日のマーボー豆腐はごはんにかけないでおかずとして食べる味にアレンジしてみました。味噌の色が辛そうにみえますがたくさんの野菜のうまみがあわせっておいしい味に仕上がりました。苦手な子も多い青菜にはツナを一緒にあえてみました。ごまとしょうがで食べやすくしています。いろいろな味に挑戦してみてください。

6月15日の給食

画像1 画像1
  炊き込みチャーハン  ピーチジョア  ビーフンスープ

 小田原市の給食のごはんは、委託炊飯方式という炊いたごはんを届けてもらうのが基本ですが、今日は給食室でごはんを炊きました。みなさんが大好きなチャーハンの具を炊き込みました。スープにはお米の粉から作られるビーフンがはいっています。するすると食べやすいですね。4時間目はふれあい清掃でした。みなさんがんばってお掃除してくれたので、おなかもすいておいしく食べられたと思います。

6月14日の給食

画像1 画像1
   タンめん  牛乳  蒸ししゅうまい

 タンめんとは、野菜がたくさんはいった塩味のラーメンのことです。いろいろな野菜のうまみが合わさっておいしいスープになります。あっさりしているので、夏にもおすすめです。

6月13日の給食

画像1 画像1
  セルフ照り焼きチキンバーガー  牛乳  ジャーマンポテト

 甘辛の照り焼きのタレをからめたローストチキンをパンにはさんで食べました。みんな大きな口をあけておいしそうに食べていました。ジャーマンポテトもはさんでオリジナルサンドを作っている子もいました。おいしいから〜!!とお皿についたタレをパンにつけて食べている子もいてほほえましかったです。そのせいか…パンもおかずも、残菜がほとんどなかったです。もりもり食べて元気いっぱいになってほしいです。

6月12日の給食

画像1 画像1
  豚肉のピリ辛どん  牛乳  チンゲンサイのスープ  ヨーグルト

 チンゲンサイは緑色の葉野菜です。見た目はほうれんそうや小松菜と似ていますが、あくがないのでゆでずにそのまま炒めたりスープに入れたりできます。中華料理にはかかさない野菜です。色もあざやかで栄養満点です。いろいろな料理に活用してみてください。

6月11日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス  牛乳  コーンソテー

 炒めたまねぎと牛肉をデミグラスソースで煮込んで、ごはんにかけたものを「ハヤシライス」と言います。
 小田原市の学校給食では、牛肉を使うことができないので、豚肉のハヤシライスですが、おいしくいただけます。
 ソテーの野菜も色あざやかです。

6月10日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  鶏肉の南蛮漬け  みそワンタンスープ

 長ねぎと甘酢を和えた南蛮のタレは暑い季節におすすめです。今日は鶏肉の唐揚げにかけましたが、魚の唐揚げにもあいます。南蛮のタレが醤油ベースなのでスープはみそ味にしました。野菜もたくさん使ってみそラーメンのような中華風に仕上げました。白いごはんも含め今日は残菜がとても少なかったです。給食室一同、とてもうれしいです。

6月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   カレー南蛮  牛乳  根菜のかみかみ揚げ

 野菜の中でも土の中で育つ野菜を根菜と言います。葉や実を食べる野菜に比べて根菜類はかたいです。今日は根菜の仲間を素揚げにしました。にんじん・ごぼう・れんこん・さつまいもです。にんじんの甘さやごぼうのほんのりした苦みなど野菜のもつ味や香り・食感などの違いを比べながら食べてみてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
  チーズパン  牛乳  豚肉のオニオン焼き  五目ビーフン

 かみかみメニューが続いています。今日は豚肉のオニオン焼きです。オニオンとは玉ねぎのことです。神奈川ブランドにも指定されている小田原の下中玉ねぎを使った肉料理です。歯の生えかわりの時期にあたっている1年生にはちょっと食べづらかったかもしれませんが、みんなよくかんで食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 朝:スクボラ感謝集会
2/5 たんぽぽ級遠足(下曽我梅林)
2/6 クラブ活動(最終)
2/10 読み聞かせ(5年)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料