学校日記 随時 更新中!!

11月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   玄米パン  牛乳  鮭のもみじ焼き  米粉マカロニのスープ

 紅葉の季節です。マヨネーズとにんじんのすりおりしでもみじソースを作り今が旬の生鮭に塗って焼きました。見た目があざやかでおいしそうに仕上がりました。スープは、今週末にある「学校給食展」で展示されるメニューです。野菜がたっぷりのスープです。

11月20日の給食

画像1 画像1
  そぼろどんぶり  牛乳  切り干し大根の煮物

 大根を干して作る”切り干し大根”は生の大根よりも栄養満点です。カルシウムやおなかのおそうじをしてくれる食物繊維といった日本人に不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。乾物なので1年中手にはいり保存もきくおすすめの食材です。そぼろどんぶりは、色あざやかです。見た目がきれいだと食欲もわきますね。肉ばかりでなく、たけのこもはいってヘルシーになっています。味わって食べてくださいね。

11月19日の給食

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  焼き肉  わかめスープ

 すりおろした香辛野菜と7種類の調味料を合わせて焼き肉のタレを作りました。市販のタレにまけない味です。白いごはんがすすみます。ピーマン、玉ねぎもたくさん入っていましたが、どこのクラスも食缶が空っぽでした。わかめスープのさっぱり味も好評だったようです。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   ごはん  牛乳  里いものそぼろ煮  肉団子の甘酢あんかけ

 里いものおいしい季節になりました。秋から冬にかけて里いもがたくさんとれます。今日の里いもは神奈川県産です。里いもは皮をむくとつるつるしています。野菜の仲間でもつるつるねばねばしているものは栄養がいっぱいと言われているように、さといものつるつるもかぜ予防や脳細胞の働きを活発にする働きがあります。肉団子の甘酢たれも煮物も白いごはんがすすみますね。食欲の秋です!たくさん食べて元気いっぱい過ごしましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
  かまぼこ入り五目うどん  牛乳  はんぺんの石垣揚げ

 今日11月15日は「かまぼこの日」です。初めて書物で紹介された
1115年にちなんで決められました。また七五三のお祝いの日でもあります。お祝い事には紅白のかまぼこが使われることが多いです。小田原の名産品でもあるかまぼこをうどんの具にたくさん使いました。今日は小田原の小・中学校でかまぼこを使った給食を実施しています。切ってそのまま生で食べることが多いかまぼこですが、煮たり焼いたり揚げたりいろいろなお料理に変身します。小田原のかまぼこをご家庭でもたくさん使ってみてください。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ココアロールパン  牛乳  鶏肉のトマト煮  果物(りんご缶)

 うずまき型のパンの表面にオリジナルのココアバターを塗ってオーブンで焼き上げました。口のまわりが砂糖だらけになりながらも「おいしい!」と言われるととてもほほえましくうれしい気持ちいっぱいです。トマト煮も子どもたちに人気がありました。今日はほとんど完食。食缶が空っぽで返ったきたクラスがとても多かったです。

11月13日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  マーボー豆腐  お魚ぎょうざ

 ぎょうざの具には神奈川県の三崎漁港でとれたかじきまぐろが使われています。お肉から作るぎょうざよりもあっさりした味です。マーボー豆腐に使う味噌には「京桜みそ」を使いました。京都の料亭などにも使われる赤だしみそで、米みそと豆みそがブレンドされたみそです。名古屋の八丁みそに色は似ていますが甘口のみそです。お味噌ひとつでお料理の味がぐんとひきたちます。

11月12日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  塩肉じゃが  きびなごの唐揚げ

 塩肉じゃがは、ぱっと見た目色がついてないのでちょっと違和感があります。が、一口食べてみると想像以上のおいしさです。香辛野菜の香りがおいしさアップのひみつです。きびなごは頭からしっぽまでポリポリ食べられる小魚の仲間です。よくかんで食べてみてください。

11月11日の給食

画像1 画像1
  栗おこわ  牛乳  すまし汁  プリン

 秋のごはんの”栗おこわ”です。黄金色の栗とにんじんの赤色が山々を染める紅葉のようです。おこわはもち米で作るのでおなかにもずしっとたまり「食欲の秋」にぴったりです。秋はおいしいものがたくさん出回りますね。自然の恵みに感謝しながらいただいてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
  きのこうどん  牛乳  根菜のかみかみ揚げ

 今日は「いい歯の日」です。歯によい食べ物はたくさんありますが、歯に良い食べ方の一つに”よくかんで食べること”があります。野菜の中でも土のなかで育つ根菜類はよくかまないと食べられません。今日はそれらを素揚げにして野菜チップにしました。何も味つけしていないのでそれぞれの野菜の味を感じながら食べてみてください。

11月7日の給食

画像1 画像1
セルフ照り焼きチキンサンドパン 牛乳 トック入り野菜スープ チーズ

 トックとは韓国のおもちです。日本のおもちはもち米で作るのでペタペタしていますがトックはお米からつくるので、くずれにくくて今日のようなスープの具にもむいています。トックはお祝いにときに食べることも多いそうです。ラグビーの優勝のお祝いにしたかったのですが、残念ながら負けてしまったので健闘をたたえるお祝い(?)にしましょう。色々な国の料理について勉強しながら食べることも楽しいですね。。

 

11月6日の給食

画像1 画像1
  ごはん ふりかけ 牛乳 お魚ハンバーグおろしソースに 
こんにゃくのきんぴら

 小田原の代表魚のあじとカマスを使ったハンバーグです。(練り製品のイメージですが…)だしをきかせてコトコト煮込みました。だいこんおろしと季節のしめじ、小田原産の葉ねぎで作ったソースがかかっています。ごはんがすすむ1品です。小田原の味を味わって食べてみてください。

11月5日の給食

画像1 画像1
   ハヤシライス  牛乳  コーンソテー

 ハヤシライスに入っているきのこはマッシュルームです。今が旬のきのこです。生でもおいしいのですが今日は缶詰を使っています。うす切りにしたかわいらしい形と歯ごたえが特徴です。小さくてもビタミンやタンパク質が豊富でおなかの掃除をしてくれる食物繊維もふくまれています。うまみの成分はしいたけよりも多いので料理の味をぐっとひきたててくれます。ご家庭でもいろいろな料理に使ってみてください。

11月1日の給食

画像1 画像1
  梅丸ラーメン  牛乳  高野豆腐のこはく揚げ

 梅丸とは小田原市のイメージキャラクターの名前です。梅丸の顔は梅の形をしています。梅丸ラーメンには梅干しの実を細かくしてスープにはいっているので、ほんのりと梅風味になっています。なるとも梅模様のなるとがはいっています。小田原の味を楽しんで食べてみてくださいね。

10月31日の給食

画像1 画像1
  米粉ロールパン  飲むヨーグルト  ハンバーグのきのこソース  パンプキンスープ

 今日はハロウィン。秋の収穫を祝う収穫祭の日です。かぼちゃをくりぬいて飾りにすることが多いのでハロウィンといえばかぼちゃです。パンプキンとはかぼちゃのことです。今日のスープにはかぼちゃとにんじん、玉ねぎ、とうもろこしがはいっています。ハンバーグのソースには秋の味覚、きのこがはいっています。味わって食べてみてください。

10月30日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  生揚げの中華風煮  焼きしゅうまい

 煮物の具材は同じでも味付けを少し変えるだけでいつもとは違った料理になります。生揚げを中華風に味つけにしました。中華丼のようにごはんにかけて食べている子もいました。しゅうまいのお肉は神奈川産です。何もつけずに素材の味を味わってくださいね。

10月29日の給食

画像1 画像1
  さんまのかば焼きどんぶり  牛乳  さつま汁

 秋の代表的な魚の”さんま”なのですが、今年はあまりとれないそうです。が、先月から魚屋さんにお願いしておいたので今日は北海道のりっぱなさんまを食べることができました。(魚屋さんありがとう!)丸ごと塩焼きで食べてもおいしいですが、甘辛のタレをかけてかば焼きどんにしました。味噌汁も秋の味覚さつまいもを使ったさつま汁です。おいもの甘みと味噌のかおりがおいしさをひきたててくれます。秋を感じながら食べてみてください。

10月28日の給食

画像1 画像1
    ポークカレーライス  牛乳  温野菜  ドレッシング

 野菜はゆでるとかさが減るのでたくさんの量を食べることができます。今日はドレッシングをかけて食べました。サラダとは違う食感で野菜の甘みがでておいしくいただけました。これからの季節に温野菜はおすすめです。鍋料理などにも野菜をたくさん入れて、好みのたれなどで食べてみてください。

10月25日の給食

画像1 画像1
  ジャージャーめん  牛乳   ししゃもフリッター

 ラーメンのおつゆにもいろいろな種類がありますが、今日は挽肉ときざんだ野菜がたっぷり入ったジャージャーめんです。ジャンジャンめんとも言います。とまとケチャップ味のミートソースの味噌版のようなイメージです。にんじん・玉ねぎ・たけのこ・しいたけ・長ねぎといったたくさんの野菜がはいっています。めんにからめて食べるとおいしいですね。ししゃもも衣をつけてふわっと揚げると食べやすいです。頭からしっぽまできれいに食べていました。

10月24日の給食

画像1 画像1
  シナモンロールパン  牛乳  大豆の豆乳クリーム煮  果物(ラフランス缶)

 牛乳でなく豆乳を使ったクリーム煮です。具材に大豆も入っているのでヘルシーです。デザートはラフランスの缶詰です。ラフランスは洋なしとも言います。夏から秋に出回る丸い梨とは違いひょうたんのような形をした今が旬の香りがよい果物です。缶詰ですが味わって食べてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 朝:スクボラ感謝集会
2/5 たんぽぽ級遠足(下曽我梅林)
2/6 クラブ活動(最終)
2/10 読み聞かせ(5年)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料