学校日記 随時 更新中!!

2月19日の給食

画像1 画像1
牛乳・大豆ミートのキーマカレーライス・キャベツとコーンのソテー
[食のポイント]
大豆ミートについてです。
大豆ミートは、大豆をお肉のような形や食感に加工した食べ物です。アレルギーでお肉を食べられない人や、ベジタリアンやヴィーガンといったお肉を食べない人向けに作られたものですが、食物繊維や鉄分など、大豆の栄養素がたっぷり入っているので、健康食としても注目を集めている食べ物の一つです。

2月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼・わかめスープ
[食のポイント]
わかめについてです。
わかめや昆布など、海藻にはぬるぬるした食感をもつものが多くあります。このぬるぬるは「フコイダン」という成分です。フコイダンには「免疫力」といって病気などから体を守る力を高めたり、胃や腸など消化器と呼ばれる臓器のガンを防ぐはたらきがあります。食欲がないときや胃がむかむかしたりするときには、積極的に摂ってもらいたい成分のひとつです。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳・梅丸ラーメン・やまゆりポーク餃子
[食のポイント]
梅丸ラーメンについてです。
今日のラーメンは小田原市でとれるさまざまな食材を使ったラーメンです。出汁は地元かつお節屋さんのものを使い、調理員さんがじっくり煮だしてくださいました。小田原市のシンボルである梅の花をかたどった「梅なると」も、地元のかまぼこ業者さんが製造しているものです。他にも梅干しや豚肉、葉葱、もやしなど、小田原市でとれる食材をふんだんに使いました。

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアトースト・ハート米粉マカロニのスープ
[食のポイント]
バレンタインについてです。
バレンタインという行事は、日本では女性から男性へチョコレートを渡して好意を伝えるものが一般的ですが、日本以外の多くの国では、男女関わらず、日頃お世話になっている人に、お菓子や花などをプレゼントすることが一般的とされています。もともとはローマ皇帝の命令に逆らって恋人たちの結婚を援助した「バレンタイン司祭」が処刑された日からきています。

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・厚揚げの中華風煮・肉団子のケチャップ餡
[食のポイント]
厚揚げについてです。
厚揚げは、豆腐を揚げて作られる食べ物です。豆腐自体が大豆から作られる食べ物なので、豆腐も厚揚げも大豆に含まれる栄養素がたっぷり入っています。特に、成長期に大切な栄養素はカルシウムと鉄分です。カルシウムは骨の成分になり、鉄分は血の赤い成分「赤血球」になり体中に酸素を運びます。

2月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンパ丼・中華スープ
[食のポイント]
もやしについてです。
もやしは穀物や豆類の種を発芽させた新芽の部分の野菜です。私たちがよく目にしたり食べたりすることが多いのは「緑豆」と呼ばれる豆を発芽させてできる「緑豆もやし」です。もやしには風邪を引きにくくしたり、けがを早く治したりする「ビタミンC」という栄養素が多く含まれています。

2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳・カレー南蛮・さつまいもと大豆の甘辛煮
[食のポイント]
さつまいもについてです。
さつまいもは、昔の薩摩国、現在で言う鹿児島県のあたりから日本に伝わってきた食べ物です。もともとは、フィリピンの方から中国を経由して日本に来たそうです。さつまいもはやせた土地でも収穫できることから、「飢饉」といって米が採れなく食べ物に困った時期に、急速に普及し始めたと言われています。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳・黒パン・キャベツメンチカツ・パンプキンシチュー
[食のポイント]
南瓜についてです。
南瓜は、野菜類の中でも特に「ベータカロテン」という栄養素が多い野菜である「緑黄色野菜」の一種です。この「ベータカロテン」という栄養素は、体の中で「ビタミンA」というビタミンに変身し、私たちの目の粘膜、体の皮膚、爪などがカサカサしないよう、健康に維持するはたらきをする栄養素です。

2月6日の給食

画像1 画像1
牛乳・焼き鳥丼・白菜と油揚げの味噌汁
[食のポイント]
白菜についてです。
白菜は英語で「chinise cabbage(中国のキャベツ)」という意味の単語です。その名の通りキャベツに似た形をしており、同じ「アブラナ科」という種類の野菜です。キャベツの芯にはポツポツ黒い斑点がついていることがあります。これは「ポリフェノール」という成分で、ガンなどの生活習慣病を予防するはたらきがあります。

2月5日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・トマトスンドゥブ風・春巻き
[食のポイント]
スンドゥブについてです。
スンドゥブは、漢字では「純豆腐」と書きます。朝鮮半島の言葉で、日本で言うおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐のことを指します。日本でスンドゥブは豆腐の入ったチゲ汁のことをこう呼ぶことが多いそうです。本場の真っ赤で辛いスンドゥブの色を、今日はトマトの赤色で似せて作りました。

2月4日の給食

画像1 画像1
牛乳・開化丼・厚揚げと大根の味噌汁
[食のポイント]
開化丼についてです。
開化丼とは牛肉や豚肉を甘辛い味で煮込み、卵でとじたどんぶり庫のことを言います。明治時代まで、日本では肉を食べる文化がなかったことや、明治時代になって初めて外国から入ってきた「玉葱」という野菜を使っていることから、明治時代の大きな文化の変化を表す「文明開化」という言葉の一部を用いて「開化丼」と名付けられました。

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳・サンマー麺・焼きシュウマイ・節分豆
[食のポイント]
節分についてです。
節分とは季節と季節の節目の日のことを言います。日本では春、夏、秋、冬と4つ季節があるので、春から夏、夏から秋、というように合計4回の節分があります。その中でも一年の中で一番最初の節分が2月3日です。節分に豆まきをするのは「魔物」を「滅する(滅ぼす)」ため、病気や災いから身を守る縁起として行われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 なかよしタイム
2/20 ベルマーク回収
2/21 花植え
2/22 6年生を送る会
読書タイム
2/25 清掃強調週間開始(2週間)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料