学校日記 随時 更新中!!

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
ちからうどん、さつまいものあまに、ぎゅうにゅう

食のポイント【さつまいもについて】
 さつまいもは土の中の根(ね)っこが大きくなってできます。さつまいもを食べるとからだがポカポカあたたまり、力がモリモリわいてきます。かぜをひきにくくするはたらきもあり、おなかのおそうじをしてくれる食物せんいもたくさんあります。

2月19日(木)の給食

むぎごはん、やさいたっぷりぴりからひきにくに、しめじととうふのみそしる、ぎゅうにゅう

食のポイント【しめじについて】
 きょうの味噌汁(みそしる)には、しめじが入っています。「においまつたけ、あじしめじ」というように、しめじは、味(あじ)がよくシャキシャキした歯(は)ざわりで、人気(にんき)のあるきのこです。

画像1 画像1

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
ホットドッグ(げんまいパン・レバーウィンナー)、スープに、ぎゅうにゅう

食のポイント【レバー入りウィンナーについて】
 動物の内臓(ないぞう)のレバー(肝臓(かんぞう))はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養(えいよう)成分(せいぶん)がたくさんはいっています。ビタミン類のなかでもビタミンAの働(はたら)きのあるレチノールがたくさんあるので、目の働きをよくします。また、レバーに含(ふく)まれる鉄(てつ)は体内(たいない)で、吸収(きゅうしゅう)されやすい形になるので、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)にもなります。今日のウインナーはレバー入りウインナーです。

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
ごもくごはん、あつあげのみそしる、ぎゅうにゅう

食のポイント【厚揚げについて】
 厚揚げは、豆腐(とうふ)を厚く切って油で揚げたものです。厚揚げの他にも豆腐のなかまたちはたくさんあります。豆腐を薄(うす)く切って揚げると油揚げです。豆腐を凍(こお)らせて乾燥(かんそう)させると凍(こお)り豆腐、豆腐を焼(や)いてこげめをつけると焼き豆腐になります。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
ちゅうかどん、かわりギョーザ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ギョーザについて】
 きょうのお魚ギョーザには、神奈川県の三崎港(みさきこう)で水揚(みずあ)げされた「かじき」という魚が使われています。かじきには、黒かじき・めかじき・まかじきなどの種類があります。魚が苦手(にがて)な人もおいしく食べられるように、キャベツやたまねぎなどのやさいといっしょにギョーザの皮で包(つつ)んであります。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
パスタミートソース、カラフルソテー、ぎゅうにゅう

食のポイント【ミートソース】
 きょうのミートソースは、たまねぎを弱火でじっくり炒めることによりたまねぎの甘みを引き出しています。また、よく煮込んだので、ケチャップの酸(さん)味(み)もほどよくおさえられてまろやかな味に仕上がりました。パスタとよくまぜて食べてください。


2月12日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、ぶたにくとやさいのスタミナいため、たこてんのたこやきふう、ぎゅうにゅう

食のポイント【たこやきについて】
 たこ焼きは、昭和の初めころ、大阪でおやつとして大人気だった「ラジオ焼き」というこんにゃくや肉が入った食べ物の中に、たこを入れて焼いたのが始まりだといわれています。このころは、生地(きじ)にしょうゆ味がついていたのでソースはかかっていなかったそうです。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、にくじゃが、かまぼことやさいのにびたし、ぎゅうにゅう

食のポイント【じゃがいもについて】
 私たちが食べているじゃがいもは、主に北海道でとれたものです。北海道がじゃがいもの生産に向いているのは、寒い地方での栽培(さいばい)ができることと、長い間貯蔵(ちょぞう)しておくことができるからです。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん、つみれじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【つみれ汁について】
 つみれというのは、材料をつまんで汁に入れることから「つみれ」という名前がつきました。材料の魚の「いわし」をすり身にして、たまごの白身やでんぷんなどのつなぎを入れて作ってあります。

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン、はるまき、ぎゅうにゅう

食のポイント【ラーメンスープについて】
 きょうの醤油ラーメンの「だし」は、にぼし、こんぶ、かつおぶしを使っています。おいしいだしをとることにより、旨味がひきだされ、塩分が少なくてもおいしく食べられます。肉や野菜の旨味と栄養もたっぷりです。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
まぜまぜチキンライス、ふわふわたまごスープ、ぎゅうにゅう

食のポイント【たまごについて】
 たまごに含まれているタンパク質は大変優れていて「タンパク質の王様」ともいわれます。今はいろいろな料理に使われていますが、昔は「神様の鳥が産んだもの」といわれ、あまり食べることはしなかったそうです。
 今日のふわふわたまごの秘密は、たまごとパン粉と粉チーズをまぜてスープにいれました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
くろパン、パスタときのこのグラタン、やさいソテー、ぎゅうにゅう

食のポイント【グラタンについて】
 グラタンと言う名前はフランス語で「こげめ」という意味で、炒めた肉や野菜をホワイトソースで煮たあとオーブンで焼いてこげめをつけます。グラタンは、たくさんの材料を使った栄養たっぷりのメニューです。温(あたた)かいグラタンを食べて体の中から温めて元気にすごしてください。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
だいずいりかきあげうどん、すましじる、ぎゅうにゅう

食のポイント【節分について】
 きょうは2月3日、節分です。節分には「鬼は外、福は内」と豆まきをします。冬の寒さや病気災難(さいなん)(いろいろな悪いことや困(こま)ること)を追い払って新しい春をむかえようという気持ちが「豆まき」にこめられています。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん、さわらのこうみやき、とうふのちゅうかに、ぎゅうにゅう

食のポイント【とうふについて】
 豆腐は中国から伝わってきた食べ物ですが、今ではすっかり日本の食べ物になっています。アメリカでは日本食ブームで豆腐がダイエット食としてスーパーで売られるようになりました。スープやドレッシングに入れたり豆腐アイスクリームまであるそうです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/22 体育館ワックスがけ 17:00〜
希望制個別面談
2/23 読書タイム
なかよしタイム(昼休み)ロングに変更
ベルマーク
2/24 下学年朝会(1年)
2/25 励みタイム(全:国)
6年生を送る会(児活)2・3校時
2/26 富士見タイム
花植え(行0.5)〜
記念式典前日準備
2/27 開校30周年記念式式典(行0.5)
体育館椅子並べ(5年)
2/28 花壇の花植えボランティア(PTA美化清掃)

学校便り

保健便り

給食便り