本日の給食メニュー(1月30日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鶏肉とコーンの揚げ煮、小松菜のみそ汁です。
今日は、下味をつけた鶏肉とじゃがいもを油で揚げ、甘辛のタレで合わせました。一緒に入っているにんじん、ピーマン、コーンが彩りを添えています。みそ汁には、小田原産の小松菜をたっぷり使いました。一週間の交流給食で、子どもたちも調理員さんもお互いを身近に感じることができ、「よりおいしく作ろう」「少しでも残さず食べよう」という気持ちがもてました。あと2ヶ月、さらに安全でおいしい給食作りに励んでいきます。

本日の給食メニュー(1月29日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ご飯、あじのハンバーグのおろし煮、小田原野菜の豚汁、みかんです。今日は小田原献立第二弾です。あじのハンバーグには、にんじんや玉ねぎ等の野菜も入っています。大根おろしと一緒に煮ました。豚汁には、大根・里芋・長ネギが小田原産です。そして、特産品であるみかんも小田原のものです。甘みの中に、ほどよく酸味があるのが小田原みかんの特徴だそうです。果物もきずやいたみを見ながら、3回洗浄し、子どもたちに提供しています。

本日の給食メニュー(1月28日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ハムカツサンドorエビカツサンド(セレクト給食)、ポークビーンズです。
今日はおかずをセレクト(選ぶ)給食です。子どもたちには、ハムカツの方が人気でした。ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、白インゲン豆を使うそうです。給食では大豆とひよこ豆を入れました。町田小学校の子どもたちは豆もよく食べてくれます。

本日の給食メニュー(1月27日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ご飯、あじの干物、おだわらっ子カレーおでんです。
今日は小田原献立です。小田原で加工されたあじの干物は、いつも油で揚げて出すので、骨を気にせず食べられますが、今日は箸を上手に使って骨をとって食べなくてはなりません。子どもたちは少し苦手ですが、小田原の特産品ですので好きになって上手に食べられるようになってほしいです。おだわらっ子おでんは特産品であるねり物や小田原産の野菜をたくさん使っています。今日はカレー風味にしました。

本日の給食メニュー(1月26日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、サンマーメン、シュウマイ、雪見だいふく・いちごのアイス(セレクト)です。
今週は全国学校給食週間です。戦後、学校給食を再開するにあたり、多くの人の協力があったことを知り、食べ物や作ってくれる人への感謝の心を持つ週間です。
今日は、神奈川のご当地ラーメン「サンマーメン」とシュウマイです。給食週間に合わせて、今週は各クラスで調理員さんとの交流給食も行います。

本日の給食メニュー(1月23日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、カレーライス、温野菜、和風ごまドレッシングです。
今日はカレールウから手作りで作りました。回転釜で小麦粉と油を1時間ほど炒め、ブラウンルウを作り、カレー粉を加えてカレールウを作ります。少し手間はかかりますが、調理員さんが愛情を込めて仕上げてくれたので、とてもおいしくできました。温野菜には、旬のブロッコリーを加え、彩りも良くできました。

本日の給食メニュー(1月22日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、さばのごまみそがけ、のっぺい汁です。
さばの旬は秋から冬にかけてです。10月〜11月のさばを「秋さば」、12月〜2月頃までを「寒さば」と呼ぶそうです。今日は、油で揚げてごまみそだれをかけました。のっぺい汁はとろみがあり、体が温まります。

本日の給食メニュー(1月21日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ツナコーントースト、かぶのシチューです。
今日は調理パンです。みじん切りにした玉ねぎとツナコーン、パセリをマヨネーズで和えてパンにのせ、焼きました。シチューにはかぶがたくさん入っています。根よりも栄養のあるかぶの葉も彩りとして加えました。寒い日にはぴったりの献立です。

本日の給食メニュー(1月20日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、からあげ、さつま汁です。
さつま汁は本来、さつま鶏という鶏肉を骨付きのまま入れる汁だそうです。鹿児島県の郷土料理です。今日はオリジナルのさつま汁で、鹿児島県の特産品さつま揚げとさつまいもを入れました。少し甘みのあるみそ汁で、とてもおいしいです。

本日の給食メニュー(1月19日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ミートソースパスタ、ほうれん草としめじのソテーです。
今日は旬のほうれん草を使ったソテーです。小田原産の低農薬で育てたほうれん草です。ほうれん草というと、ギザギザの葉に赤い根が特徴ですが、最近では丸くて肉厚な葉の西洋種が主流となっています。西洋種は暑さに強いため1年中出回ることが可能となりました。しかし、冬のほうれん草の方が夏よりも栄養価が高いこともわかっています。やはり旬を大切にしたいですね。

本日の給食メニュー(1月16日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、さんまのたつたあげ、野菜と豆腐のピリ辛煮です。
今日はたっぷりの野菜と豆腐をピリ辛に煮ました。ビタミンには脂溶性と水溶性のビタミンがあります。白菜やもやしには水溶性のビタミンが多く含まれるので、煮た汁ごと食べると残さずしっかりと栄養がとれます。今日のような献立は寒い日にぴったりかと思います。

本日の給食メニュー(1月15日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、高野豆腐のそぼろ丼、白菜の煮びだしです。
今日は子どもたちにも人気の高野豆腐のそぼろ丼です。家庭ではなかなか食べる機会がないかと思いますが、良質のたんぱく質やカルシウムが豊富な食材です。材料はすべてみじん切りにししょうゆと砂糖で甘辛く煮ます。煮物に入れるより子どもたちには食べやすいようです。簡単に作れるので、ぜひご家庭でも作ってみたらいかがですか。

本日の給食メニュー(1月14日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ロールパン、スパイシーチキン、ポトフです。
スパイシーチキンはすり下ろしたにんにくとしょうが、ケチャップとカレー粉そしてレモン汁でつけこんで焼きました。レモンの爽やかな香りが食欲をそそります。「香り」というのは、実は消化にも作用します。おいしそうな香りをかぐと胃と腸は活発に働き出し、おなかもすいてきます。食べるだけでなく、五感で感じながら味わってほしいものです。

本日の給食メニュー(1月13日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、豚肉のしょうが焼き、かがみ開きけんちんです。
今日から今年の給食が始まります。今日は2日遅れのかがみ開きの献立です。1年間子どもたちが元気に過ごせるよう、願いを込めてけんちん汁におもち(トック)を入れました。
今年も安全でおいしい給食で子どもたちを笑顔にできるようにがんばります。
町田小学校の給食を今年もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料