時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

ヘチマの観察

4年生は理科の時間に2回目のヘチマの観察をしました。4月中に種を植え、「まだかなぁ」と様子を見ていたところ、やっと芽を出してくれました。
 1回目の観察の時には植える前の種の様子を観察し、これからどう成長していくのかみんなで予想を立てました。子どもたちは今まで様々な植物や野菜を育てた経験から「芽→茎が伸び、葉が増える→花が咲く→実ができる」と成長の過程をスムーズに予想を立てることができ、農園活動が活きているなと思いました。その中で「花は何色なんだろう」「葉の形はどんなかな」という疑問もあったのでこれからの成長が楽しみになりました。
 2回目の観察でも「この芽、野菜の芽に似てるかも!」とこれまでの経験を基に視点を変えながら観察することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム ボランティア

 今年度も月に一度、算数タイムにボランティアをお願いしています。
 各学年に分かれていただき、丸付けやアドバイス等をしていただきました。学年が上がるほど内容は難しくなるので、丸付けより、「教えて」と子供たちに求められることが多くなりますが、ちょっとしたアドバイスでできるようになることも多いです。そしてできるようになると嬉しくなります。
 ボランティアへのご協力はいつでも大歓迎です。ご協力をお願いするとともに、現在ボランティアに参加してくださっている皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お茶をいれてみよう

 5年生から家庭科の学習が始まります。今日は最初の実習、「お茶をいれてみよう」でした。ガスコンロの使い方を学んだり、お湯を沸かしたり、初歩から学習です。コンロを使うことは今まで経験していますが、お茶をいれることはなかなか経験がないようです。「少しずついれるんだよね」「ちょびちょびね」なんて言いながら、まずは煎茶をいれました。そして、このために特別に持ってきたお茶請け(ほとんどお菓子ですが)とともに楽しみました。
 その後、ほうじ茶や玄米茶等も味わってみました。
 家でお茶をいれる習慣が少なくなってきていますが、せっかく覚えたいれ方で家庭でも楽しめるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳朝会

 道徳朝会をしました。テーマは、「あなたの好きなこと、苦手なことは何ですか」でした。
 自分が好きなことや得意なことがあります。反対に嫌いなこと、苦手なこともあります。朝会の中で発表してくれた子もたくさんいました。みんな好きなことと嫌いなことがありますが、それぞれ違います。
 絵本「すきなこと にがてなこと」の中に、「ぼくは〇〇が苦手。でも大丈夫。〇〇さんが助けてくれるから」という言い回しがたくさん出てきます。「苦手なことも誰かが助けてくれる、誰かが苦手なことを助けることができる」そんなお話でした。
 教室に戻り、子供たちも自分の好き・得意と嫌い・苦手を付箋に書いて貼ってみました。お互いに知り、助け合えるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモンのお持ち帰り

3年生がレモンをたくさん収穫してくれましたので量ってみると、250キログラムにもなりました。びっくりですね。
そのうち特にきれいなレモンをA品として、出荷します。今回は100キログラムも出荷しました。
その残りは、子供たち用と、お世話になっている方々へのプレゼントになりました。

みかんと違って「レモン大好き」という子は少ないと思いますが、みんな家族を喜ばせたいという思いでせっせと持ち帰っています。

本校の果樹園は、草刈りと追肥しかしておらず、完全無農薬。
レモンは皮もついたままグラスなどに入れることが多いので無農薬は安心ですね。
3年生はこれからレモンについて調べてみるそうです。
学習の広がりを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育「かけっこあそび」

本校は、1クラス15名という定員があるので少人数です。
体育をするには少し盛り上がりに欠ける部分があるので、2学年合同で体育を行っています。
今日は1・2年生が合同で「かけっこあそび」を行っていました。

リレー形式で、コーンをジグザグに回ったり少し障害物を置いたりと、ちょっとしたルール変更にも上手に対応していました。
どの子も応援に積極的で、とてもよい雰囲気がありました。
最後は少しボール投げの練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

 今年度も外国語は、アーウィン先生と窪田先生にお世話になります。
 今日の6年生は、窪田先生と月日や時間の学習をしていました。お互いに質問し、誕生日を聞いていました。6年生ともなると、誰とでもペアになって活動できるところがいいです。中には手振りをつけて会話している子もいて、「Oh!」から入ってとの窪田先生の言葉を実践できていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「ちょきちょきかざり」

1年生は図工の学習で、はさみを使った飾りづくりにチャレンジしていました。
紙を折ることで、思いもしなかった形が生まれることを楽しんでいました。

中でも紙を細かく切ることでばねのように伸びることを発見した子から、伸ばすことを競争するかのように、みんな夢中で取り組んでいました。

はさみの扱いもすっかり上手になっていました。

どこに、どのように飾るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「えのぐ+水+ふで=いいかんじ」

3年生は図工の学習で、絵の具を使った作品作りに取り組んでいました。
絵の具に水を少しずつ加えながら、自分にとっての「いい感じ」を見つけていました。
今日は絵の具と用具を使って「試す」ことを大事にしながら、あらわしたいことを考えていきます。
今日はまだはじめたばかり。さてどんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄道安全教室

本校は電車で登校している子が約7割おります。
4月はやや緊張した面持ちで登校していた1年生も少しずつ慣れてきました。
慣れてくると、子供たちはついつい遊んでしまいます。
ちょっとタッチをして追いかけてみたり、このボタンは何だろうと押してみたり…。
ということが過去にありました。今年度は今のところないようです。

ある保護者の発案により、昨年度からJR真鶴駅の方々をお迎えして、1〜3年生を対象に鉄道安全教室を実施しています。

手作り紙芝居、マナーづるさんを主人公に、子供たちに考えてほしいポイントを伝えていただき、最後は「電ちゃん」を交えて学んだことクイズを行います。
みんな電ちゃんに大興奮でしたが、クイズは全員ばっちり正解できました。

マナーよく、安全に電車を利用してほしいですね。
保護者の皆様、地域の皆様もご指導、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 漢字辞典を使おう

 4年生は国語の学習で、漢字辞典を使っていました。漢字辞典の使い方を学習し、様々な漢字を調べていました。
 パソコン等の機器を使うことが多くなり、漢字辞典を使うことは少なくなってきました。しかし、漢字辞典を使うには、部首で調べたり、読み方で調べたり、画数で調べたり、漢字について多くの学習が詰まっています。これを機に、少しでも漢字に興味を持ってくれたらうれしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工「墨と水から広がる世界」

6年生は図工の学習で、墨を使った学習を行っていました。
習字のときは墨汁を使うことが多いのですが、図工では水の量を調節して墨の濃淡を楽しみながら作品づくりを行っていました。
まずは「試す」ことを心がけていました。
にじませる、たらす、かすれさせる、箱の中で墨を飛ばす などなど。
いろいろ試したあとは、いよいよ作品づくりです。

また4月に作ったオリジナルの筆もおもしろさを発揮していました。

完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひっ算の仕方を考えよう

 2年生では、2桁の数の足し算、ひっ算の仕方を考えていました。
 1年生の学習から10のたばやバラなんていう言葉は知っています。また十の位、一の位等の言葉も知っています。それらの言葉を使って、計算方法をどのように説明するか、なかなか難しいところです。
 自分の考えをノートにまとめ、発表していきました。積極的に発表している子、応援してもらいながら発表する子、様々ですが、自分なりの考えを持って発表することができました。これから繰り上がりの計算も入ってきます。しっかり頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽「どれみであそぼう」

2年生は、鍵盤ハーモニカをがんばっていました。
「どれみであそぼう」という学習の中で、「カエルの合唱」に取り組んでいました。
音の高さに気をつけながら、演奏の追いかけっこを楽しむ場面もありました。

子どもたちが特に気を付けていたのは、親指の位置です。
いつも親指は「ど」のところからスタートしていたのですが、今日は「み」に親指を置いてスタートすることもあり、音の高さが変わるときは、指の場所も変わることを繰り返し練習していました。

どんどん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモンの収穫をしました

3年生はレモンを収穫しました。
レモンはとっても豊作で、すでに何度もJAに出荷しています。
今回は、今年最後の出荷です。
3年生は、丁寧に二度切りを行うなど、よりよい商品となるようにがんばっていました。
当日はボランティアの方が3名来てくださり、高い枝もどんどん落としていただきました。

写真のとおり、たくさん採れました。中にはグレープフルーツのように大きなものもあり、「何で食べるのが好き?」
「のどが渇いたけど、レモン汁は飲めないね」
「焼いた鶏肉にのってるのが好き」
「お父さんがお酒に入れるのが好きだって言ってた」
など、会話も弾んでいました。

出荷されたレモンは、いったいどこで売られているのでしょうか。
また、どのような方が購入し、どんな料理に使われるのでしょうか。

子どもたちの学びは、まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お宝発見!

画像1 画像1
小田原城の中にある「郷土文化会館」の方が来られ、本校の社会科資料室をご覧になっていきました。
すると、写真のように合計14点もの貴重な資料が見つかりました。

黒い石は、黒曜石です。
黒曜石とはマグマが急に冷えて固まった岩で、黒く光っていてとてもきれいです。
割れると刃のようにするどくなるので、石器などの材料として重宝していたようです。こんなに大きなものはめずらしいと言われました。

丸い石は、石器で斧の先端だそうです。

あとは縄文式土器のかけらです。よく見ると竹でつんつんとしながら模様を作る、初期のものだそうです。
こんなにたくさん、しかも貴重なものがあったとはびっくりでした。
これから郷土資料館の方々がきれいにしてくださり、学校のお宝として展示する予定だそうです。
画像2 画像2

芽が出た!

3年生の理科で、ホウセンカ・ヒマワリ・ピーマン・オクラの種をまきました。
ゴールデンウィークに入る前に種をまき、連休が明けると芽が出ていました。
4種類の植物を、葉の形や大きさ、色などに着目して、同じところや違うところを比べながら観察をしました。
だんだん暑くなってきたので、ぐんぐん育っていくと思います。
大切に育てながら、よい学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北條五代まつり

5月3日、快晴の空の下、4〜6年生は北條五代まつりに参加しました。
今回は、コロナ禍を経て、五年ぶりの参加となります。
片浦小の子供たちに加えて、城山中学校吹奏楽部、マーチングバンド箱根21のメンバーといっしょにハーモニーを奏でました。

特に4年生は12月から楽器を練習し、この日を目標に努力を積み重ねてきましたが、どの子もしっかり音を出すことができていて、感心しました。
4月の土曜日に1回だけの合同練習をしましたが、本番が2回目。そしてわずかな時間の交流でしたが、お互いの音を聞きあう中で、心と心がつながり、すてきな絆が生まれたように感じます。

30分以上の演奏と行進はみんな初めての経験でしたが、沿道のたくさんの声援に支えられ、自然と笑顔で手をふる姿は、本当にすてきでした。

お休みの日にもかかわらず、多くの人に支えられて実現できました。
感謝いたします。
子どもたちは、大きな達成感を得ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 春野菜の苗を植えたよ

 今年度も農園は、地域の方にお世話になりながら、野菜を育てていきます。
 今日は、なす、トマト、きゅうり、枝豆の苗を植えました。1年生は初めての農園活動でしたが、皆とても楽しく活動していました。玉ねぎの雑草取りなども行いました。
 これから3年生を中心にグループを作り世話をしていきます。楽しくお世話できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

 3年生から音楽でリコーダーの学習が始まります。今日は講師を招いて講習会を行いました。リコーダーの構え方や息のつかい方、指番号など、初歩の初歩を教わりました。リコーダーはすぐに音が出ますが、子供はどうしても息が強くなります。上手に吹けるようになるといいです。
 いろいろな種類のリコーダーの演奏も聞かせていただきました。大きなリコーダーや小さなリコーダーに子供たちは聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30