時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

4年生理科 電池のはたらき

4年生は理科の学習で「電池のはたらき」について調べていました。
乾電池を使ってモーターを回して、気づいたことを話し合いました。
最近の子どもたちはプラモデル等を組み立てる遊びが減っているようで、説明書を見ながら組み立てることに四苦八苦していました。
組み立てることができた子は、ミニ先生として友達のサポートにまわり、全員のプロペラが回るようにがんばってくれました。ナイスチームワークでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工「ごちそうパーティはじめよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の学習で「ごちそうパーティはじめよう!」を行っていました。

「作りたい!」という気持ちにあふれている1年生。ねじったり、平べったくしたり、つみかさねたりと、たくさん工夫していました。

ケーキやおすし、パフェなど、子どもたちが大好きなメニューがたくさんありました。
中には作って写真をとったら、ためらいなく壊して新しいメニューに挑戦する子もいました。すてきなパーティでした!

玉ねぎを使ってもらおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農園で採れた玉ねぎを給食で使ってもらうために、今日の農園担当チームが準備をしていました。
採れた玉ねぎを少し干してから、根っこや茎のところを切り落としました。きれいにしてから重さを量りました。全部で4kgくらいになりました。
 その後、調理員さんに玉ねぎを渡しました。明後日の給食に使われるそうです。とても楽しみです。

朝会で情報モラルを学習しました

 今年度から情報モラルについて学習する時間を、月に1度程度実施することにしました。子供達は短時間で機械を扱うことは出来るようになりますが、ルールを守ったり、ネット上の怖さを知ったりすることは難しいことです。
 今日は第1回目だったので、全校で集まり学習端末を「大切に扱うこと」について学びました。今後は、学年に応じ教室で少しずつ学習していきます。
 正しいICTの利用について、学んでいって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 農園活動「苗植え」

 プールから帰ってから、1〜3年生は農園で夏野菜の苗を植えました。
自分達で考えて決めた野菜を植えました。なす、ピーマン、ミニトマト、オクラ、キュウリ。ポップコーンは種を植えました。穴を掘って、水を入れて、ポットから苗を出して、植える。一連の流れを1年生は3年生に教わりながらやりました。ポットから丁寧に苗を出す作業やどの位の深さに植えるのか等、1年生にとっては難しかったようで、3年生がよく教えていました。
 水やりの当番も決まっています。しっかりお世話をして美味しい野菜ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神奈中スイミングさんでの水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の水泳学習は、小田原市教育委員会の事業の一環で、神奈中スイミングさんの施設でコーチの皆さんの指導のもとに実施することになりました。
今日はその1回目でした。上学年と下学年のグループに別れ、更にその中でレベル別(自己申告)グループを編成して練習していきます。
水泳の学習は3年ぶりになりますので、とても楽しみにしていた子も多いと思います。一方で不安を感じている子もいると思います。神奈中さんでの学習は全部で5回。5回終わる頃には少しでも不安が減り、楽しさを感じられるようになって欲しいと思います。
写真は下学年グループの様子です。上の写真は到着時の様子。下の写真はプールから出た後の様子です。「思ったより楽しかった」という子もいました。よかったです。

ベルマーレの選手によるサッカー教室

 ベルマーレからコーチがいらっしゃり、サッカーを教えてもらいました。
 1〜3年生はボールに慣れることから始めたのか、最初はボールを投げて捕ることから始めていました。4〜6年になるとドリブルが入ったり、実際の試合形式だったりとレベルアップしていました。
 コーチのお話を聞きながら楽しくボールに触れたことが出来たようです。同時にルールの大切さも教えていただけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

 今日のスポーツタイムでは「てつなぎ鬼」をしました。コロナ禍で出来なかった鬼ごっこの一つです。今日は捕まったら一緒に手をつないで、他の子を捕まえにいきました。
 企画の運動委員会の子は、「たくさん捕まって長い列が出来るかな」なんて言っていましたが、実際には手をつなぐとスピードが出ず捕まりにくかったです。上級生と下級生が手をつないで、なんだか微笑ましい鬼ごっこになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「片小スマイルカップ」に向けて

 先日の代表委員会で話し合われ、今年も「片小スマイルカップ」を開催することになりました。今日はその準備の時間でした。
 なかよし班ごとに、どんなお店(ゲーム等)を出すか話し合い、お店を開くための準備をしていきます。それぞれのグループで、ボーリングやまとあて等お店の内容を決めました。ある程度6年生が考えてくれましたが、内容の決定やルールを決めることはグループの話し合いでした。先日なかよし班が決まったばかりなので、リーダーとして話し合いを進めることは、6年生にとっても難しいことですがそれぞれがんばっていました。
 準備はまだ続きます。当日を迎えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「ゆでてみました」

5年生は家庭科の学習で「ゆでる」ことに挑戦していました。

ゆでるものは、班によってちがいますが、たまご、ほうれんそう、じゃがいもなどでした。
家で練習をしてきて上手な子もいましたが、ほとんどの子がはじめて包丁を使うようでした。やはりじゃがいもの皮むきに一苦労していました。

時間と固さの関係など、実験の要素も感じられる家庭科の学習となっていました。

今回学んだことをぜひご家庭でも実践してほしいと思います。刃物や火を使う際には、ぜひ見守りをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 こんなもの、あったよ

1年生は国語の学習で、学校たんけんをふりかえっていました。

どこで、何を見たのかな。それを見て、わたしはどんなことを思ったのかな。

見つけたものを文で書いて、絵をかきました。そのあと、まずはペアになってお互いに尋ねあいました。それから、みんなの前で発表しました。
発表の時に気を付けたいことについても考えました。「相手の方を見るといいよ」「イラストも見たいし、顔も見たい」という意見が出ていました。みんな上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も朝の読書タイムに、図書ボランティアさんが子ども達に絵本などを読んでくださることになっています。今日はその1回目でした。
今年から読み聞かせのボランティアさんの人数も多くなり、ますますパワーアップしています。子どもたちは本を読んでもらうのが大好きです。今年度一年間どうぞよろしくお願いいたします。
ボランティアの皆様が読んでくださった本をHPでお知らせする予定です。

第1回学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の1回目の学校運営協議会を開催しました。5時間目の学習の様子を参観していただいた後、学校から学校運営の重点などを報告したり、片浦学区6つの約束などについて協議したりしました。学校施設の安全面についても点検していただきました。すぐに取り組めることもありますが、1年をかけて協議していく話題もあります。今年度1年間どうぞよろしくお願いいたします。

1年生図工 「すなやつちとなかよし」

 さわやかな天気のもと、1年生は図工で「すなやつちとなかよし」の学習をしていました。家からバケツやカップを持ってきて、様々な形を作ったり、どろ団子を作ったりしていました。昨日降った雨で砂場の周りには水たまりができていました。砂場の土を固めるために水を加えたり、ついでに手を洗っていたり、ちょうど良い具合でした。
 みんなで集まって作ることや大きなお団子にするなど、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動"I like Friday."

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動では、ALTの先生と好きな曜日の言い方を学習していました。
曜日の言い方を復習した後に、金曜日が好きなチームと土曜日が好きなチームにわかれてじゃんけんリレーをしていました。初めのチーム分けでは圧倒的に土曜日が好きな子が多かったです。じゃんけんで負けたら相手のチームに入るのですが、じゃんけんをするだけで驚くほど盛り上がっていた4年生でした。
さらに"I lile Monday. I play the piano."と、好きな曜日を言った後に、何をしているか聞いたり言ったりする練習もしました。

1・2年生体育 シャトルラン

 先日新体力テストを行いましたが、長距離走となる「シャトルラン」は全体では行いませんでしたので、1・2年生は今日実施しました。昨日の暑さから一転、雨で涼しく、シャトルランをするにはよかったです。
 20mを何回折り返したかを数えなくてはならないので、ここはおたすけマンを呼ぶことにしました。6年生の登場です。1・2年生一人一人の折り返した回数をチェック票に記入してくれました。また、一緒に走ってあげて、どうしても最初に思い切り走ってしまう低学年に、走るペースを教えてあげました。「もう少しゆっくり走ろう」「がんばって」と声をかけ、最後の子が走りきるまで一緒に走ってあげていました。
 誰かを思いやる姿を今年の6年生も見せてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健の学習

 3年生になると新しい学習がたくさん始まります。
 今日もその一つ。保健の学習をしました。初めての保健学習の内容は「けんこうについて」でした。今日は養護教諭と一緒に学習しました。どんな状態のことを「健康」というのかな。「健康」でいるためにはどんなことをしなくてはならないかなと考えました。「元気だけどけがをしたら健康?」なんて引っかけ問題のようなことも考えていました。
 保健の学習をする機会は多くはありませんが、自分の成長や健康について考える大切な学習ですので、しっかり学んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めてのクラブ

 今日からクラブ活動が始まりました。
 今年のクラブは、「スポーツ」「サイエンス」「ものづくり」「パソコン」の4つです。今日は始めなので、それぞれ計画を立てました。クラブは、6回と回数は少ないですが、子供達が楽しみにしている活動です。それぞれのクラブで楽しそうに計画を立てているのが印象的でした。
 次回から本格的に活動が始まります。楽しく活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 農園活動「畝づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に1・2・3年生が、夏野菜の苗を植えるための畝づくりをしていました。そら豆を片付けて、土を掘り返して、いよいよ畝づくりです。みんなで協力して土を掘り起こしていました。1年生も上手に土を掘っていました。立派な畝ができました。

3・4年生体育 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の体育では走り幅跳びの練習が始まりました。2mと3mに目印を置いて、片足で強く踏み切ること、腕を振って伸びあがること、着地は両足ですることなどに気を付けて練習しました。何度も練習して、授業の終わり頃には3mまであと少し!という子も出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会