時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生 思い出のビデオ作り

 どの学年も残すところ僅かとなっています。5年生は、5年生の思い出のビデオ作りをしていました。
 みんなでリコーダーで「威風堂々」を演奏し、それをバックに一人一人がメッセージを入れていました。様々なポーズや始まり方、終わり方なども相談してより良いものになるように工夫していました。メッセージもですが、こういった過程も思い出になります。クロムブックで撮っていましたので、一人一人に共有できるところもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「おもちゃショー」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習も総まとめの時期になっています。
これまで学習してきた、電気や太陽の光、ゴムの力、磁石の力、風の力などに関する知識を総動員して、おもちゃを作る計画を立てています。
一人で作ってもいいし、ペアやグループで作ってもいいことになっていましたが、自然にグループができ、相談しながら計画を立てていました。
この日の授業は保護者の方にも参観いただきました。お忙しいところ、日程を合わせてご来校いただき大変ありがとうございました。

図書委員会 読み聞かせ

 図書委員会の企画で、朝の読書の時間に1〜4年生の教室へ読み聞かせに行ってくれました。図書委員の5・6年生が2人ずつで各教室に行きました。本は図書委員の子が選びました。上級生が下級生のために選んだ本は、やはり人気があります。役割で声色を変えるなど工夫して読んでくれたので、子供たちもとても楽しんでいました。
 委員会の子が下級生に本を読んで聞かせてくれるのは、読書週間に続き2回目でしたが、とても良い企画です。来年度も続けてほしい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生との学習も今年度最後

 学年末が近づき、今年度最後の〇〇が続いています。今日は、今年度最後のALTの先生との外国語の学習でした。
 ゲームをしたり単語を繰り返し言ったり、今日も楽しく学習していました。
 多くの方と出会いコミュニケーションを取り合うのも外国語学習のねらいの一つです。片浦小の子は人懐っこい子が多く、ALTの先生とも楽しくお話していますが、そんな出会いを大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今日も奉仕活動

6年生はお世話になった学校への恩返しのように、奉仕活動に取り組んでいます。

今日は運動場の溝掃除を行ってくれました。

今年度はとても風の強い日が何日もあり、運動場の砂があちこちに吹き飛んでしまいました。案の定、吹き飛んだ砂は排水の溝に入り込んでいました。
シャベルやくわ、テミ、ねこ(一輪車)を上手に使って、てきぱきと作業をする姿は「さすが6年生」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が作った学校新聞

各クラスと職員室に、6年生が作った学校新聞が届きました。
本校では以前から、廊下を走ってしまう子が多く、課題となっていました。(他の多くの学校でも同様かもしれませんが・・)

走る人を減らすための工夫として置いた看板でしたが、いつしかただの風景となってしまったように感じていました。

作成した6年生は「僕も走ってしまう」と書いた上で、どのようにしたら走る人を減らせるのかを考えて書き、各クラスに配ってくれたようです。

新聞には「優しく声をかけつづけることが大事」と書いてありました。
私たち教職員も、声をかけつづけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの一コマ

本校は少人数ですが、休み時間の遊びで大人数がよいときは、自然とみんなが集まってきます。
今日はとても天気がよく、たくさんの子供たちが外で遊んでいました。その中のドッジボールは、1年生から6年生まで、まじって遊んでいました。
得意な子も、そうでない子も楽しめる、そんな声がとびかっていたように感じました。
本校ならではのよさと言えると思います。
6年生と遊べるのもあと少しですね。
あたたかくなるにつれて、どこかしら寂しい気持ちになる季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド 「3.11を忘れないジョイント・コンサート」に出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からあいにくの雨でしたが、3〜6年生の児童は三の丸ホール小ホールで開催された「3.11を忘れないジョイント・コンサート」に出演させていただきました。4学年合同のコンサートは本校としてはおそらく初めてではないかなと思いますがいかがでしょうか。
控室では「家の人だけでなくて、お客さんがたくさんいるところで演奏するなんて、緊張MAX!」と言っている子もいましたが、客席で聞いていましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮して、なかなか堂々とした演奏ではなかったかと思います。
6年生にとっては最後の演奏になりました。もしかしたら楽器に触るのも最後になる子もいるかもしれませんが、音楽に親しみ、楽しんでもらえたらなぁと願っています。

3年生音楽 コンサート直前練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は三の丸ホールの小ホールで開催される「3.11を忘れないジョイントコンサート」の本番です。昨年の12月頃から金管の練習を始めた3年生にとっては初舞台です。
本番を前にして、3年生は音楽の時間の一部をつかって、「こんにちはトランペット」の練習をしていました。
数か月前に練習を始めたばかりなのに、3年生だけでもしっかり曲になっていて驚きました。これからが楽しみです。そして明日も頑張ってください!

6年生 卒業を前に、みんなのためにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式まであと数日の6年生。全校のみんなの為に何ができるかを考えて、少しずつ取り組んでくれています。今日は、体育館や外の水道場の掃除をしてくれていました。
体育館の上の通路にはたくさんの蛾が死んでいて、対応に苦慮していましたが、何とか頑張っていました。きれいにしてくれてありがとうございました。

4年生国語「生活調査隊」

4年生は国語で「生活や学習に関するぎもんを調査して、発表しよう」という学習をしています。
日常生活や学習に関して、次の4つについて調査することにしました。
・起きる時刻と、寝る時刻
・将来の夢
・家で使っているもの〈自由な時間に〉
・おこづかいや、お年玉の使い道

全校の児童にアンケートをとり、その結果からどんなことが見えてくるのか話し合っていました。結果や結果から考えられたことをもとにして発表をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「はこの形」

2年生は算数の学習で「はこの形」を学習しています。
まずは「面」ということばを学び、その面について調べました。

面はいくつあるかな?面はどんな形かな?同じ形の面はあるかな?

面について多くの気づきを得た子供たちは、次なるミッション「同じ箱を作ろう」に取り掛かりました。

面を写し取ることは難しいようでしたが、どの子もがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム 本番に向けて

 いよいよ「3・11を忘れないジョイントコンサート」が近づいてきました。今日は三の丸ホールのステージでの出入りの練習をしました。
 校内での演奏会は経験してきましたが、校外の知らない人に向けてのコンサートは初めてです。出入りの態度からお客さんに見られていますので、歩き方などもとても大事です。そんな自覚はあるのかないのか・・とにかくしっかりと出入りができるように練習しました。
 さて、来週が本番です。演奏を楽しんで来られるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園タイム じゃがいもを植えました。

 1・2年生は、農園タイムにじゃがいもを植えました。
 2月下旬から、野菜作りに詳しい地域の方に来ていただいています。今日はじゃがいもを植えるために来ていただき、種芋の植え方を教わりました。
 教えていただいた通りに植えようと穴を掘ったり、長さは測ったり、一生懸命でした。
 これからのお世話の仕方も、順々に教えていただきたいと思っています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は、今年度最後の読み聞かせでした。1年間でたくさんの本を読んでいただきました。低学年ほど本の世界に入り込んで夢中になってお話を聞いていました。
 今日が最後の6年生には、2冊の本の読み聞かせと図書ボランティアさんからプレゼントをいただきました。もっともっと本に親しんでいけるといいなとの願いがこもっていると思います。 
 読み聞かせボランティアの皆さんには1年間多くの本を読んでくださり、図書ボランティアの皆さんには子供たちが図書室でたくさんの本に出会えるよう工夫してくださりありがとうございました。そして、4月からもまたよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数 そろばん

 3年生の算数の学習の中に「そろばん」があります。そろばんを使って計算する機会は今ではほとんどありませんが、頭の体操にはとてもよいです。また、日本に古くからある道具に触れるのもとても良いことです。
 今日は、ゲストティーチャーとして、スクールボランティア・コーディネーターでもあるそろばんの先生に教わりました。
 そろばんの基本的な使い方はもちろんのこと、そろばんの数え方やどの県で作られているのか、世界では使われているのか等、そろばんについてのあれこれも教わることができました。そろばんは、1丁、2丁と数えることをご存じでしたか?
子供たちの中には、そろばんを習っている子といない子がいましたが、簡単な足し算の計算の仕方を覚えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会を開催しました。最後の授業参観では、この1年間のまとめや自分の成長をスライドや作文で発表したり、劇や音楽をしたりなど、学年によって内容は様々ですが、どの児童も楽しそうに学習していたのが印象的でした。お家の方も笑顔で参観していただいたように思います。
保護者の皆様には、年度末のお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子ども達はとても嬉しそうでした。

算数ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数タイムに毎月1回ボランティアの皆さんにご協力いただいておりますが、今日は今年度の最終回でした。
いつも温かく声をかけていただいて、子ども達も励みになったと思います。1年間大変ありがとうございました。またできましたら来年度もご協力いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

6年生と一緒に遊ぼう

 6年生を送る企画の一つ、「6年生と一緒に遊ぼう」を昼休みに行いました。片浦小の恒例になってきた、前項で行う「だるまさんがころんだ」です。
 鬼になった子が「だるまさんがころんだ」と普通に始めるのですが、今日は特別企画なので、動いた子を捕まえるときに鬼がその子の良いところを言います。「いつもにこにこしている〇〇さん」「一緒に遊んでくれた〇〇さん」。多くの子が捕まりますが、みな上手にいいところを言っていました。
 全校で6年生と遊ぶのはこれで最後です。よい思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この海でとれた給食

3月1日の給食は、ちょっと特別でした。
小田原で、しかも目の前の、石橋、米神の定置網漁でたくさんとれた「しろさばふぐ」が登場しました。
魚屋さんやスーパーであまり見ることのない魚で、見た目はサバのような色をしていますが、よく見るとフグの仲間のようです。
味もサバではなく、おそらくフグに近い(私自身、フグの味をよく知りませんが)と思われます。白身でとてもおいしい魚です。

子供たちの様子を見に行きますと、大好評でした。
少しおかわりの分があったので、どのクラスもじゃんけん大会が行われていました。
6年生は、小田原の木が使われた木椀で豚汁を食べました。小田原献立を満喫していました。子供たちに感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会