時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1年生算数 かたちあそび

1年生の算数は「かたちあそび」に取り組んでいます。いろいろな箱を積み重ねたり、転がしたりして遊びながら特徴をとらえてきましたが、今日は形を画用紙に写して、絵にしていました。様々なアプローチで「かたち」の特徴をとらえていきます。低学年では、このような「遊び」の中から学んでいくことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ級 秋の壁画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおかぜ級は秋の雰囲気の作品づくりに取り組んでいました。来週遠足で電車にのって平塚運動公園まで行きますので、折り紙で電車を作って貼っていました。はさみも上手に使うことができるようになっています。手のひらで秋の紅葉も表現しました。楽しく取り組んでいました。

3・4年体育 マット運動

画像1 画像1
3・4年生の体育の学習はマット運動でした。今日は壁倒立の練習をしていました。壁倒立から前転ができた子もいました。
逆さになる感覚と、腕で支える力の両方が必要ですが、自分の体を腕だけで支えるということは、大人が思う以上に難しいように見えました。最近では家の中で倒立の練習をすることが少なくなっているのかもしれません。

10月28日スポーツタイム

 今日のスポーツタイムは短縄でした。個人のめあてに向けて、短縄の練習をします。
あや跳び、二重跳び等、コーナーに分かれて練習です。
 ハヤブサ跳び(あや跳びの二重跳び)が連続で何回もできる子がいて、驚きです。
様子を見ていると、上学年・下学年が混ざっての練習なので、上手にできる子に憧れ、跳び方のコツを上手な子に教わっているようです。そんな教え合いが技の習得に役立っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「海は大きな鏡」パート2

3年生は、先日の理科の学習の続き、日光の実験をしました。
 鏡ではね返した日光の明るさや温度を調べる実験をグループで考えました。グループごとに違う実験方法で実験です。自分達で方法を考えているので、どこのグループも真剣そのもの。「ここに光をあてて」「ここの温度を測るんだよ」「3分ちゃんと計って」
 実験結果から、きっとみかん畑へ考えがつなげられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 図工「秋の飾り」

 学校公開2日目。1,2年生では図工がありました。
 1年生は、先日拾ってきたドングリを使ってリース作りをしました。リースの蔓は学校裏の竹藪にあったものです。リボン等他の飾りも使ってカラフルに出来上がっていました。
 2年生は、初めてカッターを使って、ハロウィンの飾りを作りました。ジッャクオーランタンやコウモリの目や口の部分を上手に切り取り、色画用紙の色の組み合わせも工夫して作りました。
 保護者の皆さんにも協力していただき、素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 係活動が決まりました

画像1 画像1
後期になり、係活動を変更しました。
係を決める際に、希望が重なってしまったり、同じ係を希望する友達がいなくて寂しい思いをしたりする子がいたのですが、そうした状況に気がついて「私、変わってもいいよ。」「僕、変わるよ!」などと、快く係を変えてくれる子が出てきました。最後にはみな笑顔で、係を決めることができました。
係決めを通して、改めて、子どもたちの友達を思う優しい心に気付かされました。これから友達と仕事の内容を相談していきますが、みなやる気いっぱいです。子どもたちの努力や工夫で、さらに明るい学級にしていきたいと思います。

1年算数「かたち」

1年生は、算数で「かたち」を学習していました。
いろいろな箱を「真四角」「長四角」「筒の形」「ボールの形」に分け、その後、それぞれの形の特徴を調べていきました。
実際に転がしたり積み重ねたりして、「丸くなっている」「平らになっている」という特徴を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の発表

 26日は、学校公開日の1日目でした。
 4年生は、音楽の学習で今までの学習の成果を発表していました。上学年でがんばっている金管活動ですが、今日は4年生だけで演奏しました。練習して自信がついた曲、まだ練習途中の曲とありましたが、一生懸命に演奏しました。
 「いろんな木の実」のリズム合奏も発表しました。様々なリズム打楽器を組み合わせて曲に合わせて演奏します。早さを一定に同じリズムを繰り返すのは案外難しいのですが、グループで息を合わせて演奏していました。金管で鍛えた成果がこんな場面にも表れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 バッグ作り

6年生は家庭科の学習で、トートバッグやナップザックを作っていました。

今日のポイントは、バッグの口の部分です。
繰り返し使う部分は丈夫でなくてはなりません。
はじめと終わりを重ね、強くなるように工夫しました。
特に子どもたちが苦心していたのは、ミシンで縫うときの布の送り方です。
口になっているので、少し進んでは布の位置をずらす等、いつもとは違った部分が大変だったようです。
教師の説明が終わると、すぐに「先生、助けて」という声。
幸い、本日は学校公開日。参観されている方の力も借りながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 秋の飾り

図書室は、いつもすてきな空間です。

図書ボランティアさんによる飾り「秋バージョン」が完成していました。

ぜひ来校された際には、近くで眺めてください!

図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 とけたものの行方は?

5年生は理科の学習で、とけたものの行方について学習をしていました。
今日は、水にものを溶かした後の水溶液の重さがどうなるのかについて考えました。

今までの経験を生かして、まずは予想を立てます。
その上で、その子なりの仮説を立て、いよいよ実験です。

自分なりの問題解決の力が育つように指導をしています。
さて、結果はどうだったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育 マットあそび

1年生と2年生は、体育でマットあそびを行っていました。
「マット名人になろう」というめあてに向けて、運動会の練習の前に取り組んでいた学習を生かしながら、技の完成度をあげています。
「足がピンとのびていてかっこいいね」
「おへそを見ると、前に回りやすいよ」
「ブリッジでじゃんけんをしてみよう」
子どもたちの教え合いも活発です。
おうちで密かに練習をしている子もいるようで、みんなぐんぐん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新曲の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、片浦小の金管バンドは早くも次の曲の練習に入りました。11月のPTAバザーで新曲を発表するという目標に向けて、今日は練習スケジュールをパートごとに立てていました。1か月の練習期間でどこまでできるかと多少の心配はありますが、新曲を発表したいという願いを自分たちでどう叶えていくのか、楽しみに見守りたいと思います。中には本当にできるのか不安に思っている子もいるようですので、そうした不安をみんなで解消できるように取り組んでほしいと思っています。

3年 「海は大きな鏡」

3年生は、社会科で小田原市の農業の学習、理科では日光の学習を行っています。
社会科では、小田原市ではみかんをはじめとする柑橘類の栽培が盛んな理由について学習し、みかんを栽培するのに適した土地の条件の中に「気温が高く、日当たりがよいところ」があることを調べました。
「みかんは段々畑で栽培でき、太陽の光が海や石垣に反射している」という情報を調べた子がいましたので、その情報をもとに、社会科の学習と理科の日光の学習を関連させていくことにしました。

この日は、鏡ではねかえした日光によって、明るさや温度に変化があるのか、みかん畑との関連を考えながら調べる計画を立ててみました。残念ながらこの時間ではグループで計画を立てるところまでは至らなかったので、課題は持ち越しになりましたが、子ども達は自分が考えた実験方法を試してみたくてたまらないようでした。意欲溢れる3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市いっせい防災訓練

10月23日に、3年ぶりに小田原市いっせい防災訓練が行われました。片浦地区の4つの自治会には距離がありますので、それぞれの自治会ごとに訓練が実施され、本校は根府川自治会の訓練の会場になりました。60名程度の地域の皆さんが参加されていました。根府川子供会の子ども達も6名参加をし、地域の一員として、炊き出しの準備のお手伝いをしたり、消火器訓練に参加したりしていました。不測の事態に備えて日頃から準備をすることが大切です。子ども達には今から意識を高めて、近い将来は地域防災の担い手になってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会の皆さんによる草刈り

10月22日(土)に、同窓会の皆さんにご協力をいただき、学校職員ではなかなか手をつけづらかった箇所の草刈りをしていただきました。

レモンやみかんの畑、農園を中心に草刈りをしていただくと、ジャングルだった畑がみるみるうちにきれいになりました。

また、今回は農園の裏にある竹やぶから竹が倒れてくることもあり、危険を感じる部分を切っていただきました。

伐採した大量の枝などの処理も含めて行っていただき、大変ありがたかったです。2トントラック2杯分を処分してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写「感謝」

6年生の書写では、早くもまとめの学習をしています。
今日、取り組んだのは「感謝」です。

画数が多くとても難しいのですが、中でも「謝」の部分では横画の右上がりを力強くすることや、3つの部分の組み立てのバランスなどに努力しました。

26・27日は学校公開日。たくさんの方に見ていただくので、いつも以上に気合いが入っていました。

活動が早く終わった子が、11月19日に行うバザーの看板作りをしてくれました。書写の学習を生かし、力強くすてきな看板ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わり通常のスポーツタイムに戻りました。
 今日は、鬼ごっこでしたが、ボール鬼とこおり鬼が混ざった鬼ごっこでした。
上学年は普通にこおり鬼、下学年の鬼はボールを投げて逃げている人を捕まえます。走ってでは捕まえられない上学年の子を、ボールなら投げて捕まえられます。
 内容は、毎回運動・栽培委員会の子供達が計画していますが、よくルールを工夫しているなと感じます。

ヒルトンさん、ありがとう!

 1年生は、10月18日にヒルトン小田原リゾート&スパ(以下ヒルトンホテル)までどんぐり拾いに行ってきました。
まず、ホテルのスタッフさんが、「この帽子をかぶってどんぐり拾いをしましょう!」と、どんぐりの帽子のような茶色のニット帽を子ども達全員にプレゼントしてくださいました。サプライズに大変嬉しくなりました。
 ロビーにつくと、子ども達は「わぁー、すごいきれい!!」「きらきら光っているよ。」などと、ヒルトンホテルの様子に感動しながら、他のお客さんに迷惑にならないように気をつけて過ごすことができました。マナーも少し学ぶことができました。
 どんぐり拾いが一段落した休憩の時間に、スタッフさんが、何やら大きなかごを持って来てくれました。それは、なんと子ども達へのジュースと小田原で伐採した木を活用した葉書が入ったかごでした。子ども達はジュースと葉書ををプレゼントしてもらって、大喜び。帰るときには「ヒルトンに泊まってみたい!」「ここで結婚式あげたい!」などと大騒ぎでした。
帰りの会の時に、みなで帽子をかぶって記念撮影をしましたが、どの子もとんがり帽子が似合っていて、可愛らしかったです。
この日は、自然と触れあうだけではなく、地域の施設であるヒルトンホテルのことを身近に感じることができた思い出になる1日になりました。
行き帰りを含めて、十分に休憩をとることができませんでしたが、ボランティアの皆さんのご協力のおかげで安全にヒルトンホテルまで行くことができました。どうもありがとうございました。PTAバザーでもヒルトンホテルさんの出店がありますので、どうぞお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ