時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

6年生図工☆水墨画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図工では、筆と墨を使って水墨画に挑戦していました。富士山、海、桜など和風の絵を描いている子が多かったですが、中にはお札を描いている子もいました。
本番の紙に描く前に、習作として障子紙に描いていた作品は、「和」の雰囲気でした。
最後に消しゴムに自分の名前を彫った印を押して完成です。掲示されるのが楽しみです。

2年生算数☆くり上がりのある2けたのたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数では、くり上がりのある2けたのたし算の学習をしていました。
くり上がりがないたし算の学習からレベルアップしたのです。どうやったら計算できるか考えて、グループで説明をしあっていました。
友達の説明をよく聞いていて、「同じだ!」「なるほど」「こっちのほうがわかりやすい」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。これから筆算のやり方をどうするか学習していきます。

4年生、書写はじめました

26日(火)に教務の先生と書写の初学習がありました。
書写の学習の進め方や、取り組むときに気をつけてほしいことなどの話があり、その後、書写ノートを使って学習をしました。

ふだんは元気いっぱいで、パワーが有り余っているような4年生ですが、このときばかりはちがいます。
集中し、丁寧に書いている子が多く、静かなよい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 農園活動

3年生は、農園活動で畑の手入れに来ていました。
暖かくなり、草花もぐんぐん生長しています。
子どもたちは、雑草をひっこぬくのを一生懸命取り組んでいました。

そこで一番びっくりしたことは、たけのこの生長の速さです!

つい2日前に来たときは、子どもたちよりも低かったのに、今日来てみると身長を抜かされています!

竹の生長のすごさを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工・書写・外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工や書写、外国語の学習などでたくさんの先生方に教えていただいています。

 図工では「靴」を題材にして、鉛筆と絵の具で表現しました。足を入れるところを意識して描くことで、立体的に描けている子が多かったです。細かいところまでよく見て描いている子もいました。

 書写では学習用端末の手本動画を参考にしながら「ふるさと」を書きました。一つ一つの言葉をじっくり書く時間は書写の時間以外にはなかなかありません。ICT機器を使うことが当たり前になりましたが、自分の手で丁寧に書くことも大切にしていきたいと思います。

 外国語は担任とALTの先生、JTEの先生が担当しています。低学年の頃からの積み重ねもあり、ALTの先生の話す英語も大体は理解できているようです。担任も積極的に外国語を使い、児童が進んで外国語を使おうとする態度を育てていきたいと思います。

放課後の様子

画像1 画像1
昇降口に学習コーナー、またの名を片浦しあわせの場(図書コーナー)を設置しています。バスや電車の時間を待っている間や、今日のように教育相談をしている保護者を待っている間に、ここで宿題をしたり、本を読んだりする子もいます。
これまで天井に蛍光灯がなく暗かったので、スクールサポートスタッフが手元を照らす電気を設置しました。明るくなりましたので、本も読みやすくなったことでしょう。

1・2年生体育☆なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨が降っていましたので、低学年の体育は体育館で行いました。
体育館全体を使って、じゃんけんゲームをしていました。(「えいごみち」を複雑にしたものに見えました。「えいごみち」はお分かりになりますでしょうか。走って、出会って、じゃんけんする遊びです)
そのあと、縄跳びの練習をしていました。2年生は体力がついてきているので、たくさん跳んでいる子が多かったです。1年生は、2年生の跳んでいる姿をじっと見ている子も多かったです。「うわぁすごいなぁ」と思っていたのでしょうか。1年間で随分と体力もついていきますので、心配しないでくださいね。

6年書写「きずな」

6年生の書写は、教頭が指導します。今年度、はじめての毛筆を行いました。記念すべき第1回の書写の題材は「きずな」。
そして6年生の学級目標は「絆」
今までの学習を思い出しながら、ひらがななので流れるように、文字のつながりを意識して書きました。
集中する時間もあり、できた作品を見せ合いながら和気藹々とした時間もあり、といった時間となりました。

最後に「絆」の漢字についてお話をしました。

糸が半分と書きます。これは、相手と自分とつなぐ絆の意味するものとしているそうです。スパイダーマンのように自分から糸を出す。相手も出す。それぞれが相手を思いやり、きれいなちょうちょ結びを創るイメージです。強すぎても弱すぎてもだめ。自分ばかり出してもだめ。相手を思いやり、自分も大事にして、すてきなクラスにしてねという話をさせていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生体育☆ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の体育では「ティーボール」が始まっていました。今日は初回でしたので、ゲームのルールを確認したり、打ち方や守り方を練習したりしていました。
ボールをティーにのせてバットで打つのですが、意外に難しいようでした。上手にできたときは拍手が起こったり、時にはアドバイスがあったり、互いに励まし合いながら練習していました。

根府川の里山を守る!

4月23日(土)に「根府川の里山を守る会」の主催によるハイキングに行ってきました。
会長は、郵便局長さんです。

ここは地域にお住まいの方々の「秘密基地」のようなところで、きれいな小川に滝とすばらしいところでした。

特にすばらしいなと感じたのは、どんなに雨がふっても日照りが続いても、川を流れる水量は常に一定ということです。森がスポンジのように水を蓄え、適量を流してくれています。大雨のあと、水かさがぐんと増すことは多くの川では当たり前ですが、このふるさとはそのようなことはないとのことです。まさに豊かな森の証拠です。

ぜひ子どもたちも招待して、ふるさとを感じてもらいたいなと考えています。どうやったら子どもたちを連れて行けるか、また皆さんと検討をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災倉庫を確認しました。

片浦小から下ってすぐのところにお住まいの方が「防災リーダー」になられたということで挨拶に来てくださいました。

いっしょに2つの防災倉庫を確認いたしました。

4階の防災倉庫には、たくさんの毛布や3日分の食料、その他生活必需品が置いてあります。

また体育館横の防災倉庫には、燃料等作業用のものから、最新式の炊き出し釜も配備されています。

片浦地区は、災害等で道路や鉄道が寸断されてしまうと「陸の孤島」になってしまいます。そういった際には小学校が避難所となります。非常時に向けた備蓄も市内の他校に比べて手厚いようです。

とはいえ、使われないことを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生体育☆キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の体育では、キックベースボールの学習が始まりました。
ピッチャー(?)が投げたボールを蹴って塁にでるというのは、一般的なのですが、守備のチームが飛んできた・転がってきたボールをキャッチした後、守備チーム全員が決まったエリア内に移動して、全員がしゃがんだらアウトという、面白いルールでした。全員がボールの行方に意識しなくてはなりませんので、集中しなくてはいけませんね。

5年外国語☆アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語では、アルファベットに親しめるように、いろいろなゲームに挑戦していました。アルファベットカードの並び替えタイムトライアル、ポインティングゲームなど、子ども達は真剣にそして楽しく取り組んでいました。

2年生音楽☆鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
2年生の音楽は教務主任が担当します。
今日は鍵盤ハーモニカの練習からのスタートです。
何回か階名で歌ってから、楽器で練習します。
みんな上手に歌っていましたが、階名は覚えられたでしょうか?

1年生☆初めての授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、授業参観でした。1年生にとっては初めての授業参観です。
国語の学習で、好きな動物とその理由について、お友達に話をしていました。たくさんのお友達にお話ができていました。お家の人にも頑張っている姿を見てもらえました。

2年生活科 野菜の苗を植えました

生活科の学習では「ぐんぐんそだておいしいおやさい」という単元に入り、野菜の種をまきました。子どもたちから育ててみたい夏野菜の希望をとり、ミニトマト・エダマメ・きゅうりの3種類に決まりました。種から育てることは農園活動で経験していますが「自分の野菜」として挑戦するのは初めてです。まずは、育てる野菜を身近に感じられるように、芽が出るまでは教室で育ててみることにしました。
子どもたちからは「いつ頃芽が出るかな?」「いつ芽が出るか、記録をつけてみる。」などの意欲的な声が多く上がりました。中には、オリジナルの野菜の成長記録をつくってくれた子もいました。とても意欲が感じられました。本当に芽が出てくるのか、しっかり育てられるのか、みんなでドキドキしていますが、楽しみながら学習していきたいと思います。

画像1 画像1

3年生 プログラミング入門!

3年生では、プログラミング学習の入門編として、スクラッチというアプリをつかった学習をしています。

プログラミング学習というと技法かと思われるかもしれませんが、技術の習得ではなく、「思考」を育むことをねらいとしています。

コンピュータを動かすために、どのような命令をどのような順序で組み合わせ、どのように改善していけばよりよいものになるのかということを考える力を育みます。

また複数の情報を結びつけて新たな意味を見いだしたり、問題を解決するために情報技術を効果的に活用したりする力も身につきます。

3年生の子どもたちは、自分オリジナルのキャラクターを創ったり、台詞を入れて漫画風にしたり、音声を入力して加工したり、ゲームを創ったり・・・。可能性は無限大です。

何より友だち同士で話し合い、「見て!見て!」と紹介しながら「すごいね」「どうやったの」などと称賛しながらよりよいものを創っていく姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティアさん

朝の時間に図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。

今年度、初めての活動となります。
今回は3年に教頭、4年に教務と職員も参加しました。

何度も読んだことがあるお話であっても、読む人の表情や声でお話のおもしろさはまた違ってきます。

お話に引き込まれる、読書の世界に浸る、ハマるなどの経験を通して、夢中で読書をする子どもたちに育ってほしいと願っています。

ご家庭でも1日の中でご家族みんなで読書に親しむ時間をつくるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語の学習

今年度のALTの先生はソナム先生、ジェレミー先生そしてJTEの先生は田代先生です。19日に、ソナム先生と今年度初めての授業をしました。「クラスの輪を広げよう」という単元で、今まで学習した内容の復習をしながら自己紹介をしました。また、足し算ジャンケンゲームをして楽しく外国語の学習をしました。今年もたくさん話したり聞いたりして外国語を学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図工☆自分の靴を描いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工では、自分の靴のスケッチをしていました。自分の靴をよく見て、丁寧に表現していました。友達のアドバイスを聞いて、スケッチを修正している子もいました。仕上がりが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ