時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

生け花

生け花がまたリニューアルされました。春の訪れを感じさせてくれる可愛らしい雰囲気です。
画像1 画像1

農園活動☆ブロッコリーの収穫

3月15日(火)の農園活動で、1・2年生はブロッコリーを収穫しました。大きなブロッコリーが穫れて、子どもたちは満面の笑みを見せてくれました。これまで育ててきた甲斐がありました。どの子も、家に持ち帰ってから食べるのが楽しみだと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生☆体育「サッカー」

3・4年生は、現在体育でサッカーを学習しています。3月14日(月)は、春らしい暖かさの中、子どもたちは思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代替ALTのサム先生が来校されました

3月14日(月)に、いつも来校されるALTのジェレミー先生に代わって、イギリス出身のサミュエル・ジャーマン先生が来校され、各学年で楽しく英語を教えてくださいました。「フィッシュアンドチップス」と「バレーボール」が好きだとのことでした。これで今年度2回目の来校となりましたが、横浜市内から遠路遙々本校までいらしていただきました。「窓から見える景色がきれいですばらしい!」と感動されていました。サム先生に限らず、来校されたゲストの方は、皆、片浦小から見える景色に感動されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のおかめ桜が咲きました

校庭のおかめ桜がきれいに咲いています。今年は枝の剪定を行ったので、花は少なくなってしまいましたが、とても可愛らしいピンク色で、優しく春の訪れを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれから11年・・・

2011年3月11日の東日本大震災から11年が経ちました。本校の運動場には半旗が掲げられました。11年前のその日は、大地震後に電車が動かなくなり、根府川駅に停まっていたJR東海道線から約380名の方が本校の体育館や校舎に避難してきて一晩を過ごしたそうです。若い避難者の皆さんが、防災倉庫から毛布や機材等を率先して運んでくれて助かったと聞きました。その時に体育館に避難していた方の感謝の気持ちを伝えてくださったお礼の手紙もまだ学校に残っています。その時の経験から、4・5年生を対象とした「防災宿泊学習」が始まったと聞きました。いつまでも忘れてはいけない出来事だと思います。
画像1 画像1

ALTのソナム先生の授業(最終回)

3月10日(木)は、ALTのソナム先生の今年度最後の本校訪問日でした。各学年・クラスで、楽しく英語を教えてくださいました。しおかぜ級の子どもたちも、少人数できめ細やかに楽しく英語を教えていただき、満足していました。ソナム先生、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生☆オルガンカバー作り

本校の各教室にあるオルガンカバーが古くなっているので、6年生が、卒業記念に新しいカバーを作ってくれています。学校のみんなのために考えて製作してくれている6年生は、素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の飾り

図書室前の飾りが、卒業式バージョンにリニューアルされました。明るく春らしい、お祝いの気持ちがたっぷり表現されている素敵な飾りです。6年生も喜んでいることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星ヶ山

3月9日(水)に、3・4年生が「星ヶ山」まで校外学習に出掛けてきました。「星ヶ山コテージ」を経営されている地元の方に、片浦地区の自然や歴史のお話、特に、昔「早川口」から「熱海」までを約3時間かけて走っていた「人車鉄道」について詳しく説明していただきました。その後、子どもたちは復元された「人車鉄道」に体験乗車させていただいて、大喜びでした。まだ、おかめ桜は3部咲きくらいでしたが、お花見をさせていただいたり、、水辺で遊ばせていただいたりもして、子どもたちは充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

3月8日(火)に、2回目の卒業式練習がありました。今回は、6年生だけではなく5年生も参加し、校歌や国歌の練習はもちろんのこと、礼のタイミングや、歌のために起立するタイミング、心を込めた温かい拍手の仕方などを練習しました。5年生と6年生が一緒に練習するのは初めてとなりましたが、子どもたちはとても真剣に練習に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管活動 楽器のお手入れ

画像1 画像1
3月8日(火)の金管活動は、大村楽器さんにお越しいただき、楽器の手入れの仕方を教えていただきました。
最近は、感染症対策のために楽器を吹く機会が減っていますが、長く楽器を使っていくためにも楽器の手入れは欠かせません。丁寧に手入れをすることで、自分の楽器への愛着も湧きます。
コロナが落ち着いて、たくさん楽器が吹ける日のために、しっかりと手入れをすることができました。

3年生☆小田原市郷土文化館への校外学習

3年生は、3月7日(月)に、社会科の学習の一環で小田原市郷土文化館へ校外学習にでかけてきました。学芸員さんの配慮で、普段は触れることのできない「昔の道具」も見たり触れたりすることができました。子どもたちは、興味を持って一生懸命に話を聞いて、楽しく学ぶことができました。メモをたくさんとっている子が多数いました。小規模校の片浦小学校だからこそ、この時期に実現できた学習だと思いました。本校の児童は恵まれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート朝会

3月7日(月)に朝会がありました。「まん延防止重点措置」が延長されたこと、また、体育館は卒業式の会場設営が済んでいることから、今回の朝会はリモートで行いました。校長室からの発信となりました。まず、「下水道コンクール」などの関係の表彰があり、その後、校長からもうすぐ11年を迎える東日本大震災についての講話がありました。19747人が亡くなったこと、今でも2556人が行方不明なことなどの話がありました。さらに、「笑顔が守った命」という絵本をとおして、その時に保育士が園児の命をどのように守ったのかについて教えていただきました。いつまでも風化させてはいけない大切な内容だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートによる学級懇談会の風景

3月4日(金)に、ICT端末を利用して学級懇談会を実施しました。その後のPTA新旧実行委員・役員引継会に出席される方だけは教室で、それ以外の方は、ご自宅で参加していただきました。どの学級担任も一年間のまとめの思いを保護者の皆様にお伝えすることができたので、ほっとしていました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

昇降口前の生け花がリニューアルされました。チューリップを生かした、可愛らしい作品です。春の訪れを感じさせます。雰囲気が明るくなりました。
画像1 画像1

6年生☆「卒業式練習」

3月2日(水)に、今年度1回目の卒業式練習がありました。6年生が、礼作法や別れの言葉の練習を行いました。「卒業生」らしく、立派な態度でしっかりと練習に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆図工・今年度最後の授業

3月2日(水)に、5年生は今年度最後の図工の授業がありました。「ミラクルミラーステージ」の作品を完成させました。どの子も、自分の思いや願いを生かした作品を楽しく作り上げることができました。この一年間で、子どもたちは、心も体もとても成長したことを改めて感じました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

3月1日(火)は、今年度最後の集団登校日となりました。6年生は、登校班でのリーダーシップを発揮する最後の機会となりましたが、下級生をしっかり並ばせて登校することができました。6年生の優しさ・頼もしさは、このような場面でも発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4F音楽室からの景色

2月28日(月)の、4F音楽室からの景色です。晴れていて、春の海がとてもきれいでした。ただ、昼間なのに国道135号線の渋滞がひどい様子に見えました。最近、ずっと渋滞が続いているのが気になります。地域や保護者の皆様もご不便を感じていられるのではないでしょうか。早く解消されるとよいのですが・・・。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 給食終了

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会