時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生☆道徳「心の中のりゅう」

5年生道徳の授業では、「心の中のりゅう」という題材を扱いました。ブータン国王の、「みなさんはりゅうを見たことがありますか。わたしは見たことがあります。りゅうはわたしたちの心の中に住んでいます。いろいろなことを経験していくことで大きくなっていきます。自分の心の中にいるりゅうをきたえ、自分の持っている感情をコントロールすることが何よりも大切なのです。」という言葉から、人間にとって本当の幸せとはどういうことかを考えてもらいました。素晴らしいことをたくさん考えてくれた子がたくさんいたので、ぜひ実践に移してもらいたいと思います。
画像1 画像1

5年生☆理科「ヒトのたんじょう」

5年生は、現在、理科で「ヒトのたんじょう」について学んでいます。先週末はお家の方にインタビューしてくるという宿題をやってきてもらいました。これから、図書室や、パソコンで更に調べていく予定です。興味をもって、楽しく学習できるとよいです。
画像1 画像1

職員の先生方の研修風景

6月24日(月)放課後、職員の先生方が集まって、英語の指導法について研修会を持ちました。楽しくアルファベットの文字と音の関係の指導法について学びました。片浦小では、先生方も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆家庭科「ボタン付け」

5年生が家庭科の授業で、「ボタン付け」を行いました。どの子も、二つ穴ボタン、四つ穴ボタン、足つきボタンを一生懸命につけることができました。これで、洋服のボタンが取れてしまっても、自分で付けられるから、安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

6月24日(月)に音楽朝会がありました。まず、全校児童で「フレーズに合った歌い方をしよう」ということをめあてに、「歌えバンバン」を歌いました。次に、4年生からの発表がありました。「エーデルワイス」を英語で上手に歌ったり、リコーダーできれいに演奏した後に、「赤い屋根の家」を元気よく歌ってくれました。伴奏も児童が行っていたところが、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆なわとび検定(自由種目)に向けて

6月21日(金)朝のスポーツタイムには、来週のなわとび検定(自由種目)に向けて、練習を行いました。終了後には、どのようにするともっと跳べようになるのか、種目ごとに反省会を行いました。どの子も練習の成果を出せるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆日直のスピーチ

現在、5年生の日直のスピーチのテーマは、「尊敬する人・憧れる人」です。歌手、歴史上の人物、音楽家など、それぞれが尊敬する人とその理由を話してくれています。とても興味深いです。
画像1 画像1

ふれあい給食

6月20日(木)の全校集会「片小カップ」の後は、なかよし班ごとに、音楽室、図書室、視聴覚室、ランチルームに集まって、給食を食べました。普段は食べられない特別な場所で、特別な友達や先生たちと給食が食べられて、子どもたちはとても喜んでいました。昼休みは、ドッジボールや鬼ごっこなどをして、とても楽しく遊び、交流を深めていました。子どもたちにとっては、特別で、とても楽しい半日だった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「片小カップ」

6月20日(木)に、全校集会「片小カップ」が開かれました。6年生のリーダーシップのもと、なかよしグループごとにお店を運営したり、それぞれのお店をまわったりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習に向けた打ち合わせ

6月20日(木)に、来週予定されている4・5年生の防災宿泊学習に向けた打ち合わせがもたれました。各グループごとに集まって、リーダーを決めたり、めあてを決めて発表したりしました。それぞれのグループごとに、協力して、充実した行事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 江の浦町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(水)、2年生は生活科の学習で江之浦地区の町探検に行きました。校歌にも歌われている「相翁松の碑」や朝倉さんのみかん農園、昌満寺、「麦焼処 麦踏(パン屋さん)」などの見学をさせていただきました。江之浦地区の歴史にふれると共に、地域の魅力やお仕事をされている方々の思いなどを存分に感じることができました。

クラブ活動

6月19日(水)に、クラブ活動がありました。久々のクラブ活動で、どの子も、自分の興味のある活動に楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆半返しぬい

5年生は、今週の家庭科の授業で半返しぬいに挑戦しました。とても上手にできた子が多かったです。これで、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいの3つのぬい方をマスターすることができました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆社会科新聞各賞決定!

5年生が、社会科では、日本の大切な主食・米作りについての学習を終え、まとめの新聞を作成しました。どれも力作揃いで、中には、図書館にまで行って情報を調べてきたという子もいました。全体的に情報量が多く、とても内容の濃い作品が多かったです。お互いの新聞をよく読み合った上で、相互に評価し、投票してもらった上で、各賞が決まりました。今回、惜しくも賞を逃してしまった子は、次の新聞作りの時に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管タイム

6月18日(火)の金管タイムから、5時間目にかけて、金管バンド練習がもたれました。新曲「どんなときも」が、だんだん曲らしくなってきました。パート練習をしっかりやって、もっと上手になりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片小カップ最終準備

今週18日(火)に、全校集会「片小カップ」の最終準備が行われました。なかよし班ごとに集まって、お店の練習をしていました。とても楽しそうに準備しているチームが多かったです。祈☆大成功!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「気持ちの伝え方を考えよう〜自分の気持ち、相手の気持ち〜」

6月15日(土)の5校時は、体育館に全校児童が集まり、学校保健安全委員会が開かれました。今回のテーマは、「気持ちの伝え方を考えよう〜自分の気持ち、相手の気持ち〜」でした。保健給食委員会のみなさんが、5月下旬頃から、休み時間にたくさん練習してきた素晴らしい劇を見せてくれました。ジャイアンに強く言われた時に、自分の気持ちを押し殺して我慢してしまう「のび太型」、逆に強く言い返してしまう「スネ夫型」、ジャイアンの気持ちも自分の気持ちも大切にして、上手にコミュニケーションを図ることができる「しずかちゃん型」を教えてくれました。みんなが、しずかちゃんのように、上手にコミュニケーションが取れるようになると理想的だということがわかりました。それには、「わたし(ぼく)は、〜だと思う。」など、「わたしメッセージ」を使うと良いというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆家庭科「本返し縫い」

6月15日(土)の学校公開日の4校時、5年生は家庭科でした。家庭科は、5年生になってから始まった、子どもたちにとっては新しい学習です。どの子も、真剣に作業に取り組み、この日の本題の「本返し縫い」を上手に行うことができたと思います。子どもたちを見守り、温かく支援してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆道徳「こまったプレゼント」

6月15日(土)の学校公開日の3校時、5年生は、NHKフォースクールの、「ココロ部!」という番組の「こまったプレゼント」を見て、友情について考えました。今回、主人公のコジマくんは、子どもの頃からの夢をやっと叶えて、パティシエとなり、念願の自分の店を出しました。ケーキ屋さんにふさわしい、可愛らしい雰囲気のお店です。そこに、小学生時代からの親友の鈴木くんがやってきて、縁起物の天狗のおおきなお面をプレゼントしてくれます。天狗の鼻のように長くお店が繁盛するようにと願って、手を怪我しながらも、手作りで一生懸命に作ってくれた心のこもったプレゼントです。それをお客さんの見えるところに、試しに飾ってみたところ、お客さんは窓から覗いて、それが見えたら、帰ってしまいました。自分だったら、その天狗のお面を飾るか、飾らないか、どうしたら良いのかを子どもたちに考えてもらいました「自分も大事、相手も大事」ということを考えさせられ、なかなか難しい課題だったようです。子どもたちはいろいろと悩んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原ちょうちん作り☆6年生

6年生は、昨年に引き続き2回目の挑戦でしたので、とても手際よく作業を進めることができました。世界で一つだけの、オリジナル小田原ちょうちんを作ることができました。また一つ、良い思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書