時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

スポーツタイム☆なわとび

5月31日(金)朝のスポーツタイムは、先週に引き続き、なわとび検定に向けた取り組みをしました。どの子も、自分のめあてに向けて一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃がありました

5月31日(金)に、プール清掃がありました。暑くもなく、寒くもない、絶好のプール清掃日和となりました。保護者ボランティアの皆様のご協力を得ながら、4・5・6年生がプールをぴかぴかに磨き上げました。子どもたちは、本当によく頑張ってくれたと思います。お忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の読み聞かせ「江之浦むかしものがたり」

5月30日(木)の昼休みには、読み聞かせボランティアの皆様が、「江之浦むかしものがたり」というオリジナル紙芝居を作って読み聞かせてくださいました。ボランティアのメンバーの方が、江之浦地区にお住まいのお年寄りの方から聞いた実際の話を元に、オリジナルのお話を作り、紙芝居にして子どもたちに見せてくださいました。とてもわかりやすくて、江之浦地区のことが良くわかりました。また、手作りパペットの竜が出てくるなど、子どもたちを引き付ける工夫がたくさんされており、低学年の子も、高学年の子も、楽しめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 石橋地区 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)、2年生が生活科の学習で石橋地区の町探検に行きました。佐奈田霊社、矢郷農園、鈴廣かまぼこ石橋店を見学させていただきました。それぞれの見学場所で、地域の方々が熱心にお話をしてくださいました。今度は、米神地区の町探検に出かける予定です。実際に足を運び、自分たちの地域を見て回ることを通して、地域の特徴に気付き、愛着をもてるようにしていきたいと思います。

高学年体育「バスケットボール」

高学年が、体育の授業で、バスケットボールの学習に入りました。この日は、シュートの練習を一生懸命に行いました。バスケットボール経験者の6年生担任・内田先生のように、格好良くプレーできるようにがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆苗の植え替えをしました

5年生が育てているお米の苗が大分育ってきたので、総合の授業で苗の植え替えをしました。苗を全て抜き、丈夫に育った苗を5本程度選んで、バケツの真ん中にまとめて植え直しました。今回の作業が、「田植え」にあたるものでしたので、今後、苗が順調に育ってくれることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生と1年生とのふれあい給食

5月29日(水)に、5年生と1年生とのふれあい給食がありました。5年生は、可愛らしい1年生とコミュニケーションを図りながら、いつもと違った雰囲気の中、楽しく給食を食べることができて、大満足の様子でした。昼休みは、一緒にドロケイをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

When is your birthday? What do you want for your birthday?

5年生が、今週の英語の授業では、誕生日のきき方、答え方、誕生日に何が欲しいかをきく言い方、答え方を学びました。子どもたちは、とてもスムーズに受け答えをすることができていました。「スマートフォンがほしい。」「パソコンがほしい。」「新しい野球のバットがほしい。」など、いろいろな答えがありましたが、中には、「彼氏がほしい。」と素直に表現してくれた女子がいて、教室の後方で授業を見学していたお客様たちも、思わず笑っていました。明るく楽しい雰囲気の中で学習が進められました。
画像1 画像1

5年生☆メダカの観察

5年生は、理科の授業で、先週に引き続きメダカの学習をしています。メダカの卵を顕微鏡で見て、大体何日目くらいの卵かを予想したり、ひれの様子などから雄と雌を見分けたり、子メダカを観察して、おなかの膨らみの部分に養分があることなどを学びました。子どもたちは、メダカを見ると癒やされるようで、「かわいい!」「卵に毛が生えているのが見えた!」などと、喜んで学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆社会科「ベストノート賞」

5年生が、社会科の授業で、お米はどのように作られるのかを自分なりに工夫してノートにまとめました。「米は、八十八の手間をかけて作られる」と言われますが、「田植え」と「稲刈り」以外に、どのような作業が必要なのかを調べてまとめてもらいました。一番上手にまとめられた人が、「ベストノート賞」に選ばれました。ノートをわかりやすくまとめられると、頭の中も整理されるので、これからも全員に頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1

音楽朝会

5月27日(月)に、音楽朝会がありました。その日は、校歌の練習を行いました。まず、星嵜校長先生が、箱根町の温泉小学校に勤務されていた時のお話をしてくださいました。片浦小と同じように小規模校でしたが、今は閉校になり、温泉小学校の校歌も、今は歌われることはなくなってしまったので、校歌を歌える幸せをかみしめて、心を込めて歌ってほしいというお話でした。音楽担当の小松先生の上手なご指導の下、子どもたちは、一生懸命に歌っていました。片浦小学校の校歌は、今後も、ずっと歌い継がれてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆考え、議論する道徳の授業

5年生が、道徳の授業で、NHKフォースクールの「ココロ部!」の「おくれてきた客」という番組を教材に、自分だったらどうするかを真剣に考え、話し合いました。15人が、7対8の意見に分かれ、一生懸命に考え、たくさんの意見を出すことができました。正解は一つではないと思うので、そういった場面に直面した時には、一生懸命に考えて、その時に最善だと信じる行動を取るしかないという結論に達しました。まさに、現在求められている、「考え、議論する道徳」の授業ができたと思います。
画像1 画像1

5年生☆ベスト要旨賞

5年生が、国語の「東京スカイツリーのひみつ」の単元で、要旨をまとめる学習をしました。特によくまとまっている作品を4つ担任が選び、子どもたちに提示して、投票で「ベスト要旨賞」を決定しました。その結果、見事!!男子1名、女子1名が同数の得票で選ばれました。
画像1 画像1

5年生☆糸鋸の学習

5年生が、図工の授業で、糸鋸を使う学習に入りました。子どもたちは、それぞれ、オリジナルパズルを作っているのですが、担当の浅川先生に教えていただきながら、とても真剣に作業に取り組んでいます。最初は怖く感じるようですが、慣れてくると楽しくなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆米作りの手順を学びました

5年生が、社会科の授業で、米作りの手順について学習しました。育苗、田おこし、しろかき、中ぼし、稲刈り、脱穀、もみすり・・・など、いろいろな作業があり、手がかかっていることがわかりました。また、水の管理がとにかく大切だということもわかりました。今回、社会科で学習したことを生かして、バケツ稲を大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1

スポーツタイム☆縄跳び検定に向けて

5月24日(金)朝のスポーツタイムには、6月に行われる縄跳び検定に向けた取り組みを行いました。どの子も、自分のめあてに向けて真剣に練習に取り組んでいました。昨年よりも記録が伸びるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆理科「植物が成長するための条件とは?」

5年生が、理科では、植物が成長するための条件を調べる実験をしています。種子が発芽するためには、空気、水、適切な温度が必要でしたが、発芽した植物が成長するためには更に、何が必要かを予想して、調べています。子どもたちから出された意見を元に、「日光」「肥料」の二つについて、条件を変えて調べています。無事に実験が成功すると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆国語「東京スカイツリーのひみつ」要旨をまとめる学習

5年生が、国語の「東京スカイツリーのひみつ」の単元で、要旨をまとめる学習をしました。それぞれの子が、ノートに自分なりの要旨を書いて完成させた後、お互いに読んで、コメントを書き合いました。「コンパクトにまとめすぎなので、もう少し詳しく。」とか、「筆者の主張が入るともっと良くなると思うよ。」とか、担任が読んでも納得できるコメントがたくさん書かれていて、素晴らしかったです。お互いに学び合い、高め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆バケツ稲が育ってきました

5年生が育てているバケツ稲の苗が少しずつ育ってきました。子どもたちは、とても嬉しそうです。もう少し育ったら、植え替えをする予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1

児童会スローガンの掲示物作り

先日、代表委員会で、児童会の年間スローガンが、「優しい心で助け合い 仲間を大切にする片浦小」に決まりました。それを拡大して校舎の4階に貼るための掲示物を作るのに、運営委員会の子を始めとする5・6年生の有志のメンバーが、休み時間に視聴覚室に集まって、色塗りをしてくれています。文字枠の下書きをしてくれた6年生、学校のためにリーダーシップを発揮してくれて素晴らしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書