時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

スポーツタイム☆こおりおに

6月29日(金)のスポーツタイムは、「こおりおに」をおこないました。全校児童が運動場に集まり、おにを決めて、楽しく走り回って体を動かしました。朝から強い日差しが降り注ぐ、暑い日でしたが、子どもたちは夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の磨き方

6月28日(木)に、保健室の金田先生が、1年生の教室にいらして、正しい歯の磨き方を教えてくださいました。子どもたちは、しっかり歯を磨いたつもりでも、歯垢が残っていることにびっくりしていました。楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が運営するふれあい活動

6月28日(木)に、3年生が運営するふれあい活動がありました。全校児童が体育館に集まって、「バナナおに」を行いました。とても楽しく活動することができました。最後に、各学年の代表の子が、「とても楽しかった。」という感想を言ってくれました。片浦小では、全ての学年の児童がお互いの顔や名前を知っていて、「きょうだい」のように遊べるところが素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーマン市の先生方との交流に向けて

7月11日(水)の午後に、小田原市の友好都市である、アメリカ合衆国オクラホマ州ノーマン市から、教育関係者の皆様が片浦小学校を訪問される予定です。その日は、5時間目に、1年生の教室にいらっしゃって交流することになっています。自己紹介をしながら、名刺交換をしたり、ひらがなでノーマン市の先生方のお名前を書いたり、歌を一緒に歌ったりする活動を予定しています。日本を代表する歌「夕やけこやけ」を、合唱団のような美しい歌声で歌って、お聞かせしたいということで、この日は、特別に、音楽が得意な小林教頭先生が音楽の授業にいらして、子どもたちを指導してくださいました。教頭先生のご指導のおかげで、子どもたちはとても美しい歌声を響かせることができました。本番もうまくいくと良いと期待してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童代表委員会

6月27日(水)に、今年度2回めの児童代表委員会が開かれました。今回は、9月に行われる運動会について話し合いました。合い言葉は、「絆を深め、心を1つに優勝めざそう!!」に決まりました。これから、具体的な準備が始まりますが、心に残る素晴らしい運動会にしていくために、みんなで力を合わせてがんばりたいと思います。
画像1 画像1

朝顔の花が咲きました

1年生がこれまで、毎日一生懸命に水やりをしてきた朝顔の花が咲き始めました。子どもたちは、とても嬉しそうに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が校外学習に行きました。

 26日火曜日、4年生が社会の「ごみのゆくえ」の学習で、小田原市環境事業センターに行きました。分別の大切さや働いている方の思いなどを知ることができました。また、お隣のフラワーガーデンにも行きました。環境事業センターで作られた熱を利用した温室の説明などを聞きました。帰りは、諏訪の原公園に行き、滑り台を滑りました。とても充実した1日となり、子どもたちも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜パーティーで作るメニューを決めました

7月18日(水)に、農園で収穫した玉ねぎやジャガイモをメインの食材として使い、グループごとに調理を行う夏野菜パーティーが予定されています。6月26日(火)の農園タイムには、それぞれのグループが作りたいメニューを決めました。おいしいグループは、味噌汁、がんばるグループは、じゃがバター、みずグループは、オニオンスープ、やさいグループは、カレー、ぐんぐんグループは、いももち、すまいるグループは、スープを作りたいとのことでした。来週の農園タイムまでに、それぞれレシピを調べてくることになっています。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の水あそび

6月26日(火)に、1・2年生がプールに入りました。今回は、「すいすいコース」「ぷかぷかコース」「ぶくぶくコース」の3つに分かれて学習をしました。どの子も、自分のめあてに向けて、一生懸命に活動に取り組んでいました。最後の自由時間には、小林教頭先生が、大きなボードを動かして一緒に遊んでくださったので、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆引き算の計算カードの学習

6月25日(月)に、1年生が引き算の計算カードを学習しました。カードを机の上に並べて、答えが「1」になるカードに算数ブロックを置きました。村松校長先生も授業を見に来てくださって、一緒に支援してくださったので、子どもたちは安心して学習することができました。片浦小の子どもたちは、いろいろな先生方に関わっていただけて、幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

6月25日(月)朝に、音楽朝会がありました。「ともだちはいいもんだ」を全校で歌った後に、4年生の発表がありました。「子どもの世界」を歌とリコーダーで演奏してくれました。他の学年の子が、とてもきれいだったと感想を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(自由種目)

6月22日(金)朝〜1時間目にかけて、なわとび検定(自由種目)がありました。どの子も、自分のめあてに向けて、それぞれ精一杯がんばっていました。くやしい思いをした人は、後期の検定(2月)に向けて、地道な努力を積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

6月21日(木)に行われた全校集会「かたりんぴっく2018」の後に、なかよしグループごとに、音楽室、図書室、家庭科室などの特別教室に集まってふれあい給食がもたれました。子どもたちは、特別な場所で、いつものメンバーとは違う特別な友達と給食を食べることができたので、とても嬉しそうでした。昼休みには、なかよしグループごとに遊んで、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたりんぴっく2018

6月21日(木)に、全校集会「かたりんぴっく2018」が開催されました。なかよしグループごとに、6年生がリーダーとなって、様々な工夫した「お店」を出して、お店の運営をしたり、各お店を回ったりしました。カーリング、ほふく前進競走、大縄、ゴルフ、ボーリング、玉入れ、バランスボールなど、楽しい「お店」がたくさん出されました。最後には、全校種目「メディシングボール」を行い、入賞チームが決まりました。子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆様による素敵な飾り付け

図書室外側の壁に、図書ボランティアの皆様による、梅雨の季節にふさわしい素敵な飾り付けがなされました。心が洗われるようです。図書室に通いたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

6月19日(火)に、クラブ活動がありました。ものづくりクラブは、パンケーキ作りの調理実習に取り組みました。とても美味しいパンケーキが出来上がって、どの子も大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園の観察

6月19日(火)の農園タイムは、グループごとに、トマト、ピーマン、なす、とうもろこし、きゅうりの苗などの観察を行いました。だんだん実が大きくなってきたものもあり、子どもたちは、嬉しそうに笑顔で観察カードを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール

6月19日(火)に、1・2年生は、今年度初めてプールに入りました。お天気に恵まれて、プール日和となりました。「あひるさん歩き」「かにさん歩き」などを楽しく行うことができました。次のプールも楽しみです。この日は、村松校長先生も、プールサイドから、子どもたちの安全のために見守りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたりんぴっく2018の準備

6月19日(火)に、全校集会「かたりんぴっく2018」の第2回の準備を行いました。前回に引き続き、なかよしグループごとに、6年生を中心にお店の内容や看板の準備を進めました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園で収穫したじゃがいもと玉ねぎを販売しました

6月16日(土)の学校公開日の休み時間に、1〜3年生が農園で収穫したじゃがいもと玉ねぎを販売しました。心を込めてお世話をしてきた野菜が売れると、子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。張り切ってお店に立っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式・保健調査票配付・集団登校18日まで・B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料