時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

お天気が良いのに雪が降りました

1月30日(火)に、片浦小では雪が降りました。太陽が顔をのぞかせていて、晴れているのに雪が降っていました。片浦名物「不思議なお天気」でした。写真の雪が見えますか?
画像1 画像1

朝会

1月29日(月)に朝会がありました。体育主任の片野先生から、オリンピックのキャラクターを各クラスで話し合って一つずつ選んでほしいという話がありました。3つの候補のどれも素晴らしく、子どもたちは迷ってしまっている様子です。各クラス、どれを選ぶでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気のあたたまり方

1月26日(金)に4年生は理科の授業で「空気のあたたまり方」の学習をしました。冷蔵庫のように冷えている3度しかない理科室を、ストーブで徐々に温めて、温度を測ったり、線香に火をつけて、煙の動き方を観察したりしました。子どもたちは、寒さにも負けず、興味を持って実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンドリュー先生によるEET

片浦小学校には、今年度、ALTとしてオーストラリア人のアンドリュー・クーツ先生が来校してくださっています。授業だけではなく、EETの時間にも各教室を訪れ、楽しく英語に触れさせてくださっています。この日は、4年生の教室に来てくださいました。子どもたちは、アンドリュー先生が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バナナおに

1月26日(金)朝のスポーツタイムには、「バナナおに」を行いました。記録的に冷え込んだ朝でしたが、子どもたちは、元気に走り回って体を温めていました。まさに、「子どもは風の子」だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童代表委員会

1月24日(水)に「6年生を送る会」に向けた児童代表委員会がもたれました。6年生がいない初めての代表委員会でしたが、5年生が中心となってしっかり議事を進めてくれました。1月から委員会活動に参加している4年生も、黒板書記・ノート書記として一生懸命に働くことができました。初めて代表委員会に参加した2年生も、立派に意見を発表することができました。心のこもった素敵な6年生を送る会にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

1月24日(水)に、4年生のランチルーム給食がありました。風邪やインフルエンザが流行する季節なので、栄養士の陌間先生から、きちんとした手洗いの方法を教えていただきました。それを実践後、4階から見える美しい海の景色を楽しみながら、美味しく給食をいただきました。幸せな一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方

1月23日(火)に、4年生が理科の授業で「水のあたたまり方」の実験をしました。「試験管」「ビーカー」「示温テープ」「示温インク」など、初めて使う器具がたくさんあり、それらの名前を覚えるのも、とても楽しそうでした。実験にも、興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

1月23日(火)昼休みの金管タイムから5校時にかけて、新編成の3・4・5年生のメンバーで、初めて本格的な練習を行いました。4・5年生が、3年生に、一生懸命に優しく、分かりやすい言い方を工夫しながら教えてあげている姿に感心しました。3年生も真剣勝負で練習に挑んでいました。この調子で頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

1月22日(月)に音楽朝会がありました。まず、全校児童で卒業式に歌う「学校坂道」の練習をしました。次に、6年生からの発表がありました。合唱「この星に生まれて」と合奏「風を切って」の素晴らしい演奏でした。少人数でも、美しいハーモニーを奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

画像1 画像1
 19日(金)に校外学習に行きました。
 午前中は国会議事堂を見学しました。第一委員室に入れていただき、大臣の方が座る席に実際に腰をかけたり、議長席に座ったりすることができました。子どもたちは、興奮気味で疑似体験をしていました。中央広間にも実際に入らせていただきました。中央広間にある銅像がなぜ四隅になく三方にしかない理由も伺うことができました。
 午後は、昭和館に行きました。1時間ぐらい、説明員の方に昭和の暮らしの変化についてお話をしていただきました。戦前の人々の暮らしの様子が実際に展示してありました。また、戦時中、防空壕の中の様子を実際に体験することができました。さらに、戦後の暮らしの変化をパネルや映像を見て知ることができました。昔の道具体験などもしました。

神奈川県内で訪れてみたい市町村は?

4年生は、今、神奈川県の学習を行っています。先日の授業では、行ってみたい市町村とその理由を考えてもらいました。横浜、川崎、三浦市、鎌倉市、茅ヶ崎市、箱根町、松田町…などなどたくさんの場所とその理由が出され、夢が膨らみました。実際に現地に行ってみることができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラフープくぐりリレー

1月19日(金)の朝のスポーツタイムには、なかよしグループの色別対抗で「フラフープくぐりリレー」を行いました。どのチームも、声をかけ合って、一生懸命に競技に取り組んでいました。1月から4年生も委員会活動に参加し始めましたが、運営に関わった子は、張り切って仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村松校長先生のギター演奏

1月19日(金)に、村松校長先生が、3年生の教室でギター演奏をしてくださいました。3年生が演奏する「エーデルワイス」のメロディーに合わせて、ミュージカル「サウンドオブミュージック」に出てくるトラップ大佐のように、格好良く伴奏をしてくださいました。素敵なギターの音色に心がしびれました!
画像1 画像1

もののあたたまり方

4年生が、約1か月ぶりに、楽しみにしていた理科室での実験を行いました。「もののあたたまり方」の単元の学習で、金属がどのようにあたたまっていくのかを実験で確かめました。どの子も、興味深く授業に参加することができました。理科室での実験は、4年生は、まだまだ特別と感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまなこなべ

1月18日(木)の朝に読み聞かせがありました。3・4年生の読み聞かせは、アイヌの昔話「ひまなこなべ」という絵本でした。昨年度の運動会で、両学年ともにアイヌのおどりをおどった経験があるので、興味深くお話に聞き入っていました。
画像1 画像1

金管楽器のお手入れ方法を学びました

1月16日(火)の金管タイムに、楽器屋さんから来ていただいた講師の先生方より、金管楽器のお手入れの方法について教えていただきました。ピストンの外し方や、バルブオイルの塗り方などを丁寧に説明してくださいました。初めて学ぶ3年生を中心に、子どもたちは真剣に作業の手順を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神奈川県の市町村名チャンツ

4年生はEETの時間に、11月頃から都道府県名チャンツを扱い、英語と社会科の教科横断的な学習を行ってきました。そのおかげで、だいぶ都道府県名を頭に入れることができました。今度は、その同じチャンツを応用して、神奈川県の市町村名チャンツを行っています。英語のクイズ形式で、チャンツのリズムに乗せながら神奈川県の市町村名を出題したり、答えたりしています。英語も社会科の学習内容も扱える「一石二鳥」の学習です。これから、頑張って神奈川県内のたくさんの市町村名を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺山神社のどんど焼き

1月13日(土)に、寺山神社のどんど焼きがありました。根府川地区のみなさんや、子ども会のみなさんが集まり、福踊りを披露してくれました。素晴らしい伝統芸能だと感じました。福いっぱいの、とても良い年になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

1月12日(金)に、4年生の書き初め会がありました。スクールライフサポーターの三元先生がていねいに支援してくださったおかげで、みんな立派な字を書くことができました。片浦小学校の子どもたちは、様々な方に支えていただいて学習ができているのだなと改めて感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・着任式・入学式 集団登校(〜13日)
4/6 離任式 登校班編制 B日課

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料