時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

走り高跳び

3・4年生は、体育で走り高跳びに取り組んでいます。友だちとアドバイスし合ったり、上手に跳ぶこつを確認しながら、自分のめあて達成に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ音楽会

明日11月9日(木)は、いよいよ小田原市小学校音楽会です。片浦小からは4・5年生が参加して「オクラホマミキサー」を演奏します。最後の練習はばっちりでした。明日は、5年生は最後の音楽会に悔いを残さないように、4年生は初めての音楽会を精一杯がんばります。他学年のみんなも応援してくれたので、パワーアップしたはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の農園の観察

4年生が理科の学習の一環で、秋の生き物を観察するために、農園を訪れました。葉が色づいて落ちていたり、みかんが色づいていたり…と、確実に秋の訪れを感じることができました。片浦は、秋も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

11月6日(月)に朝会がありました。まず、村松校長先生から、「読書の秋」ということで、日本の読書週間は1947(昭和22)年から始まったことや、様々な興味深い本の紹介がありました。どの本も読んでみたくなりました。次に、生活指導担当の國見先生から、11・12月の生活目標についてのお話がありました。「トイレピカピカ大作戦〜サンダル 流す 汚さない(失敗したら先生に)」と、「ハンカチ・ティッシュ持ってます大作戦」の二つに取り組んでいくことになりました。みんなでがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボールのトーナメント戦

11月2日(木)に、3・4年生体育の授業では、ソフトバレーボールの学習の最後として、トーナメント戦が行われました。どのチームも、これまでの練習の成果を全て出し切り、全力でプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足に向けた話し合い

11月16日(木)に予定されている、石垣山一夜城方面への全校遠足に向けて、11月2日(木)昼休みに、なかよし班ごとに集まって話し合いが持たれました。グループの遊びや、めあて、決まりごとなどを話し合い、充実した楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

11月2日(木)の朝に読み聞かせがありました。中学年では、4年生が社会科の授業で始めた尊徳学習にちなんで、二宮金次郎についての「大飢饉から人々を救え!」という紙芝居を読んでくださいました。とても勉強になりました。また、まどみちおさん作の「こどもたちへ」という、子ども時代がいかに素晴らしいかを教えてくれる本も読んでくださいました。「読書の秋」にふさわしい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の学習発表会

11月1日(水)4時間目に、3年生の学習発表会がありました。まず最初に、国語で学習した「あらしの夜に」を劇にした発表がありました。次に、音楽で学習した「エーデルワイス」などのリコーダー曲や、「ミッキーマウスマーチ」の合奏を聞かせてくれました。どれもとても素晴らしく、3年生としての成長が感じられる内容でした。見学していた4年生から、アンコールの声があがるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講話

11月1日(水)5時間目に、栄養士の陌間先生が4年生の教室にきてくださり、神奈川県で取れる野菜や果物、魚などの食品について、楽しいクイズなどを取り入れながらお話ししてくださいました。「地産地消」の大切さなどが良くわかり、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サウンドオブミュージックの世界

10月30日(月)4時間目の学習発表会で、4年生は「サウンドオブミュージックの世界」を劇と英語の歌のミュージカル形式で発表しました。少人数の学級なので、全員で協力して、できることは全部行いました。演技も、歌も、その他の部分も素晴らしかったと、保護者の皆様からたくさんおほめの言葉をいただきました。子どもたちは、達成感を持って笑顔でこの行事を終わることができました。ぜひ、次につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習

10月30日(月)に、本校の放課後子ども教室学習アドバイザーとしてお世話になっている青柳守先生に、4年生の教室にいらしていただき、「尊徳学習」の導入を行っていただきました。小田原で生まれた二宮金次郎について、これからたくさん調べたいことが出てくるような、子どもたちの知的好奇心をくすぐる授業でした。青柳先生からのヒントを元に、これからの学習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールおに

10月27日(金)朝のスポーツタイムは、「ボールおに」を行いました。この日は、小田原市小学校体育大会参加のため、6年生が不在だったので、5年生のスポーツ委員会のメンバーが中心になって遊びを進めました。どの子も、秋晴れの気持ちが良い気候の中、笑顔で遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの皆さんによるデコレーション

図書室外側の壁を、図書ボランティアの皆さんが、秋らしく、素敵に飾り付けをしてくださいました。「読書の秋」なので、たくさん図書室に通って、本を読みたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会によるイベントが開催されました

10月26日(木)昼休みに、図書委員会によるイベントが開催されました。下学年と上学年に分かれて、絵本や紙芝居の読み聞かせ、クイズなどを図書委員会のみなさんが楽しく工夫して実施してくれました。「読書の秋」…とても楽しい時間を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回代表委員会

23日(月)に予定されていた第3回児童代表委員会が、台風で休校のため延期になり、25日(水)の昼休みに行われました。全校遠足(石垣山一夜城方面)が議題となったのですが、参加したどの児童も真剣に考え、意見を発表することができました。設定時間は短かったですが、とても効率よく話し合うことができて、さすが片浦小学校の子どもたちだと感じました。みんな、全校遠足が楽しみな様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風船バレーボール

20日(金)朝のスポーツタイムでは、風船バレーボールを行いました。なかよし班ごとに分かれ、輪になって手をつないで、風船を落とさないようにパスを続けました。どのグループも、息を合わせて楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生主催のふれあい活動がありました

10月19日(木)に、一年生主催のふれあい活動がありました。今回は、「王様ドッジボール」をして遊びました。一年生が、全体の進行を立派に担当してくれて、上の学年の子どもたちも喜んで遊びに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた会がありました

10月19日(木)の朝に、図書ボランティア「おはなしみかん」の皆さん主催による全校カルタ会がありました。下学年は「おだわらカルタ」を、上学年は「百人一首」をやりました。どの子も、真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。「また、やりたい。」と子どもたちは話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会の壮行会が開かれました

10月18日(水)の昼休みに、もうすぐ小田原市小学校体育大会に参加する6年生に向けた壮行会が行われました。5年生が、6年生一人ひとりにインタビューして、当日どんなことをがんばりたいのか、決意を語ってもらいました。その後、みんなでエールを送りました。本番では、6年生全員が精一杯の力を出し切り、悔いのない取り組みができると良いと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市小学校音楽会に向けた金管バンド練習

11月9日(木)に行われる小田原市小学校音楽会に向けた金管バンド練習が始まりました。片浦小学校では4・5年生だけで音楽会に参加することになっているので、これまで一緒に練習に参加していた6年生がいなくなってしまいました。少し寂しくなりましたが、少ない人数でも真剣に練習に取り組んでいます。これから、音楽会での成功をめざして精一杯頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・着任式・入学式 集団登校(〜13日)
4/6 離任式 登校班編制 B日課

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料