時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

小田原ちょうちんづくり・・・5・6年親子ふれあい活動

 ちょうちん作りボランティアの方々、青年会議所・観光協会の方々など、総勢10名の方に教えていただきながら、5・6年生で小田原ちょうちんづくりを行いました。小田原ちょうちんの3つの特徴を説明していただいた後、いよいよ制作が始まりました。今日までに和紙に絵を描いて子どもたちの準備は万端。丁寧に作り方を教えていただきながら、どの子も個性のある作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校説明会

 学校公開の授業終了後、平成28年度入学に向けての学校説明会を行いました。約40名の親子の皆さんに参加いただきました。小学校からは教育活動の特色などについて、教育委員会からは放課後子ども教室と申請の手続きについて説明させていただきました。参加された方からは、電車通学の様子や来年度の募集人数についてなどの質問が出されました。第2回目の学校説明会は10月27日(火)15:00からを予定しています。説明会の日以外でも、相談や学校見学の希望などがありましたら、学校までお問い合わせください。
画像1 画像1

いろいろな教職員が関わって・・・学校公開(4)

 片浦小学校では、普段から書写・図工・理科などで担任以外の教職員も授業を行っています。この日は、栄養士さんの食育の学習、教頭先生の算数、教務の先生の書写などが行われました。学習に対する関心を刺激するだけでなく、子どもと教職員がお互いのことをより理解し合う良い機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業・・・学校公開(3)

 PTAの家庭教育学級として、二人の助産師さんをお招きし、「いのちの授業」を行っていただきました。全校の児童と保護者の皆さんが参加し、命の始まりから赤ちゃんが誕生するまでのことや、誕生を迎える家族の気持ちなどを具体的にお話しいただきました。命の大切さ、生きることの素晴らしさを深く感じたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいの販売・・・学校公開(2)

 1年生〜3年生が育てた野菜を自分たちの手で保護者や地域の方に販売しました。新鮮なジャガイモやタマネギなどは人気で、用意した分はすぐに完売しました。売り上げは、今後の農園活動に使わせていただきます。地域の皆様、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレンシアオレンジの収穫・・・学校公開(1)

 6月20日(土)は、学校公開日・学校説明会でした。3・4年生は1・2時間目に親子ふれあい活動でバレンシアオレンジの収穫をしました。何とか天気に恵まれたくさん収穫できました。各家庭で5個ずつ持ち帰りました。残りは、26日に行う4・5年生の防災宿泊訓練の食料にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会のスローガン 決まる!!

 代表委員会で提案され、今年も作ることが決まった児童会のスローガン。各学年で話し合い、全校投票で今年のスローガンが決まりました。運営委員会の子どもたちが掲示物をつくり階段の踊り場や昇降口に取り付けました。笑顔やあいさつのあふれる楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教えて!! 保育士さんのお仕事

 6年生は、総合的な学習の時間を使って、様々な職業について調べています。この日はゲストティーチャーをお招きして、どうしたら保育士さんになれるのか?保育士さんはどんなお仕事をしているのか?幼稚園と保育園の違いは?などの子どもたちの疑問に答えていただきました。説明の後には、ペープサートやエプロンシアターなどの実演をみせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習始まる!!

 6月15日の朝の時間にプール開きをしました。
 3人の代表の子どもたちが今年の目標を発表しました。また、担当の先生からは、安全に水泳をするための約束について、説明がありました。
 二日後には、3・4年生が一番にプールに入りました。水中の宝探しや流れるプールなどのゲームを行い、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習

 3年生に引き続き、1年生は鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を教えていただきました。「準備の仕方」「演奏の仕方」「片付けの仕方」について、とても分かりやすく教えていただきました。授業の後に、講師の先生から「1年生も3年生も、お話をしっかり聞くことができていてすばらしい。」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちを誇らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習

 リコーダーを習い始めた3年生。この日は、講師の先生に来ていただいて、リコーダーの演奏の仕方を習いました。「リコーダーの置き方」「口にくわえないこと」「息の強さ」「左手だけの時の右手の支え方」などなど。はじめの頃に比べると、とてもきれいな音が出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 なわとび検定(前回し)

 朝のスポーツタイムで練習してきた短縄の成果を確かめる第1回なわとび検定が行われました。今回は前回し跳びの回数に挑戦です。自分のチャレンジする目標を立て、違う学年の子とペアを組んで回数を数えてもらいました。回数が多くなるほど跳んでいる子どもたちの数が減り、見ている子たちの声援も大きくなっていきます。最後の子が跳び終わると、全員がひときわ大きな拍手で健闘をたたえました。自分の目標に対する挑戦ですが、ちなみに一番最後まで残った子は、1764回、時間にして10分間くらい跳び続けていました。個々の子どもたちのがんばり、そして心からの声援に感激しました。来週は、自由種目(いろいろな飛び方)に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリ・ナスが収穫できました!!

 夏野菜のキュウリとナスが収穫できるようになってきました。でも、まだ数は少なく、全員の分はありません。収穫を年下の子に譲ったり、分け方の相談をしたりと3年生のチームリーダーがよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生にインタビュー!!

 かわいい1年生が、職員室や校長室にやってきました。「先生は、どんなお仕事をしていますか。」「給食は、何が好きですか。」「1年生にメッセージをお願いします。」などのインタビューを受けました。聞いたことを、ひらがなでしっかりメモしていました。また、少し恥ずかしそうでしたが、部屋に入るときのあいさつや終わった後のお礼などがしっかり言えていて、教室でいっぱい練習してきたんだなあと感じました。これからもがんばれ一年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボの羽化

 2年生が教室で育てていたヤゴが羽化しました。校外学習に出発する前でしたが、子どもたちは熱心に観察し、細かなところまでよく書けていました。大きなトンボでしたが、羽化に失敗したのか、それともヤゴとりの時の影響なのか、羽根がまっすぐに伸びずに曲がったままでした。自然界の物を人の手で育てる難しさも感じた出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

SST(Short Study Time)

 片浦小学校では、朝の時間にSSTを位置づけています。いわゆる朝学習の時間です。朝の会の終了後、約15分間行います。この日のSSTは、算数でした。苦手なところをみんなで確かめたり、個々に問題に挑戦したり、ボランティアの方の協力も得てみんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成!! 百葉箱

 子どもたちの学習に役立ててもらおうと、本校の教員がこつこつと手作りしてきた百葉箱がついに完成し、国旗掲揚塔の裏に設置しました。この場所には、かなり前に百葉箱があったらしく土台と思われるコンクリートも一部残っています。新しい百葉箱で継続して観察・記録することで、子どもたちに科学的な見方を育てたり、温暖化などの環境問題に関心を高めたりしてもらえるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと します !

 職員玄関や校長室のテーブルの上など、校内のちょっとした場所に小さな花がいつの間にか飾られています。校務用員さんや先生たちの心遣いです。自然に咲いているものだったり、育てている花だったり。今、飾られているのはゴデチア。これも校務用員さんが熱心に世話をしてくれて、フェンスの狭い場所や正面玄関の植え込みで鮮やかに咲き誇っています。雨模様の日でも、気持ちが明るくなります。ふと気づくと校庭の観察園では、6年生のジャガイモも花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま子育て中 !!

 職員玄関の上の方に今年もツバメが巣を作って子育てをしています。昨年は、蛇に卵を食べられてしまったそうで、校務用員さんが穴をふさぎ、フンよけを兼ねた台を作ってくれました。写真はヒナ、巣に留まる親鳥、反対側で待つもう一羽の親鳥です。小さな体で一生懸命命をつないでいるんですね。(以前アップした写真を差し替えました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 6月2日(火)3・4時間目に4〜6年生でプール掃除をしました。保護者やボランティア21名の方にもお手伝いをしていただきました。子どもたちが到着する前から、プール周辺の枯れ葉や蔓の片付けをしていただいたり、高圧洗浄機できれいにしていただいたりしました。もちろん子どもたちも時間いっぱいまで、汗びっしょりになりながら一生懸命掃除をしてくれました。みんなの力ですっかりきれいになったプールで、今年もみんな気持ちよく泳ぐことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 B日課
4/6 登校指導 離退任式 登校班編制 B日課 

お知らせ

学校だより

保健だより

HP掲載資料