時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

トウモロコシの学習(2)

 次に、トウモロコシをよく見て、ペンで描きました。自分のコメントを書いて、先生のスタンプを借りて押し完成です。それぞれ、個性的な作品になりました。他の場所では、描いた絵をつなげて長いトウモロコシを作っていました。2年生の発想はとても楽しいです。このトウモロコシは、給食室で調理してもらい、給食でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの学習(1)

 2年生が、トウモロコシについて栄養士さんと学習しました。お話を聞いたり、一生懸命皮をむいたりしました。きれいに片付けた後、プリントに分かったことをまとめました。今日使ったトウモロコシは八百屋さんから納品してもらった物です。子どもたちに聞いたところ、昨年、農園のトウモロコシは猿に食べられてしまったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、マンリー!

 明日は、いよいよマンリー市から中・高校生がやってきます。5年生は、ゲーム「じゃんけん列車」の説明の仕方を、4年生以上の子どもたちは、金管バンドの説明と曲の紹介の仕方を練習しました。みんな英語での説明を暗記していて、改めて子どもたちの努力と頭の柔軟さに感心させられました。明日は、子どもたちの歓迎の気持ちが届いてほしいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会7月(3)

 4年生の発表が終わった後に、運営委員会と保健・給食委員会の子どもたちから、廊下歩行について話がありました。劇や掲示物も工夫して分かりやすく説明していました。このところ雨が続き、室内で過ごすことも多くなりました。それに伴い、廊下歩行が気になっていたところです。先生の注意だけでなく、子どもたち自身がお互いに気をつけ合うきっかけを作ってくれました。
 朝会の最後は、金管バンドの演奏で退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会7月(2)

 今月の発表は4年生。音楽で学習した「エーデルワイス」のリコーダー演奏と「ドレミの歌」の歌唱でした。「ドレミの歌」はみんなも参加して、楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会7月(1)

 7月の音楽朝会は、まず今月の歌から。今月の歌は、「キャンプだホイ」です。はじめは自分の場所で、次に、みんなで踊りながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それ!今だ!

 今日のスポーツタイムは、色別に長縄に挑戦です。1年生や苦手な子にとっては、なかなか難しそうです。上級生や先生たちがタイミングをはかって、背中をポンと押してあげていました。「それ!今だ!」跳べたときには、大きな拍手がおきました。跳べなかった子にも「おしい!」「良くなってきた!」などの励ましの声援が送られていました。こうしたふれあいが思いやりの心を育んでいくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 「食べることは心と体をつくること」〜生活の中で食を意識して健康になろう〜
 食について考える学校保健委員会は、今年で3年目。今年は、このテーマで全校で学習しました。養護教諭のアンケート結果の説明、保健給食委員会の子どもたちの寸劇、栄養士の朝ご飯の話を受けて、どんなめあてで各自が取り組んでいくかを考えました。校医の先生からは、成長に必要な食事の仕方などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンリー市の中・高校生との交流に向けて

 外国語活動の実践の場として、オーストラリアのマンリー市の中・高校生と交流をしています。今年は、7月8日を予定しています。この交流に向けて、子どもたちは英語で案内をする練習をしたり、交換用の名刺を作ったりして準備を進めています。この日、2年生は中休み後のEETを使って、英語で当日のゲームであるフルーツバスケットの練習をしていました。6年生は、金管バンドの紹介やゲームの進行説明を英語でするために、ALTの先生に文章や発音を教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ七夕!!

 この間梅雨入りしたと思っていたら、明日はもう7月。4階の図書室は、ボランティアの方々や学校司書さんのおかげですっかり七夕の雰囲気に。季節を感じるすてきな掲示物に感心してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導

 養護の先生に教えてもらう歯磨き指導は、3年生が最後でした。大事な歯をいつまでもいい状態に保つために、磨き残しなく、正しい歯磨きができるように学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習(4)

 防災宿泊学習二日目。朝の片付け、朝食、そして活動の振り返りを行いました。ただ、楽しいお泊まりではなく、防災のことを真剣に考える体験になりました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習(3)

 夕食をすませ、防災のDVDで学習した後、懐中電灯の明かりを頼りに歯ブラシを取りに教室まで行きました。真っ暗な校内はやはり怖かったようです。その後、防災非常袋(非常食・飲み物・着替えなどが入っている袋を個人で用意し、学校に置いている)から食料を取り出し夜食の時間。「缶切りがないと開かない」「多すぎて食べきれない」などの声も聞かれました。この宿泊学習の後に防災非常袋を持ち帰り、この経験を元に家族と話し合って中身の入れ替えをしてもらいます。寝具は、マットと毛布2枚。それぞれ工夫しながら敷いていました。寝心地はどうだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

防災宿泊学習(2)

 食事は配給制を疑似体験。アルファ米・味噌汁・缶詰・カップ麺の4種類のチケットを1枚ずつもらい、交換します。ただしこれは、夕食と朝食の分。4種類をどう組み合わせるのかは自分で決めます。中には、グループで相談してシェアするところも・・・。なかなかかしこいと感心しました。食べ終わった後の分別もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災宿泊学習(1)

 4・5年生で防災宿泊学習を行いました。この学習のオリエンテーションの後、ハザードマップを見て地域の様子を知り、小雨の中、実際に学校の周辺を歩いて危険か所を確認しました。学校に戻って荷物をまとめて本日の宿泊場所の屋内運動場に移動。今まで見たことのない4階と外にある防災倉庫の中を見学しました。その後、地域の防災リーダーの方のお話を聞いたり、防災に関するDVDを見たりして防災について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

片浦小学校の仲間!?

 ある晴れた日に、子どもたちが使っていない校庭に目をやると、たくさんの鳥たちが羽を休めていました。ひなたぼっこでもしているのでしょうか。「洗心の池」にはきれいな花が咲き、オニヤンマがホバリングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとびランド」・・・スポーツタイム

 この日のスポーツタイムは、なわとびランド。長縄を使って、色別に様々な跳び方で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(3年生主催)

 今回のふれあい活動は、3年生が中心となって、全校で鬼ごっこ(子どもたちは別の言い方をしています)をしました。ビブスをつけた鬼がタッチしたらアウトで昇降口の階段の所に行きます。まだ捕まっていない人にタッチしてもらえたら、また参加できます。今回は審判もいて、なかなか工夫されていました。終わった後の感想発表には30人以上が列を作り、感想と3年生へのお礼を発表しました。5・6年生は、全員が感想発表を行い感心しました。3年生!よくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会

 10名の学校運営協議会の委員さんと教育総務課長さんにお集まりいただき、第1回学校運営協議会を開催いたしました。会議を始める前に、各学年の様子を見ていただきました。(写真)その後、応接室で会議を行い、片浦小学校の学校運営や評価についてご意見をいただきました。他にも、小規模特認校、健民祭、100周年記念行事などについて情報交換や話し合いを行いました。ここで出されてことを今後の学校運営に反映させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業・・・教育実習まもなく終了

 6月1日から始まった教育自習も26日で終了です。この日は、算数の研究授業でした。はじめに、繰り上げ・繰り下げのある計算を書いたフラッシュカードでウォーミングアップ。そして今日の課題、4桁のたし算・ひき算に挑戦です。みんな一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 B日課
4/6 登校指導 離退任式 登校班編制 B日課 

お知らせ

学校だより

保健だより

HP掲載資料