時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

開校100周年記念運動会(2)

 誓いの言葉は、6年生の代表二人が堂々と行いました。プログラム1番、片浦体そうで体をほぐした後、全校で鈴わりをしました。準備の段階でハプニングがありましたが、無事に実施できました。今年は、赤青組の金色の鈴が先に割れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校100周年記念運動会(1)

 少し日がたってしまいましたが、運動会の様子をお伝えします。
 運動会の前日、雨がときどき降る天気の中、たくさんのボランティアの方のお手伝いをいただき、校庭の水をスポンジで吸い取る作業を行いました。地域の方に軽トラックで地元の石産会社から提供していただいた砂も運んでいただきました。当日の朝、職員を中心に校庭の整備を行い、おかげさまでなんとか19日(土)に予定通り運動会を行うことができました。
 まず、ファンファーレの演奏の後、昨年度優勝の白・黄組から入場行進をしました。開会式では、1・2年生が開会のことばを行い、今日がんばりたいことなどを楽しく話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて2

 運動会まで後二日。14日に全体練習を、16日に予定を一日早めて予行練習を行いました。開会式、閉会式の練習の他に、応援練習や全員で参加する種目の練習を行いました。また、健民祭で地域の方と楽しむフォークダンスの練習も行いました。土曜日には、すっきりした青空の下で子どもたちが力一杯活躍できるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会に参加しました!

 9月9日(水)にヒルトンで行われた敬老会に、片浦小学校を代表して2年生と5年生が参加してきました。
 当日は台風18号の影響であいにくの天気でしたが、たくさんの笑顔と元気を届けてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

 運動会に向けての練習が始まりました。
 9月4日(金)のスポーツタイムは、「なかよしチームワークリレー」のペアや走る順番を決めました。
 また、昨日から教育インターンシップ活動で片浦小学校に来てくれている、鎌倉女子大学の学生さんの紹介も行いました。夏休み前から来てくれている学生さんと一緒に、運動会の練習などを手伝っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日、前期後半スタート!!

 長かった夏休みも終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。学校の主役はなんと言っても子どもたちです。
 9月1日は、前期の途中なので始業式は行いませんでしたが、「プール納め」の式を行ったり、「防災の日」についての話や生活目標の説明を聞いたりしました。
 教室も戻ると、さっそく夏休みの思い出をスピーチしたり、宿題の提出や答え合わせをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい清掃(2)

 片浦小学校には、「洗心の池」、木々の間に作られた「こもれびの路」、石垣などもあります。子どもたちや先生たちの手では、なかなか行き届かないところも大人の方々の力をお借りして清掃をしました。写真ではご紹介できませんでしたが、学校農園の整備、校舎内の清掃とワックスがけも行っていただき、すっきりした気持ちで9月のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい清掃(1)

 9月から子どもたちが気持ちよく活動できるようにと、PTA主催の親子ふれあい清掃が8月29日(土)に行われました。雨が心配されましたが、子どもたちの他、多くの保護者、同窓会の方、地域の方にご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室:ダンスワークショップ

 夏休み中も放課後子ども教室は開設されていて、子どもたちが参加してます。
 今日は、ダンススタジオRispecのみなさんによる初心者向けのダンスワークショップが開かれていました。屋内運動場で18人の子どもたちが元気にヒップホップダンスに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月最終日。校内研究と白い睡蓮の花。

 夏休みに入って2週間。サマースクールも終わって、校内はずいぶん静かになりました。
 7月19日の職員研修に続いて、7月最終日の今日は校内研究を行いました。日本教育大学院大学客員教授の北川達夫先生をお招きし「小規模学習集団において児童の意欲と能力を高めるために」というテーマで講話と演習をしていただきました。演習は、他の人に回しながら物語を作っていくというもので、迷ったり考えたりしながらも楽しく行うことができました。
 校内研究が終わって戻ってみると、「洗心の池に白い睡蓮の花が咲いていました。」と報告がありました。写真も撮っていただいたので掲載したいと思います。暑い中でほっとする景色がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原ちょうちん夏まつりにて

 小田原ちょうちん夏まつりに、3年生の作ったキャンドルホルダーと5・6年生が作ったおだわらちょうちんが飾られました。校外に展示されると、校内とはちょっと違った雰囲気が出ます。それぞれ、なかなかの力作揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおん夏祭りに参加しました!!

7月25日(土)に、根府川にある「ほうあん第一、第二しおん」の夏祭りに、金管バンドが参加しました。作業棟でのリハーサルの後、子どもたちは一生懸命、演奏をしました。今年は、途中に楽器の紹介をはさんで、「片浦小学校ファンファーレ」「こんにちはトランペット」「片浦小学校校歌」「RPG」そして新曲の「負けないで」の5曲を演奏しました。手拍手が始まったり、アンコールのかけ声がかかったり、会場の皆さんにとても喜んでもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール3日目(2)

 外ではパターゴルフの体験です。日差しのまぶしい暑い日でしたが、きれいに整備されたコースで気持ちよく楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール3日目(1)

 サマースクール3日目は、感動・体験コース。「ヒルトン小田原でスポーツ体験をしよう!」でした。学校から徒歩でヒルトン小田原を目指しました。エントランスでは、総支配人のボッティガさんが出迎えてくれました。「英語が話せる人?」との問いかけにたくさんの子が手を挙げていました。すごい!その後、屋内運動場に移動して担当の方から説明を受け、水泳・パターゴルフ・卓球・バドミントンの4つのコースに分かれて体験の始まりです。屋内運動場では、バドミントン・卓球の体験をしました。お互いに教えあったり、審判を進んで行ったりと楽しい体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2日目(3)

 「手芸 ビーズアクセサリーに挑戦!」では、スクボラコーディネーターの保護者の方に教えていただきながら、プラバンとビーズアクセサリーを作りました。透明なプラスチックの板に好きな絵を描いて、オーブントースターで焼くと縮んで定着します。ビーズもたくさんの種類の中からお気に入りの物を選んで、きれいなアクセサリーができました。子どもたちに楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2日目(2)

 「夏の涼菓子&料理作りに挑戦しよう!」では、パフェ作りに挑戦です。生クリームを泡立て、ゼリーを細かく砕き、果物を切って盛りつけ、最後にアイスクリームをトッピングしました。この後、全員でおいしくいただきました。曇り空なのに蒸し暑い日にぴったりの講座でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2日目(1)

 サマースクール2日目。今回のチャレンジコースは、1日目に引き続いて行われた水泳の他に、3つの講座に挑戦しました。「科学実験で楽しもう!」では、城山中学校の科学部の先生と生徒さんに、葉脈を使ったしおり作りを体験させていただきました。葉の表面を柔らかくする薬品は危険なため、あらかじめ処理をしてもらっていました。子どもたちは、柔らかくなった葉の表面を優しく歯ブラシでこすり、葉脈だけを残します。水洗いをした後、色をつけて乾燥してもらい、ラミネートして、きれいなひもを付けたら完成です。全員が3〜4個作り、大満足していました。城山中学校の科学部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1日目(4)

 「水泳、個人の課題に挑戦!」には、25名の子どもたちが参加。プールサイドの準備体操、水慣れ、じゃんけん列車のゲームをした後に、個々の課題に挑戦しました。(写真はゲームまで)ここ数日の高温のため、水温は30度もありました。水泳は、2日目にも行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1日目(3)

 運動場では、バドミントンのシャトルのような形のボールを打ってネットのゴールに入れる「ターゲットバードゴルフ」を行っていました。まずゴールの近くで練習をしてから、3人一組で4チームに分かれて得点を競いました。なかなか思うようにいかなかったり、ゴールが風で倒れてしまうというハプニングがあったりしましたが、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1日目(2)

 3階のEETルームでは、外国語活動「マイケル先生と一緒!」が行われていました。低学年の子どもたちが中心でした。夏にまつわる単語の発音練習をしたり、楽しいゲームをしたりして英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 B日課
4/6 登校指導 離退任式 登校班編制 B日課 

お知らせ

学校だより

保健だより

HP掲載資料