時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

卒業式15人の旅立ち

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式が20日行われました。今年の卒業生は入学時に7人でした。小規模特認校となってから転入も多く、それだけ心理的にも変化の大きな学年だったと思います。しかし、いつもと同じように、一人一人が登壇し卒業証書を受け取る時に、スピーチを行いました。 小学校時代の思い出やこれからの夢、中学生になる決意など、決して短くはない話を暗記して述べます。大人のどんなスピーチより、しっかりした素晴らしいものだったと思います。それを在校生全員が聞き、将来の自分に重ねているのです。
 呼びかけや歌もとても立派なものでした。1年生の小さな子どもたちも、整然と式に参加できて、片浦小学校の伝統がつながった日でもありました。

卒業迫る

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明後日に卒業式が迫ってきました。6年生は卒業記念に運動場の滑り台に絵を描いています。他にも駅前の横断歩道橋をそうじしたり、学校農園の剪定で出た枝などを片付けたりと、奉仕作業を一生懸命してくれました。
 5年生はサプライズにと、階段に「おめでとう」の文字と絵を描いて貼り付けました。
 送る方も送られる方もお互いとても良い関係があり、温かい気持ちになりました。

弟子入りできます

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の産業について学んできた5年生に、以前林業体験としてお世話になった小田原市農政課の方の紹介で、大工の棟梁の方が木工について教えにみえました。この方はなんとテレビ東京の「テレビチャンピオン 大工王選手権SP」で2007年に優勝した方です。
 木材同士を結合する継ぎ手の強さを体験したり、かんなで檜を薄く削ったりしました。複雑な継ぎ手の切れ込みが、機械でなく手作業でできていることや、かんなの削りくずの余りの薄さ、削った後の表面の滑らかさにびっくり仰天でした。
「私たちがすごいのではなく、それを伝えてきた先人がすごいんだよ。」という棟梁のことばに、伝統を受け継ぐことの素晴らしさを感じた時間でした。

根府川おかめ桜まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片浦小学校のある根府川では、地元住民を中心におかめ桜(※1)を植え、桜の里づくりで地域活性化に取り組み、「根府川おかめ桜まつり」を開催しています。早咲きのおかめ桜、約400本が目を楽しませてくれます。
10日に1〜4年生までが地域にある「離れのやど・星ヶ山」におかめ桜見学に行きました。ここには梅や河津桜も植えられていたり、小川が流れていたりと子どもたちが春を楽しむのには絶好の場所です。その他にも人車鉄道(※2)のレプリカが走っていたりミニカーの展示してあるミニカーハウスがあったりします。
 子どもたちは春の穏やかな日差しの中を走り回ったり小川のせせらぎで遊んだりと思い思いに春を楽しみました。地域の自然に触れる有意義な機会となりました。

※1 おかめ桜は、寒緋桜×藤桜(豆桜)で、イギリスで誕生した桜です。日本に紹介されるとき、日本人になじみのある名称を、ということで名づけられました。小さくて、濃い目のピンクの花が少しうつむきがちに咲く様はとても可憐です。
※2 豆相人車鉄道は、明治29年から明治39年の10年間、風光明媚な海岸線を人が押して走る「人車鉄道」として4時間を要して熱海−小田原間を運行していたものです。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業を前にしてお世話になった方を招待して、感謝の会を開きました。はじめに農園活動や朝学習、金管バンドの指導などでお世話になってきた地域の方に対して、感謝の気持ちを表す会が行われました。金管バンドの演奏を聞いていただいたり、感謝のことばを述べたりしていました。次に、保護者の方を招いて、家庭で支えてくれたことを感謝して、少し照れくさいお礼の手紙を渡しました。
 以下、学年だよりから子どもたちの感想を抜粋します。

○「おはよう。」今朝、母が小声で何かつぶやいていた。よく聞くと感謝の会のことだった。母は楽しいことがあるといつも小声でつぶやく。だから今日の感謝の会をとても楽しみにしているのだと思う。そして母が待ち望んでいた感謝の会が始まった。「プログラム3番。ないしょです。」進行の人が言ったとき、母は何だろうととてもふしぎな顔をしていた。「ないしょとはジャスチャーとうでずもうです。」このしゅん間、はく手で盛り上がった。ジェスチャーに自信がなかったがのですが、母はすぐ分かった。意外に通じ合えたことがおどろきだったし、うれしかった。うでずもうは思ったとおり怪力だった。楽しい雰囲気ががらっと変わったプログラム4番、手紙。いつも伝えられない思いが精一杯伝えられた。感謝の会で母との絆がさらに深まったと思う。

○ 今日、感謝の会をやってよかったなあと思いました。地域の方やお母さん方に、しっかり感謝の気持ちを伝えられました。地域のみなさんだったら素直に「ありがとうございました。」と言えるんですけど、お母さんの場合は感謝の気持ちはいっぱいなんですけど、はずかしくて言えません。今日は、感謝の会をやることによって、6年生のみんながそれぞれお母さんに感謝の気持ちを伝えられてよかったです。今日、終わってから、お母さんに「ありがとう。」という言葉をもらって素直にうれしかったし、言ってもらう方はうれしいということを実感しました。なので、これからも素直に地域の方やお母さんに感謝の気持ちを伝えていきたいです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も6年生を送る会が盛大に行われました。下級生全体でお世話になった6年生との別れを惜しむ会です。感謝を込めて、また、6年生と過ごした日々を思い出しながら、歌や演奏、寸劇やダンスなどが繰り広げられました。
 毎年クライマックスは、6年間のできごとを綴ったスライドショーです。今年の6年生は入学したとき7人でした。1人増え、特認制度開始で5人増え、さらに2人増えと、人数が変遷してきました。明るく元気な思いやりのある子どもたちであることは、ずっと同じだったと思い、目頭が熱くなりました。
 最後には6年生からもお礼の出し物があり、退場ではハイタッチがいつまでも行われていました。

縄跳び検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の朝に行ってきたスポーツタイムで、縄跳びを続けてきました。前期はクラスごとの大縄跳び、後期は一人一人の短縄跳びです。
 締めくくりとして検定を行います。前回し跳びで何回飛び続けられるか、交差跳びや二重跳びなど、自分の好きな飛び方で何回飛べるか、それを調べます。各自が目標を持って挑戦します。
 少し肌寒く、風もありましたが、元気で挑戦しました。今年のハイライトは1500回以上飛び続けた4年生男子で、全校から拍手喝采でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式 集団登校(〜17日) 登校指導 B日課